ハミングホーム

account_circle社長

新首相になって、家づくりはこう変わる・・・?!

ホーム スタッフブログ 社長 新首相になって、家づくりはこう変わる・・・?!

今日は時事ネタから入りたいと思います。

ご存じの通り昨日のニュースで、

自民党総裁選の結果、高市早苗さんが

新総裁になられたそうです。

そこで早速、私なりに今後の住宅業界が

どのような方向性へシフトされそうなのか?

(ほぼ推測ですが)予測してみたいと思います。

いま住宅・建築・エネルギー政策の分野では、

すでに国の長期的な省エネ基準の引き上げの

議論が進んでいます。

なので、高気密高断熱からくる住宅の省エネ化

などにはこれまでも手厚い補助金制度などが

毎年(毎年度)実施されてきました。

これが今後はもっと「規制+支援モデル」が強化される

流れになると思われます。

(高市さんはどちらかと言えば保守的な考えを

お持ちのように私は捉えています。笑)

たとえば、経産省・関係省庁は、2030年以降の

新築住宅に対して ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・

ハウス)水準以上を目指すような制度設計を

議論中なのです。経済産業省

つまり、近い将来はもうZEH住宅は時代遅れと

なる可能性が大です。

そのため、高市政権の下では

補助金カット=支援ゼロ という安易な政策は取りづらく、

逆に 選別的支援+条件付き規制強化 というアプローチに

なる可能性が高いと思われます。

補助金狙いの方は、ここ辺は要注意ですね。


2. 住宅業界(ハミングホームとして)で注目すべきポイントと戦略

それでは、これから家づくりを考えられている方に

とって高市政権下でのリスクとチャンスを整理して

みると・・・、

注目すべき政策変化・制度変更リスク

  1. 補助金・助成金見直し・削減
     これにより、これまで持続されていた
    補助金制度の住宅・リフォーム需要が萎える可能性が
    あります。
    特に省エネリフォーム補助金や断熱改修補助などが
    対象になるかもしれません。
    (あくまで予測なので分かりませんが。)
  2. 省エネ性能の規制強化
     新築住宅の断熱性能・一次エネルギー消費基準・
    設備仕様(高効率給湯器・空調・断熱材・窓)に対する
    基準が上がる可能性が大いにあります。
    そうすると住宅建材・建築仕様のコストアップとなる要因
    となる訳です。経済産業省+2住宅情報館+2
  3. 高性能・GX志向住宅支援強化
     逆に、ZEHを超える“GX(グリーン変革)志向住宅”などの
    補助・優遇枠がさらに重点化される可能性が高いです。
    すでに「住宅省エネ2025キャンペーン」などがその方向を
    打ち出しています。HOME4U+4住宅日和+4住宅情報館+4
  4. 土地利用規制・都市計画・投資規制
     全国手金問題となっている空き家問題について、
    不動産投資・転売行為の規制が強まるかもしれません。
    固定資産税制度が見直される可能性あります。
    (空き家を所有している人は、固定資産税を今の
    数倍にしようという動きがあります)
  5. 建材・部材コストインフレ・輸入規制
     国内保護主義的傾向が強まれば、輸入建材・設備部品に
    (トランプ)関税・非関税障壁が設けられるケースもあります。

結論として・・・

ハミングホームとして、これらの変化を先取りしてこれまで通り

お客様に対して真摯に向き合っていきます。

どのような政策が打ち出されても、お客様にとって最も適した

住宅を、ハミングホームならではのご提案をしていきます。

もちろんオーバースペックの住宅にして、高価格化を目指す訳では

ありません。

でも、家はご家族様にとって本当に永いお付き合いとなります。

それを見越して、家族にとって丈夫で、安心安全でずっと快適な、

そして家族の絆が強まる、リビングに家族が

集まりやすい家を理想として、そんな家づくりをこれからも

造り続けていきたいと思っています。

常にアンテナは張っておりますので、家づくりのことなら

なんでもハミングホームに聞いてみてくださいね。