社長ブログ

出会いも結婚も家づくりも「タイミング」が決め手!?・・・

今週もまた、新しい一週間が始まりました。

 

快晴の月曜日の朝は、6時半に家を出て、

えびの市の現場へ向かいました。

(都城近辺は霧が出ていました)

 

おそらく、これまでのハミングホームの現場の歴史の

中で、一番遠い現場だと思われます。

 

ハミングホームの現場でもお世話になっている

業者さんのご自宅がえびの市にあり、

その家の大規模改修工事にあたって、

 

私が、アドバイザーとして定期的にご訪問して

いるのです。(もちろんお施主様からの

ご依頼です)

 

実質的には、地元の業者さんで工事はされて

いるのですが、弊社からも住宅設備機器や、

給湯機器をえびの市まで納めさせていただきます。

 

なぜなら、ハミングホームから納めた方が

安いからなのです。(自慢です)笑

 

お施主様の業者さんも、いろいろとお付き合いが

あるとは思いますが、私に声をかけていただき、

私も(頼りにされて)嬉しく思います。

 

さて、昨日の日曜日は年度末ということもあり、

新築の本契約が1件、そして、新築の

お引き渡しが1件ありました。

 

私の担当ではありませんが、お客様の大切な

人生の節目ですので、私もお顔出しを

させて、御礼を述べさせていただいています。

 

その本契約のお客様から、ハミングホームで

契約になった経緯をお聞きしたところ、

 

「タイミングが(バッチリ)合ったので、

それが決め手となりました!」

とのお言葉をいただきました。

 

たまたま、旦那さんが重い腰を上げて

観に行った、ハミングホームの現場見学会で

 

それが、とても印象も相性も良かったそうで、

「この住宅会社にお願いしたい!」

思われたそうです。

 

人との出会いも、結婚も、そして家づくりも

「タイミングが大事」なのですね。

 

故人の(野球の)野村克也監督さんが生前、

奥様の沙知代さんとの出会いについて、

 

「あと5分違っていたら、出会っていなかった・・・」

 

と、話されていたのを覚えています。

 

昨日のご契約のお客様とも、きっと神様からの

「ハミングホームと契約しなさい!」

という思し召しだったと、感じたひと時でした。

 

 

投稿日時:2021.03.29|投稿者:iwashita

最初の出会いから14カ月は長い?短い?・・・!?

私の住む、宮崎県中部地方では田植えが

始まりました。

 

桜も咲き始めて、この時期の「季節の風物詩」と

なっております。

 

私も季節が新しくなって、着る服が春物に

変わっていくのを嬉しく感じております。

 

さて、そんな季節の変わり目ですが、昨日は

H様邸新築工事が無事に安全竣工を迎え、

お引き渡しとなりました。

 

H様は、昨年の1月のハミングホームの

完成現場見学会にご来場されたのがきっかけ

でした。

 

当時は土地もなく、土地探しからのスタートと

なりました。

 

ラッキーなことに、私が紹介した不動産屋さんしか

持っていなかった土地をゲットすることができて

からは、トントン拍子に家づくりがスタートしました。

 

トントン拍子とは言っても、間取りのプランも

決定かと思いきや、それからの大きな変更となったり、

 

大きな仕様変更という思いもよらない事が起きた

こともありました。

 

でも、最終的にはお客様にとって、最適なお家に

なったのは間違いありません。

 

今振り返れば、最初の出会いから1年と2か月くらいで

新居にお引越しとなった訳です。

 

お引き渡しの場で、旦那様が

「想像以上に良い家となり、大満足です!」

と言ってくださりました。

 

また、奥様も、

「これから、ハミングホームを知り合いに

たくさん紹介していきますね!」

 

と言ってくださって、私も嬉しくなりました。

家づくり冥利に尽きる、とはこのことですね。

 

さらにこれから、2期工事として、ガレージ倉庫工事や

外構工事も着工予定となっております。

 

さらに満足してもらうために、私ももうひと頑張り

させていただきます。

 

私どもにとっても、このようなお客様の喜びの声が

パワーとなり、「もっと頑張ろう!」という

気持ちになるものです。

 

これからこの家で、お客様が快適で安全で、

笑顔いっぱいの生活となることを祈念しながら、

お引き渡ししたお家を後にしました。

 

 

 

 

投稿日時:2021.03.27|投稿者:iwashita

SNSの偉大さを実感した2日間・・・!?

春のお彼岸も過ぎて、桜の便りも

耳にする時候になってきました。

 

いつもハードなスケジュールの私なので、

毎年ゆっくり「お花見」などとは

行ってられないのですが、

 

運転中の車窓から満開の桜を眺めるのは

日本人に生まれてきて良かった! と

思えるときですね。

 

さて、先週末は佐土原町にてハミングホームの

完成現場見学会が開催され、今回も

多くのお客様にお越しいただきました。

 

ご来場くださったお客様、本当に

ありがとうございました。心より

お礼を申し上げます。

 

初日はあいにくの雨でしたが、

最終日の昨日は、雨の予報を吹き飛ばし、

無事に終えることが出来ました。

 

今回も、インスタやフェイスブックなどといった、

いわゆるSNSからのご予約が多かったのが

私の印象でした。

 

皆さん、SNSを多用されているのですね。笑

 

見学会場のお客様のお家もとても評判が良くて、

「これはぜひ、うちでも採用したい!」

「とても参考になりました!」

 

とのご感想をたくさんいただきました。

家づくりに携わる者として、

やりがいを感じるときですね。

 

私の実感ですが、自身の家を建てる前に

1件でも多くの「実例」を観られた方は

満足度が高いように思われます。

 

次回の完成現場見学会も、

楽しみにしておいてください。

 

 

 

 

投稿日時:2021.03.22|投稿者:iwashita

ハミングホームの右に出る住宅会社は・・・!?

着るもの(服)が少しずつ少なくなってきて、

暖かい日が多くなってきました。

 

この辺りでは、「超早場米」といわれる

早期水稲の田植えの準備が始まり、春の風物詩

を実感しております。

 

気がつけばもうすぐお彼岸。

「暑さ寒さも・・・」と昔から言われるのも

なるほどだなぁ、と思っています。

 

もうすぐお彼岸と、直前まで気づかないくらいに

私は相変わらずバタバタしております。

 

せめてブログはマメに更新したいところですが、

それもままならない状況でしたね。

 

さて今日は、竣工間近の新築工事の現場を2件、

最終チェック(竣工検査)に行ってきました。

 

どちらの家も素敵な仕上がりで、

お客様の喜ばれる顔が想像できそうでした。

 

私がこんな事を言うのも変なのですが、

やっぱりハミングホームの造る家が一番

おすすめです!笑

 

大手ハウスメーカーが造る、3000万円

クラスの家を否定する訳ではありませんし、

 

ローコストビルダーが造る、安くて、

本当に安っぽい家が悪い訳でもありません。

 

それぞれ、メリット・デメリットはあるかと

思います。

 

中には、個人の大工さんに頼まれる方も

いらっしゃるでしょう。

 

でも、家づくりのプロである私から見て、

本当に、お客様の立場に立って、

アドバイスしてくれるスタッフがいて、

 

お客様のご要望を最大限に引き出して、

それを叶えようとする職人集団がいて、

 

さらには、コーディネーターがお客様の

お好みのカラーやおしゃれなインテリアなどを

提案してくれて、

 

尚かつ、地域最安値で家を造っている

のはハミングホームの右に出る

住宅会社はないでしょう。

 

もちろん、社長さんの人柄も

最高だという評判です。笑

 

最後のは冗談ですが、私は、お客様の家を

担当ではなくても、竣工までに何度も

訪れます。

 

地鎮祭や上棟祭、引き渡しや今日みたいに

検査などと、何回も現場に行くので、

 

ハミングホームの家で、知らない家や

お客様は1件もないのです。

 

これが、年間50棟を超えるような住宅会社は

その会社のトップはすべてのお客様に会う

ことは難しいでしょう。

 

これもハミングホームのメリットだと

思います。

 

今度の週末は、佐土原町にて完成現場見学会

が開催されます。

 

今度の家も、お客様のこだわりがギュッと

込められたお家です。

 

予約制なので、事前のご予約が必要ですが、

ぜひ、ご都合をつけられてご覧になられることを

お勧めします。

投稿日時:2021.03.18|投稿者:iwashita

もう10年、まだ10年、そしてこれからの10年・・・

昨日は東日本大震災から10年という、

節目の日でした。

 

おそらく、ほとんどの(物心のついた)日本人は

この日の事を忘れていない、忘れられないのでは

ないでしょうか。

 

10年前の宮崎も、やはり昨日のような穏やかな

天気でした。確か、金曜日だったことまで

私は覚えています。

 

どんなに頑丈で丈夫な家を建てても、

自然の力にはとてもかなわない、

と思い知らされる映像を観て、

 

家づくりに携わる私の無力さにも

気づかされた災害でした。

 

この10年で、復興がだいぶ進んだとみられる

地域もあるようですが、

 

新聞記事によると、

まだまだ4万人を超す人たちが避難所生活を

されていると聞いて、驚きました。

 

さらに、郡山在住の被災された人の話で、

 

「もう家もない。帰りたい、でも帰れない。

涙しか出ない。元々住んでいた場所なのに、

復興ということ自体がおかしい。」

 

という言葉に、心を打たれました。

 

私からは何も声かけできる言葉もありませんが、

一日も早い復興を願うばかりです。

 

 

 

投稿日時:2021.03.12|投稿者:iwashita

ハミングホームで建てなかった人からの紹介で・・・!?

天気予報の週間予報を見ると、スッキリしない

マークが並んでいます。

 

「菜種梅雨」といわれる、この時期の特徴的な

天気のようですが、気分だけは快晴で

頑張っております。

 

特に最近は、公私ともにバタバタしており、

仕事をサボっていても、誰からも文句を言われない

立場の私ですが、時間を惜しむように仕事してます。笑

 

でも、暇よりはハードワークは良いものです。

暇になっても人は予定を入れたがる生き物だそうですからね。

 

さて今日は、かねてより新築工事の打ち合わせ中でした

O様邸と本契約を交わさせていただきました。

(ありがとうございました。)

 

お客様とは、昨年10月の完成現場見学会で初めて

ハミングホームにお越しになられました。

 

当時はまだ土地をお探し中の段階からの

スタートとなりました。

 

でもそれが、すぐに土地も決まり、

プランも順調に打合せが進んできて、

今回のご契約となったのでした。

 

実際には、家づくりとなると、土地の問題や、

資金計画、家のプラン・仕様などで、計画が

2転3転することも珍しくありません。

 

ですので、家の着工までに1年以上かかる事も

珍しくないのです。

 

本日も、無事に契約のご調印後に、

お客様の方から、

 

「ハミングホームでお願いしようと思った

決め手は、

 

社長さんの人柄と、身内(ご兄弟さま)の

後押しがあったからです。」

 

とのことでした。

前者はともかく(?)、私も今日初めて

知ったのですが、

 

お施主様のご兄弟さんが最近、「建築条件付き」の

土地を買われて、その建築条件で縛られている

住宅会社で建てられたそうです。

 

そしたら、その土地を買う前にはなんと、

ハミングホームで話を(少しだけのようですが)

進めておられたそうなのです。

 

そして、別の住宅会社で家を建てられて、

ご兄弟に、住宅会社を薦めるときは、

「ハミングホームが良いよ!」

 

と紹介されたそうなのです。

 

これもまた、皮肉なものですねー。

 

これまでのいきさつはともかくとして、

ハミングホームの事を信頼くださって、

お客様自身が住まわれる家を

 

弊社にご用命くださったわけですから、

これから、

 

「やっぱりハミングホームに頼んで

良かったー!」と

 

満足してもらうように

これから尽力したいと思いました。

 

 

 

 

投稿日時:2021.03.07|投稿者:iwashita

卒業式と映画の微妙な関係・・・!?

竣工現場を多く抱えるハミングホームは、

この時期の天気予報には要注意です。

 

今日も、その予報どおり夕方から雨。

家の中から雨の気配を感じるのは、決して

嫌いではないのですが、

 

やはり、現場の事を思うと、降らないに

越したことはありませんね。

 

ちなみに私の年代の幼少期は、運動会や

最後の遠足など、イベントの日には

雨の日が多かったように覚えています。

 

特に今は、卒業式シーズンですので、

そんな佳き日に雨が降らないといいですね。

 

私が卒業した高校の卒業式(今から34年前の

2月28日)は快晴で、気温も冷え込んだ

寒い日でした。

 

(なぜか、卒業式にテレビの取材が来ていた

ことを覚えています。)

 

すでに東京の大学の建築科への進学が決まっていた

私は、卒業式とは言ってもよくある「悲しみ」や

「寂しさ」などの感情は薄かったです。

 

きっと、早く卒業して、誰も自分の事を知らない

土地で暮らしてみたい!という「期待」の方が

大きかったのだと思います。

 

そして、卒業式から帰宅して、なぜか私は

着替えてから、原付バイクに乗って、宮崎市内まで

映画「トップガン」を観に行きました。

 

「トップガン」を知らない方は、ぜひ、DVD等で

レンタルしても観てもらいたい映画です。

 

しかも、今年の7月、34年の時を経て、

続編の「トップガン2」が公開されるそうです。

 

これはもう、ぜったいに観に行かないと、

トム・クルーズさんに失礼にあたります。笑

 

当時、映画で使用された「サングラス」や「MA-1

ジャケット」、「サウンドトラック(音楽)」さらには

「バイク」までも映画の影響で大ヒットしたものです。

 

少し、昔を思い出してセンチメンタルな気持ちに

なってしまいました。笑

 

話が変な方向に行ってしまいましたが、この春

卒業される方、そして卒業生のご両親がた、

おめでとうございます。

 

そして、これからも良い思い出をつくられて

くださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

投稿日時:2021.03.04|投稿者:iwashita

この時期の「住宅会社あるある」とは?!・・・

今日から三月、月曜日からのスタートと

なりました。

 

毎年感じることですが、1月は長く感じて、

2月からは一カ月が早く感じるのはなぜでしょうか?笑

 

2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるくらいに

月の過ぎるのが早く感じるようです。

やり残しの無いように、先手先手でいきましょう。

 

私の今月のスタートは、神棚のお供え物を一式取り替える

というルーティーンのあと、昨年から継続している

1日の日の近所の神社へのお参り。(徒歩2分です)

 

そして今日は、早朝からえびの市にて、リフォーム工事中の

知り合いのお宅へ現場状況の確認と打ち合わせに行って

きました。

 

さて、ハミングホームでは、この時期は竣工ラッシュと

なってきております。

 

毎年12月と2月・3月はお引き渡しが多いのが、

「住宅会社あるある」なのです。

 

なので検査工程や、仕上げの業者さんが複数の現場で

かぶらないように手配を進めなくてはなりませんね。

 

先週は引き渡しが2件。そのうちの1件の引き渡しが、

昨日の日曜日の早朝8時から行われました。

 

私の担当ではありませんでしたが、私も可能な限り、

引き渡しには立ち会って、お施主様にお礼を

申し上げにまいります。

 

そうしたら、現地にてお客様の方から、

「(ハミングホームの)担当者に、とてもとても

お世話になり、満足しています。ありがとうございました。」

 

と、感謝のお言葉をいただきました。

本来は、私らの方こそ、多謝を述べるべきだったので、

私も恐縮してしまいました。

 

こうやって、お客様に感謝されるほどに、私たちは

やりがいを感じて、「また頑張ろう!」という

思いになれます。

 

こうやって、お引き渡ししていく新しいお家で、

お客様が幸せな生活を過ごされることを願いながら、

いつも、お引き渡しのお宅を後にしています。

 

そして、まだまだ引き渡しの現場が続きます。

今月もお客様へ、120%満足していただくために

頑張っていきましょう!

 

 

 

 

投稿日時:2021.03.01|投稿者:iwashita

アーカイブ

2023/05/25
人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
2023/05/21
マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
2023/05/18
私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
2023/05/13
お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
2023/05/08
ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!

月別リスト

  • ハミングホームインスタ! 最新施工事例をチェック!
  • 公式LINE 友だち追加はこちらから!
  • じっくり見て聞きたい!「見学会情報」
  • 見学会 予約はこちらから
  • ハミングホームに聞いてみたい!
  • 【大好評】無料でお届け「あおぞら通信」

まずはこちらをご覧下さい

  • ハミングホームの家づくり
  • 建てた後も安心!アフター/保証
  • どんなスタッフが担当してくれる?
  • 建てた人の感想は?お客様からの声
  • 今までに建てた家は?施工実績紹介
  • ハミングホームはどんな会社?
  • 本を出版しました

家づくりを学びましょう!

  • CHECK1 住宅選びのコツ
  • CHECK2 失敗しない家づくり
  • CHECK3 家づくりへの取り組み
社長直通のお問合わせ

ハミングホーム社長ブログ

  • 毎日が大安!
  • 以前のブログはこちら
  • ハミングホームのfacebook
  • ハミングホームのYou Tube動画

お気軽にお問い合わせください。

電話
0983-33-3455
FAX
0983-33-5289

メールでのお問い合わせ