ハミングホーム

account_circle社長

大人の修学旅行で学んだこと・・・?!

ホーム スタッフブログ 社長 大人の修学旅行で学んだこと・・・?!

事後報告にはなりますが、

14日(日)の最終便の飛行機にて、

弊社の社員旅行から帰って来ました。

コロナ後、初となる久しぶりの社員旅行

でした。

今回は岐阜県にある世界遺産「白川郷」と

富山県から長野県にまたがる

立山黒部アルペンルート、そして長野県の

上高地まで足を延ばしてきました(2泊3日)。

実は私の父が昔から、黒部ダムと日光東照宮には

行っておいた方が良い! と話していたのを

思い出します。(まだ生きているので遺言では

ありません。笑)

私も初訪問でしたが、「百聞は一見に如かず」とは

正にこの事だと実感しました。

弊社のスタッフとも仕事以外でコミュニケーションも

取り合って、益々チームワーク力も上がったように

思われます。

あちこちの観光地や、そこでの食事で皆で大笑いしながら、

まるで、『大人の修学旅行』みたいでした。笑

次回はどこに行くか?を、帰りの乗り物の中で

考えるのも楽しいものですね。

さて、今日は私が今回の旅行中に気になったことを

書いてみようかと思います。

最近は私もスマホやパソコンでニュースや

動画をチェックすることが多いのですが、

ふと気づいたことがあります。

インターネットの世界というのは、実はすでに

「AIがユーザーに合わせて選んだ情報」で

埋め尽くされている、ということです。

過去に検索したワードや、どんな記事を長く読んだか、

という行動をAI(スマホ)が判断して、似たような情報を

どんどん出してくれるのだと(最近になって)私は

気づきました。(相変わらず鈍感な私です。笑)

たしかに便利で、自分の興味ある世界を勝手に深掘り

してくれるのはありがたいのですが、

同時に気をつけなければならない点もあると思う訳です。


視野が狭まる危うさ

例えば、スポーツの動画ばかり見ていると、

そればかりが表示され、頭の中もスポーツ一色に

なります。

また自分の趣味の動画ばかりを追っている人も同じで、

気づけばその分野だけの考え方に偏ってしまうと

思うのです。

家づくりに置き換えても似ています。

「インスタで見たおしゃれな間取り」に強く

影響されすぎると、本当に自分や家族に合った家ではなく、

流行を追っただけの家を選んでしまう危険があります。

つまり“AI最適化情報”は便利ですが、

同時にAIからの「囲い込み」にもつながってしまうと

思う訳です。


ネットを離れて見える世界

だからこそ、時にはインターネットから離れてみることが

大切だと思いました。

私自身、時間を見つけて本屋に立ち寄るようにしています。

(今回の旅行で、名古屋セントレア空港には本屋さんが

無くなっていたことにはビックリしました。最近の人は

移動中に本を読まなくなったのですね?)

私自身の場合、建築や自己啓発の本はもちろんですが、

全く関係のない分野の棚を眺めていると、

「こんな考え方もあるんだ」と新しい気づきが

生まれることがあります。

家づくりも同じで、展示場や見学会に出かけると、

ネットや雑誌の写真だけではわからなかった空気感や、

木や自然素材の温もり、動線の便利さを体感できます。

これこそが“オフラインだからこそ得られる価値”だと思います。

今回の旅行で、世界遺産と言われる建物群を見学することは

先にも書きましたが、百聞は一見に如かず! なのです。


両方のいいとこ取りをするには?

では、「AIが出してくれる効率的な情報」と

「現実世界から得られる偶然の学び」、どちらが大切かと

考えたときに、私は両方が必要だと感じています。

  • AI情報で効率よく深掘りする
    → 省エネ住宅の最新情報、補助金制度などは、AI検索を使うと早いです。
  • オフラインで視野を広げる
    → 書店や見学会、人との会話で「思いもしなかった選択肢」に出会えます。

この両輪を回すことが、人生も家づくりも豊かにする秘訣だと

今回の旅行でも強く感じました。


家づくりに置き換えると…

たとえば「回遊動線のある家がいい」と思ったとき、

ネット検索すればたくさんの施工例が出てきます。

ですが実際に完成見学会に参加してみると、

「この動線は洗濯・物干しがしやすい!」

「この位置に収納があると便利!」と、

画面越しでは得られない発見があるのです。

逆に、オフラインの見学体験だけに頼ってしまうと、

最新の省エネ設備や補助金情報を見落とす可能性も

あります。

だからこそ「AIで効率よく調べ、リアルな展示場で

確かめる」ことが、最適なバランスだと思うのです。


まとめ

インターネットが最適化してくれる情報は確かに便利です。

しかし、それだけに頼ると世界が狭くなってしまいます。

逆に、ネットから離れて人や本から学ぶと、

新しい発見や偶然の出会いが人生に厚みを加えてくれます。

家づくりも同じです。

AIやネットで知識を効率的に集めながら、

完成現場見学会で体感し、人の話を聞くことで

「本当に豊かな暮らし」を実現できます。

これからも、情報と現実をうまく行き来しながら、

皆さまに120%満足いただける家づくりを

お届けしたいと思います。

今回の旅行でリフレッシュさせていただいたので、

これからスタッフ一同さらにパワーアップして、お客様に

満足していただける家づくりに励んでまいりたいと

思います!