こんにちは!ハミングホームの武田です。
季節の変わり目になると、体調を崩しやすいと感じたことはありませんか?
私自身も昔から貧血気味なこともあって、朝夕の冷え込みや昼間との寒暖差が大きいこの時期は特に気をつけています。
家づくりに携わるようになって実感したのは、「健康を守る暮らし」には、住まいそのものの環境が深く関わっているということです。今回は、季節の変わり目でも元気に過ごせる家づくりの工夫をまとめてみます。
季節の変わり目と体調不良の関係
気温の変化が大きいと、自律神経に負担がかかります。
「朝は冷えるのに昼間は汗ばむ」ような日が続くと、体が気温に追いつかず、風邪をひいたり、だるさが抜けなかったり…。これは誰にでも起こりやすいことです。
そのため、暮らしの場である「家」が快適な温度・湿度を保てるかどうかは、健康管理に直結する大切なポイントになります。
家づくりでできる“健康を守る工夫”
1. 断熱性能を高める
冬の冷え込みや夏の暑さだけでなく、季節の変わり目の寒暖差にも強いのが断熱性の高い家です。
外気の影響を受けにくいので、室内の温度差を小さくでき、ヒートショックや冷えのリスクを軽減できます。
→ ポイント
壁や屋根の断熱材をしっかり選ぶ
サッシは樹脂や複合サッシ、Low-E複層ガラスを検討する
2. 窓と風の通り道を意識する
春や秋はエアコンに頼らず自然の風を取り入れたいですよね。窓の配置を工夫することで、心地よい風が家全体を抜けていきます。
→ おすすめの工夫
南北に窓を設けて風の通り道をつくる
高窓を設けて、暖かい空気を上から逃がす
自然の力で空気を循環させることで、快適さも健康も守ることができます。
3. 調湿と空気の質にこだわる
季節の変わり目は湿度も変化しやすいもの。湿度が高すぎるとカビやダニが発生し、低すぎると喉や肌を痛めます。
→ 工夫できること
調湿効果のある壁材(珪藻土や無垢材など)を取り入れる
機械換気システムで空気を常に入れ替える
家の空気がきれいだと、体調も整いやすくなります。
4. 衣替えしやすい収納計画
「急に寒くなった!」というときに、冬服が奥の方にしまい込まれていると大変…。衣替えをスムーズにできる収納計画も、実は健康を守る工夫につながります。
→ 収納の工夫例
ウォークインクローゼットに季節ごとのゾーニングを設ける
家族分の衣類を1か所にまとめ、入れ替えやすくする
すぐに取り出せる環境は、体を冷やさない安心感にもつながります。
住まいは「健康のベース」
私は趣味でYouTubeのルームツアー動画をよく見るのですが、心地よく暮らしている方の家には共通点があります。
それは「家のつくりそのものが、住む人の健康を支えている」ということ。
どれだけ素敵な家具や雑貨を置いても、家の基本性能が弱いと快適には暮らせません。
逆に、断熱・換気・収納などの基本が整っていると、ちょっとした季節の変わり目でも安心して暮らせます。
まとめ
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。
でも家づくりの段階で 「断熱」「風通し」「調湿」「収納」 の4つを意識しておくことで、暮らしの中で無理なく健康を守ることができます。
家は、毎日を過ごす一番身近な場所。
だからこそ、デザインや間取りと同じくらい「健康のための工夫」も大切にしたいですね。