社長ブログ
大安吉日は、佳いイベントが続く・・・!?
爽やかな春空の良い天気が続いています。
私の趣味の一つである「ジョギング」でも
走っていてとても気持ち良い季節です。
このまま季節が変わらなければ良いのに、
とも思いますが、春夏秋冬があるからこそ、
過ごしやすい季節に喜びを感じるのだと
思います。
今日はさらに、大安吉日ということで、
ハミングホームもお祝いのイベント続き
でした。
まずは、かねてより新築工事の打合せ中
でした、S様と本日本契約を交わさせて
いただきました。
S様は、ご実家も私の父が担当して
建てられておられます。
親子2代に渡って、弊社にご依頼いただける
ことを、とても嬉しく思いました。
そして、今から20年ほど前にも、私が担当で
S様の新築を建てさせていただきました。
当時の家は、ビルトインガレージと言って
家の一部が車庫になったお家でした。
その家は、事情により手放されたそうですが、
今回の家も、同じようなビルトインガレージに
なりました。
ビルトインガレージの良いところは、雨が
降っても、傘を広げることなく玄関までの
行き来ができることです。
そのメリットを十分に体感されてきたので、
今回も同じ造りとなった訳です。
さっそく、来月からの着工となります。
そして次には、M様邸の上棟でした。
こちらも、最高の天気で、佳い棟上げと
なりました。
おめでとうございました。
これからが、地域ナンバー1と言われる、
ハミングホームの腕の見せ所です。
最大の技術と真心を投入させていただく
所存です。
GWまで、あとわずか。やり残すことが
無いように、私も頑張ってまいります。
神様と共に造る仕事の意味とは?!・・・
まだ4月や、というのに、
台風が発生しております。
九州には影響はほぼないようですが、
沖縄には影響が出そう、との予報だそうです。
人生も50年も生きていると、数十年前からの
経験からすると、どうも季節が前倒しに
なっているように感じます。
今年の3月は、これまでで最も気温の高かった
3月だったそうです。桜が早咲き
だったのもうなずけますね。
さて、私も(歳のせいからか)気ぜわしく
バタバタしております。
先週日曜日は、今月末に着工予定のS様邸の
地鎮祭が催行され、私も参列させていただきました。
快晴の天気で、地鎮祭日和だったのですが、
祭事が始まり、「降神(こうしん)の儀」の後で
神様が降りて来られてから、急に
風が強くなってきて、ビックリでした。
これまでに、年に20回以上は地鎮祭に参列していても
珍しい出来事でした。
割と、他の人に比べて、「宇宙の法則」を信じる
私は、こんな時は、神様の思し召し(おぼしめし)だと
信じてやみません。
きっと、天から良い運を運んでくださったのだと
思っています。
そして今日は、かねてより新築工事の建て方準備を
進めていたN様邸の建て方・棟上げです。
今から2年以上前にご相談があったお客様ですが、
今日の上棟の日を迎えられたことを、とても
嬉しく思っております。
家づくりは、その人にとって「一大事業」と
言われるには、こうやって様々な困難や壁を
乗り越えての迎える佳き日があるからだと思います。
上棟、それは家が生まれる瞬間だと認識している
ハミングホームは、今回も午前の満潮の時間帯に合わせて棟上げさせていただきました。
これから上棟式となります。諸事情により
せんぐまきはありませんが、また神様に
降りてきていただいて、
工事の安全竣工と、お施主様と工事に携わる
すべての方々の健勝を祈念したいと
思っています。
それでは、行ってきます!
せっかく家を建てるなら、補助金もらわないと・・・!?
ここのところ、バタバタとハードワークが
続いており、なかなかブログの更新まで
たどり着けませんでした。
気候は良いので現場ははかどっていますが、
私の仕事もはかどる毎日だったら
良いですね。笑
今週は、アメリカのマスターズで松山選手が
優勝するなど、ゴルフの話題も盛り上がり
ました。
私は今でこそ、ゴルフはお休み中ですが、
今の時期の、最高気温が20℃から22℃
くらいの日は本当にゴルフにも最適です。
私の人生で学んだことの一つに、
「ゴルフの楽しさ」があります。
もし誰かに「一番面白いスポーツは何か?」
と聞かれたら、私は迷わず
「それはゴルフです。」と答えるでしょう。
この場では詳しくは語りませんが、
私の持っている「宅地建物取引士」の資格は
ゴルフ(の精神)が取らせてくれた、と
本気で思っています。
多くの人がゴルフに夢中になる理由が
私にもよーく分かります。ゴルフだったら
毎日でもOKです。笑
私も近いうちにまた、ゴルフを復活したいと
密かに思っている次第です。
さて、ブログをサボっている間に、私が
担当していた、N様とS様から、新築工事の
お申し込みをいただきました。
ありがとうございます。このままだと、来月は
(他のお客様も含めて)新築工事の
契約ラッシュとなりそうです。
最近では、高気密高断熱住宅の、いわゆる
ZEH(ゼロエネルギー住宅)でのお申し込みも
多いです。
家は、高気密高断熱で快適になるし、もちろん
光熱費もグッと安くなるし、
太陽光発電設備は実質無料にて
設置できるし、
災害が発生して停電になっても、昼間は
電気が使えます。(蓄電池の話はまた別で)
国からは補助金が60万円、さらには
100万円分のポイントが付くプランも
ご用意されています。(条件あり)
国が、「どうせ家を建てるなら、少しハイ
グレードの家を建てれば、たくさん補助をしてあげ
ますよ!」
と、言ってくれているようなものです。
ハミングホームは、もちろん、このZEH
住宅にも対応しておりますので、ご興味が
あられましたら、お気軽にご相談くださいね。
雨漏りする家は「家」ではない!?・・・
桜のシーズンも終わり、田んぼでは
田植えもほぼ終わったように思われます。
すぐに緑のじゅうたんのような風景に
なるでしょうね。
今週は天気も良く、過ごしやすい時候でした。
ずっと、こんな天気でもいいなぁと
思った次第です。
私の方は今週もバタバタしてましたね。
私が担当している、外壁の改修工事も本格化し、
昨日で大工工事が完了となりました。
今から約20年ほど前に、外壁を板壁で
造られたお家ですが、
完成してからほどなくして、「雨漏り」に
困られたようです。
今回は、その2階部分の外壁の改修工事で、
今度は塗り壁となります。
外壁を解体してみて、大工さんと雨漏りの原因を
探ったところ、「板壁の収縮と反り」を
確認することが出来ました。
木が収縮したり、反ったりすると、その隙間から
雨水が侵入したと思われます。
まだ築20年位でも、侵入した雨水と壁内結露で、
防水シートや下地板も傷んでいて、役割を果たしていない
状況でした。
日本家屋の昔からある、いわゆる「下見板張り」は、
板の重なりが多いために、少しくらいは収縮しても
雨水は侵入しにくい構造になっています。
そして、外壁と、構造躯体を空間を取って
「通気工法」にしないと、「壁内結露」してしまい、
そこからまた、木材が腐ってくるのです。
今回は、塗り壁になるということで、その辺りも
しっかりと考慮しての施工となりました。
でも、窓廻りなど、木製サッシ窓なので、弊社としても
今後の雨漏りを保証することが出来ないのが残念です。
でもおそらく、これでしばらくは雨漏りはストップ
出来るのではないかと私もひと安心です。
日本の木造住宅は、(寺社仏閣建築を含めて)1000年
以上の歴史と実績があります。
日本には日本なりの知恵と工夫と改良を重ねた、
日本に合った住宅をお勧めします。
その中でも、親切で技術力の高いハミングホームに
お任せされるのが一番良いと思います。笑
「とりあえず〇〇〇」の使い方・・・!?
ここのところ、週末になると不安定な天気が
続いていましたが、これから天気は回復傾向
ということで、安心しています岩下です。
田植えもほとんど終わりに近づいたからか、
田んぼのそばの道をジョギングしていると、
「カエルの合唱」が聞こえてきます。
昨年から、青島太平洋マラソンなどのいわゆる
市民マラソン大会がことごとく中止になり、
私のジョギングモチベーションも落ち気味
でしたが、暖かくなってきたこともあり、
また頑張ろう!となってきております。
さて昨日は打合せが3件。またここのところ、
家の問い合わせや相談が多くなってきて
おります。
築30年くらいの家にお住いのお客様。
家族の環境も変わり、もっと使い勝手の良い
家にしたいと思われておられます。
でも、リフォーム工事が良いのか、建て替えが
良いのか、それともその土地と家を売ってしまい、
新たな土地を求めてそこに新築した方が良いのか、
専門家の意見を聞きながら方向性を検討したい、
というご要望でした。
そんなときは、私がご自宅までご訪問させていただき、
家を観ながら、お客様のご要望を聞き出して、
アドバイスさせていただいております。
その場では、決して弊社の損得などは一切考慮
していません。当たり前ですが。
お客様が本当に望んでいることと、それに伴う
費用の大まかなご提案、そしてそれぞれのメリット・
デメリットをお話ししています。
昨日のお客様も、最終的には私のご提案の方向で
進んでみよう、ということになりました。
一般の方々は、家をあつかいたい、というときに、
自分であれこれ考えてみても、結論がでないことが
多いと思います。
でも、専門家に相談すると、すんなり「こうすれば
いいんだ!」となることが多いです。
「とりあえず」という言葉は、居酒屋でビールを
頼むときだけに使う言葉ではありません。笑
家の相談でも、「とりあえず、ハミングホームに
相談してみよう!」と思われることをお勧めします。
4月1日は「お花見の日」?!・・・
今年も3分の1が過ぎて、
新年度がスタートしました。
この度、入園・入学された方々および、
ご家族様、さらには新社会人として就職された
方々へ謹んでお祝い申し上げます。
私も22歳の4月1日に前の会社において
入社式に出たことを覚えています。
当初、時代はバブル。同期入社が77人
でしたね。
それから、毎年4月1日は東京の上野公園にて
「お花見」が会社の恒例行事でした。
私の印象ですが、関東から北の地域では、この
「お花見」は九州人からすると、一大イベントの
ように感じていました。
特に東北の地域では、普通に平日の午後から
会社全体を休みにして、社員みんなで
「お花見」をする会社も多いと聞いて、
ビックリしたからです。
地域性とはこのことで、雪に閉ざされた
長い冬が終わって、暖かくなって、そして
桜が満開になったら、
そりゃぁ、「お花見」したくなるのは
私でも想像できます。
私も、どんなにハードスケジュールでも、
お花見に行けるくらいに余裕のある生活を
目指したいのですが、
今年もどうやら車窓からの眺めだけで
終わりそうです。
今年度も、ハミングホームは張り切って
そして波に乗るように進んでいきたいと
舞い散る桜吹雪を浴びながら、
再認識しました。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月