Contents
1.はじめに|新富町での家づくり、こんなお悩みはありませんか?
- 「光熱費が将来ずっと上がるんじゃないか…」
- 「冬寒く、夏暑い家はもう嫌だ」
- 「健康にもいい環境で暮らしたい」
- 「性能がいいなら、少し高くても意味があるかな」
こうした不安・希望をもつ方にこそ、ZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー住宅)は有力な選択肢になります。
住まいの「使うエネルギー」と「つくるエネルギー」のバランスを最適化し、心地よさと経済性を両立する次世代住宅の形です。
2.そもそも ZEH住宅とは? 基本を押さえておこう
ZEH住宅(Net Zero Energy House)は、1年間で住宅が消費する一次エネルギーをできるだけゼロに近づける、もしくは創エネで補う住宅です。
主な構成要素は以下のとおり:
- 断熱・気密性能の向上
壁・屋根・基礎・窓・外皮構造でエネルギーロスを抑える。 - 省エネ設備の導入
高効率エアコン・給湯器、LED照明、換気システム等。 - 創エネ(太陽光発電など)
発電した電力を自宅で使い、余剰分を売電・蓄電する。
ZEHには、普通のZEHに加えて、より高性能な「ZEH+」や、地域条件に適した「ZEH Oriented」などのバリエーションがあります。
また、2025年度の補助制度の枠組みにおいても、ZEH基準を満たすものには一定額の補助が設定されています(後節参照)
3.ZEH住宅の3大メリット|経済性・快適性・健康
1. 光熱費を大幅に抑える「経済性」
- 高断熱・高気密性能と高効率設備によって冷暖房・換気エネルギーが小さくなる
- 太陽光発電などで“自家消費+売電”が可能
- 補助金や税制優遇を併用すれば初期投資負担を軽減できる
- 蓄電池を併設すれば、停電などの際にも非常用電源として機能する可能性がある
たとえば、2025年度のZEH補助金制度では、ZEH基準を満たす住宅には 55万円、さらに高性能な「ZEH+」などには 90万円 が交付される可能性があります。
2. 年中快適な住環境をつくる「温熱性能」
- 外気影響を受けにくく、冷暖房効率が向上
- 室内の温度差が小さく、ヒートショックリスクが抑えられる
- 居室・廊下・水回りなど家中の環境が均一になり、体への負担が軽くなる
3. 健康と暮らしの質を守る「空気・湿度性能」
- 高性能な換気システム(熱交換型換気など)により、室内空気を鮮度よく保てる
- 結露が起きにくく、カビ・ダニの発生リスクを軽減
- 花粉・PM2.5等の侵入も抑制しやすくなる
このように、ZEH住宅は“住むだけで整った環境”を提供する住宅設計です。
4.新富町の気候との相性と設計ポイント
新富町の気候特性
- 年平均気温は 約17.7℃、温暖な地域に属します。
- 年間降水量は 約2,847.9mm と多雨傾向。梅雨期・台風期に集中する雨量が特徴です。
- 湿度・雨風の影響が強いため、換気・防水・通風設計が特に重要
- 日照時間も長く、太陽光発電のポテンシャルも有利とされる地域です。
これらを踏まえて、ZEH住宅では以下の設計ポイントを重視すべきです:
- 外皮性能の強化:断熱・気密性能を高め、外界の変化を遮断
- 窓・開口部設計:日射遮蔽(庇・ブラインドなど)+通風ルート確保
- 防水・雨仕舞い配慮:屋根・外壁・庇・軒など雨処理をしっかり設計
- 換気設備の性能重視:湿度抑制・空気循環性能を重視
- 太陽光設置量・向きの最適化:発電条件を最大化
- 耐久性・メンテ性:長く使える構造・材料を選択
こうした設計を押さえておくことで、気候変動にも強いZEH住宅が実現できます。
5.補助金・制度動向(2025年版)
ZEH導入を後押しする補助制度の動向は、家づくりのコストバランスを大きく左右します。以下は2025年時点での最新制度・傾向です。
| 制度名 | 補助額目安 | 概要・備考 |
|---|---|---|
| ZEH化等支援事業 | 約 55万円/戸 | ZEH基準を満たす戸建住宅に対して交付される制度。 |
| ZEH+ 等上位基準 | 約 90万円/戸 | 更に高性能な仕様を満たす住宅向けの補助枠。 |
| 住宅省エネ2025 キャンペーン | — | 断熱改修・高効率給湯器・窓改修等を対象とする国交省支援制度。しかし、2025年時点で予算上限到達のため受付終了となったとの情報もあります。 |
| 他制度との併用 | — | ZEH制度と、子育て支援・地域独自の補助との併用可否・ルールが制度によって異なるため要確認。 |
注意点
- 補助金申請には「着工前申請」「登録施工業者との契約」「性能確認書類(BELSなど)」が必要なケースが多い。
- 補助制度は予算枠・申請期間によるため、早めの手続きが望ましい。
- すべての補助制度が併用できるわけではないため、複数制度を使う場合は“制度間ルール”をよく確認する必要あり。
6.私たちが新富でZEHを推す理由
- 町の気候と相性がよい
多雨・湿度・日射という気候特性を生かす設計が可能で、断熱・換気重視型のZEH住宅とは親和性が高い。 - 長期的な価値を見据える設計
初期コストはやや高くなりますが、光熱費削減・資産価値維持という観点で合理性がある。 - 安心・快適な住宅体験を届けたい
冬寒くない、夏ムシムシしない、空気のきれいな住居環境は、家族の健康・満足につながるから。 - 見える化できる性能と信頼性
断熱性能・省エネ性能などを“数値で示せる”住宅として、お客様に安心を提供できる。
実際にZEH住宅にお住まいの方の声としては、
「冬でも裸足で過ごせる」
「エアコン1台で家全体が快適」
「昼間の電気代が0円になった月もあった」
といったものがあります(設計・立地・施工品質によって異なりますが)。
7.まとめ|「つくる」と「使う」のバランスが鍵
ZEH住宅は、単に“省エネ・環境対応”だけを追求する家ではありません。
- 家族の健康・快適さ
- 経済性(光熱費・将来性)
- 気候変動対応力
- 長く住み継げる住宅性能
これらを調和させる住まいづくりがこれからのスタンダードといえます。
新富町での家づくりをご検討中なら、まずはZEH・高性能住宅のモデル見学・仕様比較からスタートしてみてはいかがでしょうか。
🏠 ハミングホーム
〒889-1412 宮崎県児湯郡新富町富田東1-17
TEL:0120-958-347(フリーダイヤル) / FAX:0983-33-5289
MAIL:info@humminghome.jp
URL:https://www.humminghome.jp
代表取締役:岩下 政人(いわした まさと)