ハミングホーム

account_circle社長

節約は未来への投資にならない!?・・・

ホーム スタッフブログ 社長 節約は未来への投資にならない!?・・・

昨日は、かねてより大規模リフォーム工事中

でした、F様邸のお引渡しでした。

営業担当は私ということもあり、私の方から

お引渡しさせていただきました。

今回は、内装インテリア・水回りの全面改装、

ということで、中に入ってビックリ!の

工事となったのでした。

それはもう、新築と何も変わらないその仕上がりに

お施主様も大変感動されておられたのが私も

印象的でした。

「もう、全てにおいて大満足です!」という

ご夫婦の言葉をいただいて、私も大変うれしく

思いました。

さらにはお施主様から、リフォーム祝いの

お誘いも受けて私も恐縮してしまいました。

(今から楽しみです)

本当にありがとうございました。

当初は、建て替え工事で検討されていたお客様。

別の住宅会社での見積もりにビックリされて、

ハミングホームで全面改修の見積もり依頼を

されました。

そしたら、思っていたよりも安くて、さらに

これからの将来の子供の成長や老後のことまで

考えられて、リフォームでの工事を選択された

のでした。

私もそのお手伝いが出来て良かったです。

さて今日は、「節約」についてのお話しです。

最近、ニュースでも

「物価高」「節約術」「お得なポイント活用」などの

話題をよく耳にします。
たしかに無駄を減らす工夫は大切ですが、

私はいつも、

「節約ばかりの人生で本当に豊かになれるのか?」と

感じています。


節約だけの人生は「守り」に終わる

昔、私がまだ若い頃、お客様の中に、

「なるべく安くて、最低限でいいです」という方が

いらっしゃいました。
もちろん、予算には限りがありますし、

私たちもコストバランスを考えながらご提案をします。
しかし、家づくりを“安く済ませること”が目的に

なってしまうと、後から

「やっぱりあの時、少しでも良いものにしておけばよかった」

と後悔されるケースが多いと思われるのです。

たとえば断熱性能。最初は「宮崎は暖かいから、

そこまでいらない」とおっしゃる方もいます。
けれど、実際に住んでみると「夏が暑くて冷房代がかかる」

「冬の朝が思ったより寒い」──。

「子供が増えて成長してきたらリビングが狭く感じる毎日・・・」
結果的に、光熱費や快適さの面で“安物買いの後で後悔”に

なってしまうと思われるのです。


日本は「お金が尽きても生きていける国」

「でも、そんな余裕はないよ」と思われる方も

いるかもしれません。
実際、将来の不安から節約を重ねる人も多いでしょう。
しかし、私たちが暮らす日本は、世界でも珍しいほど

“セーフティネットが整った国”だと思うのです。

もしもの時は生活保護という制度があり、

家賃補助や医療費の免除など、最低限の暮らしは国が

支えてくれます。
つまり、「お金がなくなったら人生終わり」では

ないのです。

もし働けなくなって住宅ローンが返せなくなったら、

団体信用生命保険が下りて、残りの住宅ローンは

返さなくても良いという制度もあります。

そう考えると、「失うことを恐れて守る」よりも、

「得るために挑戦する」方が、よほど前向きで

健康的な生き方だと思いませんか?


お金は「使う」からこそ頭と体が動く

私自身、会社を経営していると資金繰りに苦労した時期も

ありました。
けれども、学びのためにセミナーへ行ったり、

効率の上がるシステムに投資したり、職人さんの使う道具や

材料をアップグレードしたり──。
思い切ってお金を使うたびに、不思議と

「どうにか回収してやろう」というスイッチが入り、

結果的に仕事の幅が広がっていくものだと

実感しています。

お金を使うことで、自分に責任と覚悟が生まれる。
それが、節約思考では決して得られない

“行動力のエンジン”になります。


豊かな人生は「意味のある支出」から生まれる

「お金を使う」というと浪費のように聞こえるかも

しれませんが、大切なのは“何に使うか”です。

たとえば、

  • 家族の健康を守るための食材や運動
  • 家で快適に暮らすための住宅性能や間取り
  • 学びや人とのつながりに使う費用

これらは、将来への投資です。
宮崎の気候に合った断熱材や自然素材を選ぶのも

その一つだと思います。
一見コストがかかっても、長い目で見れば

“健康・光熱費・安心感”という形で必ずリターンがあります。

逆に、なんでも「安ければいい」と考えると、

結果的に“心の余裕”まで削ってしまう。
家づくりも人生も、少しの余白と投資があるからこそ、

豊かさが生まれると私は思うのです。


「節約」よりも「循環」を意識する

宮崎の地域経済も同じです。
地元の工務店で家を建てる。

地元の農家さんから食材を買う。
そうしてお金が地元で回ると、地域が元気になり、

子どもたちの未来も明るくなります。

つまり、「自分が使ったお金(と行動・感情)」は、

巡り巡ってまた自分に返ってくる。
お金は“止めるもの”ではなく、“回すもの”なのです。


まとめ:上を見て、元気に暮らそう

節約して安心を得ることも大事ですが、

それだけでは人生が痩せてしまいます。
必要以上に「守り」に入るよりも、

意味のあるお金の使い方をして、

自分や家族、地域を豊かにしていく。
その循環の中にこそ、本当の幸せがあると私は思います。

やることをやっていれば、お金はちゃんと回ってきます。
万が一困っても、日本には助け合いの仕組みがあります。
だからこそ、“下を見て不安になる”より、

“上を見て元気に暮らす”生き方を選びましょう。

今日もハミングホームは、「120%満足の家づくり」を

通して、皆さまの豊かな暮らしを応援しています。

節約は大事ですが、我慢ばかりの節約よりも、

未来への投資をすることに注目してみましょう!