スタッフブログ
ありがとうございました(^v^)
昨日、一昨日と新富町A様邸で完成展示会だったのですが、
大変たくさんの方々にご来場賜りました。
本当にありがとうございました!!!<m(__)m>
次回は来週末3月11日(土)、12日(日)
同じく新富町内で~す!!
対応が早かった!!
暑かったり、寒かったりと体調管理が難しい季節ですが、
皆さまいかがお過ごしでしょう(^O^)
さて明日より、新富町で完成展示会が開催されます!!
今回は昨年3月以来の二階建て!!
階段下の収納あり、屋根裏部屋あり・・・
リビングと一体にもなる客間は、リビングを通らずにお客様をお迎えすることもできます。
トイレは3つある・・・!?
活字じゃ分かりませんよねェ~(+o+)
皆さまのご来場お待ちしておりま~すヽ(^o^)丿
さて今日は夕方より増改築工事のご契約でした(*^^)v
間取りから、外壁や屋根もほぼ全て改修する工事ですので、
借り住まいが必要になります。
そのため、着工はもう少し先ですが、
今から楽しみであります(^O^)
ショールームに行ったり、
インテリアコーディネーターさんを交えて
色決めしていったり、一番楽しい打合せだったりします。(*^^)v
ハミングホーム以外に、ご検討されている工務店があったようですが、
決め手は?とお尋ねしたところ・・・
『対応が早かったです!!』
と何とも嬉しいお言葉が聞けました(^^♪
『あと、もちろん、いろんな展示会に行ったけど、
(仕上がりや設備など)すごく良かったですし・・・』
との事でしたv(*^^)v
ご期待に添えるよう・・・いや、
ご期待以上にお応えできるよう頑張ります(^◇^)
宜しくお願いたします。<m(__)m>
すぐに土地を買ってはいけない訳
一週間ぶりのブログです。
展示会まであと4日に控えた新富町A様邸では
今日はカーテンの取付工事でしたヽ(^o^)丿
今回は二階建て!!
去年の3月以来です!!
ぜひご来場くださいませ<m(__)m>
さて今日は先週に引き続き現地打ち合わせや調査、
土木事務所や役所、法務局など飛び回っています(>_<)
リフォームや新築、建て替えといった
いろいろなお客様がいらっしゃいますが、
今全てのパターンの方とお打ち合わせをさせて頂いております。
調整区域にお家をお考えの方・・・
500㎡(150坪)を超える農地を宅地として購入される方・・・
道路に2m以上接していない方・・・
道路が道路と判定されていない!?方・・・
排水の放流先が敷地より高い場所の方・・・・
悲しい事に土地があっても、家を建てれない方もいらっしゃいます。
建築にはいろんな法律がからんできます!!
土地を購入される前に必ず専門家にお訪ね下さい!!
専門家をお探しの方は阪田まで・・・(*^^)v
☎090-8623-4901
なんて日だ!!
今日2月14日はバレンタインデー。
今朝の『めざましテレビ』の『今日のうらない』で牡牛座が見事1位でした(*^^)v
さぞかし今日はいい日だろうと期待しておりましたが・・・
お昼がちょうど高鍋の土木事務所だったので・・・
ギョーザパスも持ってるし・・・
有効期間も今月いっぱいだし・・・
近くの昇龍飯店へ・・・→本日休業の看板が・・・(T_T)
では、たかなべギョーザへ・・・→準備中の看板が・・・(T_T)
じゃあ、ラーメン&ギョーザでいいやと、
寅”衛門(どらえもん)へ・・・→本日定休日の看板が!!<`~´>
え~い!!昼マックでいいや!!という事でマクドナルドへ・・・
サカタ・・・・『総選挙で一番になったトリプルバーガーありますか?』
店員さん・・『終了しました(^^♪』
サカタ・・・・『じゃあ、バペポ(バーベキューポークバーガー)セットで・・・』
店員さん・・『完売いたしました(^^♪』
本当に、なんて日だ!!<`ヘ´>
さて、本題。(@_@)
来週末25日(土)・26日(日)は新富町富田小学校近くで、完成展示会を開催いたします。ヽ(^o^)丿
↑ これからどうなるでしょうか?
お楽しみに(^-^)
地鎮祭 in 佐土原
いや~昨日といい、今日といい風が強いですね~(+o+)
寒風吹きすさぶ青空の下(もと)お仕事をされている協力業者様
いつもありがとうございます<m(__)m>
この冬一番の寒気で東北・北陸だけでなく、山陰、東海、近畿
そして九州。それも鹿児島でも雪が降り続いているそうです(T_T)
事故など被害が出ないといいですが・・・
さて今日は佐土原町でO様邸の地鎮祭がありましたヽ(^o^)丿
おめでとうございますヽ(^o^)丿
午後はインテリアの打ち合わせ!(^^)!
今日は主に外部の打ち合わせでした(^-^)
ハミングホームでは、インテリアコーディネーターさんに入ってもらい打ち合わせをします(*^^)v
なので、センスのない私は助かります(>_<)ゴメンナサイ
次回は内部の打ち合わせv(^^)v
rueさん次回もヨロシクです(*^_^*)
木建(もくだて)(^v^)
6日ぶりブログです<m(__)m>
昨年末、ガラゲーを卒業!?しスマホデビューを果たしたのですが、
LINE(ライン)に、
Twitter(ツイッター)に、
MixChannel(ミクチャ)に
Facebook(フェイスブック)に、
Instagram(インスタ)にと手当たり次第、
手を出し、必死に時代について行こうとしているところであります。(>_<)
中学二年の娘に「じだ男(お)」(時代おくれ)と呼ばれながら、
教えを乞うております(+o+)
そんな中、こんなモノを見つけまして・・・・
行ってきました!(^^)!
↑ いい感じデス!!
外壁もデッキも外部の建具もすべて『木』で出来ています (^◇^)
↑ 床も天井も『木』です。
↑ 暖炉っていいですよね(^-^)
↑ 確かにお野菜もアートになるわ(^O^)
↑ 逆光で絶好のオーシャンビューが伝わらない(T_T)
お陽さまの下で食べるスイーツは格別です(*^^)v
昨日だけのイベントを前日に偶然知る事ができました(^^♪
スマホにしなければ知り得なかった情報です!
スマホに感謝(*^^)v
かなり脱線しましたが、
そんなわけ!?で今日の『サカタのタネ』は・・・
木製建具、木建(もくだて)!!
準防火地域における外部に面した開口部には、
防火性能が要求されることから、木製建具を使えなくなりました。
そのため、玄関扉は木製建具から外れてしまったし、
窓にはアルミサッシが使われる事が多くなりました。
ハミングホームをはじめハウスメーカーや多くの工務店では、
外部に木製建具は見られなくなりました。
木は生き物です。
季節はもちろん、年数によっても木の風合いや色、
肌触りなどそれぞれ違います。
それが長所でもあり、短所にもなります。
そんな長所(メリット)、短所(デメリット)を理解しましょう!
【メリット】
断熱性能が良い(時に気密性に劣る)
調湿効果が期待できる
素材の風合いにより暖かみを感じられる
【デメリット】
経年劣化が激しい
反りなどの狂いが生じる可能性がある
メンテナンス費がかかるので個人的にはあまりお勧めはしませんが、
ご希望の方はご相談くださ~いヽ(^o^)丿
最大30万円
今日2月3日は節分。
世のお父様方、今日はいつもより早く帰って“鬼”になりましょう!!
ただ、ヤラレ役の“鬼”ですが・・・(>_<)
今日もいつものごとく、忙しかったデスねェ~。
先日、佐土原町のO様邸にBSアンテナの取付工事をご集金にお伺いしたところ、浄水器カートリッジの交換を頼まれまして、
今日、取付とご集金にお伺いしたところ、今度は玄関入口の目隠しになる様なもの・・・という事でお見積りを頼まれました。
いつもありがとうございます<m(__)m>
その後、土地の購入が終わりましたO様邸の縄張りに・・・
来週は地鎮祭です!(^^)!
その後、私の担当ではありませんが、
宮崎市芳士のM様邸現地調査へ・・・
↑ ↑ ↑ ↑
高低差があるのでオートレベルと呼ばれる測量機器で高さの確認。
いや~それにしても、見晴らしイイですねェ~(^O^)
南道路の敷地のうえ、道路より高低差が結構あるので、
日当たりを邪魔される事はありませんね(^v^)
その後、佐土原町N様邸の許可の件で宮崎市役所にて打合せ。
そして新富町のK様邸の現地確認。
確認の写真を持参し今度は新富町役場へ・・・
新富町N様よりデッキのお見積り依頼。
ありがとうございます<m(__)m>
太陽光屋さんと電話にて打合せetc・・・・
一日はあっと言う間ですネ(@_@)
さて今日の『サカタのタネ』は・・・
予告通り、エコリフォーム。
平成28年10月11日、平成28年度第2次補正予算が成立し、
「住宅ストック循環支援事業」として中古住宅やエコリフォームに対する支援が実施されることになりました。
対象工事期間は平成28年11月1日~平成29年12月31日。
交付申請期間は平成29年6月30日までとなっております。
もともとマイホームに居住している方ならどなたでも利用できるリフォーム支援制度となっています。
補助金の限度額は
エコリフォーム費用として
30万円!!
耐震改修を行う場合は
45万円!!
例えば・・・
↑ ↑ ↑ クリックしてご覧下さい<m(__)m>
↑ 補助金獲得例82,000円。
詳しくは・・・サカタまで(*^^)v
最大100万円 Part2
昨日2月1日はお休みを頂いていましたサカタです(*^^)v
宮崎の2月1日と言えばやはりキャンプイン!!!
・・・と言うこで昨日はキャンプを見に行こう!と思ったのですが、
その前にする事が、炊事・洗濯はもちろんですが、・・・
前日の金曜日に帰宅しようとしたらエンジンがかからない!(~_~;)
家が遠いので!?(歩いても10分はかかりませんが(>_<))
ハミングホームカーで帰りました。
そんなこんなで朝からバッテリーを繋いで・・・
オートバックスへ行き、バッテリーが2万円以上もするので断念し、
代わりにバッテリー補充液を買いました。
精製水でも良いのですが、今回は強化剤を使いました。
バッテリーを再生する訳ではないので効果は薄いですが、一時的な回復には良いと思います。!(^^)!
充電がてらドライブを兼ねて生目の杜運動公園へ・・・
キャンプを見るのは何年ぶりかなぁ~(+o+)
残念ながら、松坂投手や工藤監督には会えませんでしたが、
いい休養になりました(^^♪
・・・と言う事で今日の『サカタのタネ』は、
蓄電池(バッテリー)
もちろん、車用ではなく家庭用蓄電池。
メリットは
災害時や停電時でも関係なく電気を使える!!と言う事。
そして売電量を増やしたり、購入電力を減らす事が出来ること。
つまりどういう事かと言いますと、
日中多く電気を使われる方や設置容量の小さい方は、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
深夜の安い電力を充電し、太陽光発電が発電している昼間の使用電力を賄うことで、太陽光で作った電気を多く売電にまわせたり・・・
日中あまり電気を使わない方や設置容量の大きな方は、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
深夜の安い電力を充電し、太陽光発電で使用電力が賄えている時間帯は放電せず、太陽光発電で賄えない時間帯の電気をカバーすることで、効率良く節約する事ができます。
デメリットは、一言で言うと消耗品であるという事。
100万円を切るものもありますが、ほとんどが100万円以上。
想定寿命はほとんどのメーカーが10年ですが、中には20年以上と言うものもあります。
保証期間も10年未満~30年近いものまで千差万別。
パワーコンディションの寿命や設置が気になる方には、
パワコン一体型蓄電池と言うのもあります。(*^^)v
最後にもう一つのメリットとして、蓄電池を導入することで国や自治体から補助金をもらうことができます。
国の太陽光発電設置に伴う補助金は終わりましたが、
機器費用の3分の1、最高100万円がもらえますヽ(^o^)丿
次回は今だけもらえるエコリフォーム最大30万円です(^O^)
- 2022/08/12
- 夏季休業!?
- 2022/08/08
- お引渡し in 新富町新田
- 2022/08/07
- お引渡し in 新富町富田東
- 2022/08/04
- いよいよ明後日から。。。
- 2022/08/01
- リフォーム in 新富 on 八朔
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月