社長ブログ
2月は祝日が増えて家づくり計画がススム君・・・!?
祝日の天皇誕生日が変わっていたことも知らずに
今日がその日だと知り、驚いた私です。笑
(皆さんは知ってましたか?)
それくらい(祝日が変わったことに気がつかないほど)に、
バタバタと飛び回っております。
そんな祝日の今日は、打合せが3件。
来月着工予定のお客様とは、着工前の確認事項と
地鎮祭や上棟祭などの下打ち合わせでした。
ハミングホームで家を建てられるお客様はほとんどが、
初めての家づくりなので、地鎮祭や上棟祭も
初めての経験です。
基本的に、神事はお施主様の主催となるのですが、
私どもの方から、いわゆる「通例」をご紹介させて
いただいております。
また、午後からは新規のお客様との打ち合わせ。
資金計画書の作成がメインでした。
こちらのお客様はおそらく新富町にて一番と言っていいほど
お買い得な土地を求められました。
同じ場所にてあと一区画残っております。
115坪で153万円(坪単価@1万1千円)です。
コストパフォーマンスが高い土地だと思います。
そして夕方からは、新規のお客様で、
大規模リフォームをご計画との事で、
現在のお住まいを観ながら、お話しをお伺いしました。
こちらの計画は、ビフォーアフターが楽しみですね。
祝日には、土日と同じようにお客様との打ち合わせが
入るので、バンバンとお客様との家づくりの計画が
進んでいく実感があります。
お客様も、家づくりにとても夢を持っていらっしゃるので、
私もそのお手伝いにやりがいを感じた1日でした。
100m走のまだ7.5cmしか走っていない!?・・・
昨日、今日と極寒と感じる日が続いています。
でも、ここ宮崎平野部は雪が積もる訳でもなく、
道路が凍結する訳でもなく、
(寒いと言いながらも)普通に生活ができる
ことを幸せに感じている次第です。
この気候を「異常だ」と言われる方もおられますが、
私は来月二十日のお彼岸までは、暖かくなったり
寒くなったりがあって当たり前だと思っています。
なぜ、このように思えるかというと、
昨日、西都市の「県立考古博物館」へ
初めて行ってきました。
近くにあって、前々から行きたいと思っていた
この施設です。なぜかというと考古学よりも、実は
「建物」の方に興味があったからです。
建築学科を卒業して社会人になる前の、最後の春休みに、
寝袋を背負って、東京から福岡まで約3週間の
電車を利用した野宿の旅にでかけた思い出があります。
その旅路に、地方の有名な建築物を(建築の勉強を兼ねて)
ガイドブックを手に訪ねて回ったこともあります。
(主にはパチンコで稼ぎながらの旅でしたが。笑)
話を戻して、考古博物館。
過去の事は振り返らないポリシーの私ですが、
少し、先人のことを興味を持って鑑賞しました。
※本来の目的は、うちの子供の学校の作品展が
開催されていたので、それを観にいったのでした。
ここからは、私の想像も入るのですが、
人類が生まれてから、約800万年だとして、
昨日発見した、縄文時代の始まりが今から
6000年前だとしたら、
これを長さに例えると、
800万年を100メートルとしたら、
6000年はたった 7.5センチメートル
くらいでしょうか。
(間違っていたらすみません。)
ここに二つ、驚きがあって、
人類が文明を持つようになって、土器や
住居や古墳(お墓)を作るようになって、
まだ6000年しか経っていないと
いうところに、まずビックリでした。
仮に私が100年生きたとして、
その一生の60回前は、まだ原始人
のような生活だったのか、ということ。
そして、この6000年の間に、
私たちは紆余曲折を繰り返しながら、
いろんな面で今の文明まで
発達してきたという驚き。
その時代、その時代に、いろんな悩みや
お困りごとを一つずつ解決してきて、
今があるのだなぁと
あらためで実感した次第です。
それに比べると、私の悩みなんて
ちっぽけなスケールだと、
妙に納得してしまいました。
皆さんも、長年の間にいつの間にか固執して
固まってきた観念を少しリセットしたいと
感じていらっしゃるならばぜひ、
考古博物館に行ってみられることを
お勧めします。笑
伝説のハミングホームの完成現場見学会・・・!?
ハミングホームという、岩下建設の「自社ブランド」を
立ち上げてから、もう20年が経とうかとしております。
それから、お客様の完成間近のお家を2日間だけ
お借りして、「完成現場見学会」を開催させて
いただいております。
この、完成現場見学会を開催してから5年ほどは、
「ハミングホームの見学会では雨が降らない」
というジンクスが売り物でした。
でも、それも長年の間、開催していると
そのジンクスが達成できなる事が起きるわけです。
スポーツなどでも、「記録はいつか破られる」
ものですよね。
そんな、昔は降水確率90%の日でも、見学会開催の
開始時刻15分前には雨が上がった(それも2回!)
という伝説のハミングホームの完成現場見学会が
先週末に開催されました。ご来場いただきました
皆さま、本当にありがとうございました。
今回も密を避けるために、「予約見学会」と
なりましたが、2日間ともほぼ予約いっぱいでの、
事前に受付け終了となる、大盛況となりました。
ご来場いただいたお客様からも、大変評判が良くて、
なんと、ご来場者の80%以上の方から、
後日打ち合わせのご予約をいただきました。
↑経営者としては、こちらの方が嬉しかったりも
します。笑
2日間とも、雨が降ってしまったのが残念でしたが、
100点満点の完成現場見学会は、次回へ
持ち越す楽しみができました。
次回、来月に完成現場見学会を開催予定です。
また、詳細が決まりましたら、ご案内いたしますので、
伝説のハミングホームの見学会、ぜひご予定くださいね。
私が高校時代に携わった家の息子さんが・・・!?
私がこの会社に入社してから3年ほどで
この「ハミングホーム」というブランドを
立ち上げたので、時おり
もうハミングホームも20年になるのだなぁと
しみじみと感慨深くなっております。
そんな中、昨日の日曜日は午前中に弊社の
お得意様から電話があり、
「息子ファミリーが家づくりを考えているから
ちょっと相談に乗ってもらえないですか?」
とのことで、建設予定地(今は同居されている
ご両親の家)まで行ってきて打合せをしてきました。
こちらのお得意様は、私が高校生の時に
建てられたという記憶があるので、もう
築34年くらいになるかと思われます。
私が中高生時代には、休みになると、ときどき
私の父から現場のお手伝いにかり出されていた
思い出があります。
(ハッキリ言って当時はよだきかったですね。笑)
その高校時代に、こちらの家の竣工前クリーニング
(お掃除)に行ったのを覚えているのです。
そして今、今度はそのお客様の息子さんの家を
ご依頼いただくことに、とても喜びを感じます。
お子様が4人(全部男の子!)で、家が完成したら、
奥さんのお母さんも同居されるという、
3世代7人家族の2世帯住宅のご予定です。
ご入居されたら、賑やかなお家になりそうですね。
さて、いよいよ明日から、西都市にて完成現場見学会が
開催となります。
予約制なので、今現在で実は予約の空き状況はあと1組しか
空いておりません。
お申し込み多数となり、ありがとうございました。
2件目はハミングホームで!?・・・
寒さもピークアウトしたようで、
寒いのが和らいできたように思われます。
そんな中、私はブログも更新できない
くらいにバタバタとしています。
(はい、いい訳です。すみません。笑)
今週は、パソコンを使用した、いわゆる
「リモート会議」が3件と、コロナの
中でもバタバタしています。
さて先日は、かねてより新築工事中でしたS様と
本契約を交わさせていただきました。
(ありがとうございました。)
お客様は、数年前に建てられた娘さんの家の
横に新築を建てるという計画で、
最初の打ち合わせの段階から、娘さんファミリーも
立ち会われての家づくり計画でした。
娘さんファミリーの家は、ハミングホームでは
ありませんでしたが、娘さんもハミングホームの
家づくりを気に入ってくださっているのです。
本契約の調印の後、その娘さんが、
「とても(家や契約の説明などが)分かりやすくて、
私も驚きました! これなら安心ですね。」
と言ってもらえました。一度、それも数年前に
家を建てられた方から、こんなお褒めの言葉を
いただけて、私も嬉しかったです。
ハミングホームでは、本契約の場では、きっと
他の住宅会社よりもずっと丁寧にご説明させて
いただいているのだと思います。
さらに、家の完成後には娘さんファミリーの家の
ガレージ倉庫の新築工事のお申し込みも
いただきました。
2件目はハミングホームをご指名くださり、
ありがとうございました!
これから農地転用の許可を取って、
それまでの間に工事着工の準備を整えて
おく予定です。
その、お客様の建設地で私が現地調査をしていたら、
ジョギング中の男性に声を掛けられました。
そしたら、ハミングホームで4年ほど前に建てられた
お客様でした。
私も、お客様もビックリの再会でした。笑
もう、今では石を投げたらハミングホーム関連の
人に当たってしまう、そんな気がしてきました。
家づくりの成功の秘訣を一つだけ挙げるとすれば・・・!?
この、ハミングホームのHPのトップにも
表示されていますが、
来週末の13日(土)~14日(日)の2日間、
西都市にて、予約制の完成現場見学会を開催します!
今回の展示会場は、ご覧になられた方が良いと
思います。
その理由は、観ていただけるとお分かりになるのですが、
参考になる「見どころ」がたくさん詰まっている
からです。
ゆったりとした広々としたLDKの間口はなんと
4.5メートルの大空間となっています。
さらに、家族の絆が深まるようにコミュニケーションの
取りやすいプランであったり、
造り付けの洗面台と家事カウンターがセットになった
スペース、
造り付けの靴入れは、靴がお好きな奥様の要望を
取り入れたオーダーサイズです。
その他にも、段差無しでウッドデッキに出れる
「ノンレールサッシ」を採用していたり、
大空間を仕切る建具はなんと「4枚引き込み戸」に
なっています。
その他にもエコカラットや、アイランド型キッチンなど、見どころ満載です。
家づくりの成功の秘訣が一つだけあるとすれば、それは
「数多くの施工例を自分の目で見ること」
に他ありません。
ご予約、および場所が分からない方は、お気軽に
ハミングホームまでお問い合わせください。
(予約制なので、事前にご予約が必要となりますので
ご注意くださいね)
「絶対本命」と「愛人」の微妙な関係・・・!?
今日から2月になりました。
寒さも峠を越して、これからピークアウトして
少しずつ寒さが和らいでいくと思っています。
毎年1月は長く感じてしまう(?)私ですが、
2月からは時の流れが速く感じるものです。
あっという間に2月が過ぎて、やり残しがないように、
今月も波に乗っていきましょう。
さて、今月最初のトピックは家の話ではなく、
私の趣味のお話しです。
人間、絶対本命と思っていても、人の気持ちなんて時の流れによって
変わってくるものだという実体験のお話しでした。笑
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月