先週末の「完成現場見学会」の会場として
使用させていただきました、高鍋町のH様邸
が無事に竣工し、完成現場見学会の後に
再クリーニングを終わらせて、先日
お引渡しとなりました。
今回はお引渡し式セレモニーで、
ハミングホームのスタッフおよび
協力業者さんも多数参列して、盛大に
開催されました。
セレモニーでは、お決まりのテープカット
などで盛り上がりましたよ。
お施主様の旦那さまから、「とても
素晴らしくて素敵な家が完成して感動して
います。これからもよろしくお願いします!」
と心のこもったお言葉をいただき、私も
嬉しくなりました。
こうやってお引渡しして、私たちはまた、
次の現場へと向かう訳です。このたびは本当に
おめでとうございました。
さて、話は変わりまして、
最近、お客様と話していて感じるのは、
皆さんスマホやネットを上手に活用
されているなぁ、と感じることです。
住宅のことを調べたり、インスタで
施工事例を探したり(ハミングホームの
インスタもかなり参考になるそうです!笑)、
YouTubeで間取りや収納の工夫を学んだり。
10年前と比べると、家づくりを考える
お客様の「情報収集力」が格段にアップして
いるのを私も感じます。
ただ、ひとつだけ気になることがあります。
それは、「見るだけ」で終わってしまって
いる人が多いということです。
ネットを見るだけでなく「発信」することの大切さ
もちろん、ネットで情報を探すことは大切です。
でも、それだけだと“受け身”の時間が増えていきます。
たとえば、私たち工務店がホームページやブログ、
インスタで施工事例をアップしているのは、
見てもらうことで会社の良さを知ってもらい、
信頼してもらい、選んでもらうためです。
つまり、「発信する側」になっているからこそ、
お客様と出会えるわけですね。
同じように、家づくりをされるご家族も、たとえば
- 気になった住宅会社に質問してみる
- SNSでお気に入りのインテリアを投稿してみる
- 家づくりの記録をブログに残してみる
といった「発信」に変えていくと、不思議と
周りの人や専門家からのアドバイスが増えたり、
情報の質がぐっと上がったりするのだと思われます。
私自身、発信して変わったこと
正直、私も最初はブログを書くのが苦手
というより面倒でした。(笑)
でも続けていくうちに、
「社長さんの人柄が伝わって安心できました!」
「社長ブログを読んで、ここで家を建てたいと
思いました!」
と言ってくださるお客様が増えてきて、
やっててよかったなと思います。
最近では完成見学会にお越しいただいたお客様が、
「ブログに書いてた”のんびり優雅な暮らし”って、
このお家のことですか?」
なんて言ってくださったこともありました。
(実は違うお家だったのですが・・・)
これって、「情報を見せるだけ」でなく
「想いを伝える発信」だったからこそ、
伝わったのだと思います。
家づくりこそ、能動的に「発信」すべき時代
家づくりは、決して受け身で成功するものでは
ありません。
「なんとなく展示場に行って、なんとなく
営業マンに任せて…」では、
絶対に後悔してしまいます。
- 自分たちの理想を言語化して伝える
- わからないことは積極的に質問する
- SNSなどで情報を集めて、整理する
そうやって、“自分たちが主役”になって
動くことが、結果として、満足できるマイホームに
近づく一番の近道だと、私は確信しています。
最後に|あなたの時間を「資産」に変える
インターネットは便利な反面、時間を
奪われやすいツールでもあります。
ただ眺めているだけでは、1日が
あっという間に過ぎてしまいます。
せっかくの時間を「見るだけ」に使うのではなく、
少しでも「発信」や「行動」に変えていけば、
それが“未来の安心”や“理想の暮らし”に
つながっていくのではないでしょうか?
家づくりも、人生も、「見る側」から「動く側」へ!
まだ大きな声では言えませんが、実は今
ハミングホームのホームページも、もっと
「発信に重点を置いた」ホームページへと
リニューアルを計画中です!
私たちハミングホームはこれからも、
宮崎の皆さまへ「もっと良い暮らし」を届ける
発信を続けていきますので、どうぞお楽しみに!
それではまた次回、お会いしましょう。