ハミングホーム

YouTubeで楽しむハンドメイド鑑賞|学びと癒しの時間のすすめ
account_circle武田 梓

YouTubeで楽しむハンドメイド鑑賞|学びと癒しの時間のすすめ

ホーム スタッフブログ 武田 梓 YouTubeで楽しむハンドメイド鑑賞|学びと癒しの時間のすすめ

こんにちは!ハミングホームの武田です。

皆さんは、ハンドメイドに関するYouTube動画を見たことはありますか?
私自身、アクセサリーや雑貨を作るのが好きで、作業の合間や夜のリラックスタイムにYouTubeを流して楽しんでいます。

最近は「作り方を丁寧に解説してくれる動画」や「作家さんのアトリエツアー」「日常のVlog」など、ハンドメイドに関するコンテンツがとても充実してきました。YouTube鑑賞はただの趣味というより、学びと癒しの両方を得られる大切な時間になっています。


YouTubeでハンドメイド鑑賞を楽しむ魅力

作り方を学べる「ハウツー動画」

ハンドメイド好きにとって一番身近なのは、やっぱり作り方動画。
レジンや編み物、アクセサリー、DIY雑貨までジャンルも幅広く、カメラを近づけて撮影されているので細かい手元の動きまでしっかり確認できます。

実際に私は、レジンの気泡抜きや色の重ね方など、動画を見て「なるほど!」と学んだことが何度もあります。

完成作品に出会える「ルームツアー・紹介動画」

最近人気なのが、作家さんの作業部屋やお部屋を紹介するルームツアー動画。
完成した作品が並んでいる棚や、収納の工夫、インテリアとハンドメイド作品が調和した空間を見ると、とても刺激になります。

「自分もこんなふうに飾ってみたいな」とインスピレーションが広がるのも魅力のひとつ。

作家さんの人柄を感じられる「Vlog」

作品だけでなく、作家さんの日常を切り取ったVlogも人気。
カフェでスケッチをしていたり、イベント準備の裏側を見せてくれたりすると、まるで友達の暮らしをのぞいているような気持ちになります。

ハンドメイドは「人がつくるもの」だからこそ、動画を通して人柄に触れるとより作品への愛着も深まります。


ハンドメイド好きがYouTubeを鑑賞するメリット

自宅にいながら学べる・刺激を受けられる

教室に通わなくても、自宅にいながら一流の作家さんの技術を見られるのはYouTubeならでは。
新しい素材や道具の使い方を知るきっかけにもなります。

制作意欲がアップする

動画を見て「私もやってみたい!」と思える瞬間が必ずあります。
実際に私も、動画で見たラメの使い方を試してみたら作品の雰囲気が一気に変わり、次のイベント出店で大好評でした。

同じ趣味の仲間を見つけられる

コメント欄や関連動画を通して、同じ趣味を持つ仲間の存在を知れるのも嬉しいポイント。
「いいね」や「コメント」で作家さんと交流できるのも、モチベーションにつながります。


YouTube鑑賞をより楽しむコツ

テーマ別にチャンネルをフォローする

「レジン」「ミニチュア」「DIYインテリア」など、気になるテーマごとにチャンネル登録しておくと便利。
見たい動画がすぐに見つかり、隙間時間でも楽しめます。

気になったアイデアはノートにまとめる

ただ見るだけではなく、気になったテクニックやアイデアはノートやスマホにメモしておくと後から活かせます。
私も「この色合わせいいな」と思ったらすぐスクショしてフォルダに保存しています。

自分の制作とバランスをとる

動画に夢中になると「見てるだけ」で満足してしまうことも…。
大切なのは、動画で得た刺激を自分の制作につなげること。
鑑賞と実践のバランスをとることで、ハンドメイドがより楽しくなります。


まとめ:YouTube鑑賞はハンドメイド生活のスパイス

YouTube鑑賞は、ハンドメイド好きにとって単なる娯楽以上の価値があります。
作り方を学べる、作品や空間に癒される、人とのつながりを感じられる…。

私自身も動画からたくさんのアイデアをもらい、作品づくりやイベント出店に活かしてきました。
「なんとなく見ている」から一歩進んで、学びと癒しの時間として楽しむと、ハンドメイド生活がもっと豊かになりますよ。