ハミングホーム

【弓道の基礎】弓道の初期費用はいくら?初心者がそろえるべき道具と選び方
account_circle武田 梓

【弓道の基礎】弓道の初期費用はいくら?初心者がそろえるべき道具と選び方

ホーム スタッフブログ 武田 梓 【弓道の基礎】弓道の初期費用はいくら?初心者がそろえるべき道具と選び方

こんにちは!ハミングホームの武田です。

弓道を始めたい方へ。弓・矢・道着など初期費用の目安や、初心者がまずそろえるべき道具、予算を抑えるコツをわかりやすく解説します。


弓道を始めるとき、気になるのは費用面

「弓道をやってみたいけど、道具代が高そう…」
そう思ったことはありませんか?

私自身、学生時代に弓道を始めたとき、最初に驚いたのが「意外とそろえるものが多い!」ということでした。
でも、実際には選び方次第で無理なくスタートできます。今回は、これから弓道を始める方に向けて、初期費用の目安と道具選びのポイントを紹介します。


弓道の初期費用はいくらかかる?

初心者が最低限そろえるもの

まず、弓道を始めるときに必要な基本セットは以下の通りです。

弓(ゆみ)

矢(や)

弓懸(ゆがけ/手袋)

道着・袴・足袋

弓袋や矢筒などの小物

初心者の場合、すべて新品でそろえるとおおよそ5万円〜10万円前後が目安です。

購入するかレンタルするかで大きく変わる

弓道教室や道場によっては、最初のうちは弓と矢を貸してもらえる場合もあります。
その場合、最初にかかるのは「弓懸・道着・袴・足袋」など身につけるものが中心で、2万円〜3万円程度でスタートできることも。


道具ごとの費用目安と選び方

弓(ゆみ)

弓は初心者用ならグラスファイバー製で2万円〜3万円台が一般的。
竹弓は見た目が美しく弾力も独特ですが、扱いが難しく、価格も10万円以上するため、最初はグラス弓がおすすめです。

先生に相談して、自分の体格や引く力(引尺)に合ったものを選びましょう。

矢(や)

初心者用の矢は、アルミ製で1セット(6本)1万円〜1万5000円前後。
竹矢は上級者向けで、1本あたり3000〜5000円と高価になります。

矢の長さ(矢尺)は身長や引き方で変わるため、購入前に必ず指導者に確認しましょう。

かけ(弓懸)

弓懸(ゆがけ)は弓道の中でも最も大切な道具の一つです。
初心者用の三つがけ(親指・人差し指・中指)なら1万円前後が目安。
革の硬さや形が自分に合っているかどうかで射の安定が変わります。

道着・袴・小物類

道着(上衣)は綿またはポリエステル製で4000〜6000円前後、袴は5000〜8000円前後。
足袋や腰紐、胸当ても含めると合計で1万円ほどを見ておくと安心です。

女性の場合、下着や髪型の工夫も必要になるので、最初に道場で先輩に聞いてみると心強いですよ。


初期費用を抑える3つのコツ

1. 最初は道場や先生に相談してレンタルから

多くの道場では、初心者がすぐに購入しなくても始められるようにレンタル制度を設けています。
まずは数か月間、貸し出しの弓と矢で練習してみて、自分の体格や好みに合うものを見極めるのが◎。

2. 中古品やネット購入を活用

メルカリやヤフオクなどでは、比較的きれいな中古の弓具も出回っています。
ただし、サイズや状態に注意が必要なので、必ず先生に確認してから購入しましょう。

3. 長く使える品質を選ぶ

「安ければいい」ではなく、自分の成長に合わせて長く使えるものを選ぶのも大切。
特に弓懸や袴は、慣れてくると体になじんでくるので、丁寧に選んでおくと愛着がわきます。


まとめ:無理なく始める弓道が一番長続きする

弓道の初期費用は、道具をそろえる内容によって大きく変わりますが、
目安としては 2〜10万円前後。

最初から全部そろえようとせず、

レンタルを活用する

指導者に相談する

少しずつ自分に合うものを見つける

この3つを意識すれば、無理なく続けられます。

弓道は、集中力や姿勢、礼節を磨けるとても奥深い武道。
正しいスタートを切ることで、長く心地よい道を歩んでいけますよ。