社長ブログ
今年一年お世話になりました・・・
今年最後の月曜日。
弊社も今日で仕事納めとなります。
来年は6日(水)が仕事始めです。
今年1年、弊社お客様方、協力業者の方々には
大変お世話になりました。
新しい時代の幕開けの年になったと、
私は感じておりますが、本当に今年は
「世の中の変化」を考えさせられる年でした。
来年、そしてそれ以降、あの年があったから、
ここまで良くなった! と思われる年(時代)に
したいと思っています。
年末年始は、寒波到来と聞いています。
どうか皆さま方は寒さ対策を万全にして、
良いお年をお迎えくださいませ。
感謝!
UNREQUITED LOVEのお話し・・・!?
♪雨は夜更け過ぎに、
雪へと変わるだろう♪
私が中3の時に持っていた山下達郎の
アルバム「メロディース」に
収録されていた、有名な曲の一節です。
当時、子ども心ながら、「切ない曲だなぁ」
と感じていたことを想い出します。
もう、37年位前の曲なのですね。
今日は、久しぶりに雨のクリスマス・イヴに
なりました。
おそらく温暖な宮崎では雨から雪に変わる事は
ないかと思います。笑
私が東京に居た頃、一度だけ雨のクリスマス・イヴ
だったことがありますが、あの後雪に変わったか
どうかが思い出せないのを悔やんでいます。
私の、クリスマス・イヴの思い出は・・・、
そんなの聞きたくないと言われる方が
多いでしょうが、話します。笑
まだ10代後半の頃、当時思いを寄せていた、
片想いの女性の家へ、2か月も前から準備していた
プレゼントを持って、家の近くで待っていました。
その日の夜は、その子も(用事があって)お出かけ
しているということは知っていたので、私は
いつまでも(その子が帰って来るまで)
待っていようと思っていました。
そうしたら、夜遅くになって、
その子の家の前で車が停まり、助手席から
その子が降りてきました。
ただ、それだけです。笑
(それが何を意味するか、お分かりですよね。)
皆さんも、素敵なクリスマスを
お過ごしください。
朝一番のお茶の効果を思い出した・・・!?
年末ということで、慌ただしい日々が
ハミングホームでも続いています。
12月に入った頃は、「本当に年末が
来るのだろうか?」と思っていましたが、
今年も稼働日が残り1週間となってみると
やる事の多さにバタバタしております。
そんな中、今日から着工となりました
リフォームのK様邸に、朝から大工さんと
行ってきました。
離れの倉庫の外壁改修工事の依頼をいただいた、
昔からのお得意様宅です。
私は今日まで知りませんでしたが、昭和5年生まれの
奥様に聞いたところ、私の父が独立して間もない頃に
建てられた倉庫だそうです。
おそらく、築50年位だと思われます。なんと竣工後
50年経って、初めての外壁の張り替え工事と
なった訳です。私もビックリです。
倉庫の窓が、まだ「木製」のままで残っているところに
年季を感じましたね。
それは元より、朝、お客様宅へ行ったところ、
その奥様がお盆にお茶を載せて出て来られました。
(コロナ禍の話は別として)昔は朝一番でお客様宅に
行くとよく、お茶をいただいていたことを想い出し
ました。
(朝は特にバタバタしている時もあり)お茶を遠慮
すると、お施主様から
「朝のお茶は遠慮するもんじゃないよ。安全祈願も
入っているからね。」と言われたことがあります。
人は、バタバタしている時に限って、まさかのトラブルに
巻き込まれることがよくありますよね。
何ごとも、ガンガン進むのではなく、時には一歩
立ち止まることで、功を奏することがあると思われます。
どんなにせわしくとも、「朝の一杯のお茶を飲む心の余裕」が
あってこそ、怪我を防いだり、大事なポイントをすっぽかさない
事につながるのだと、思い返しました。
今朝は、たった1分か2分のブレイクタイムで逆に心に余裕ができ、
その後の仕事もスムーズに進んだ、
そんな気がしました。
あなたにもある?引き寄せの法則!?・・・
年末ということもあり、年内竣工引き渡しの
現場などでバタバタしています。
そんななか今日は、新築の引き渡し前の
最終チェックで東都農のT様邸へ・・・。
今年に限って、彼女の誕生日を忘れそうになった頃、
彼女の家の近くの現場まで私を導き、思い出させてくれたのだと、
そんな宇宙の法則を身に染みて感じたひと時でした。
ハミングホーム「初」の上棟式となった!?・・・
今朝は今シーズン一番の冷え込みと感じました。
我が家も、とうとう先日の日曜日の夜から
ファンヒーターを出しました。
あとは、いつ「ヒートテック」を引っ張り出して
履くか、という状況に面しております。笑
さて、先日の木城町で完成現場見学会では、
たくさんのご予約・ご来場をいただきました。
ありがとうございました。
お客様の立場からして、予約見学会だとハードルが
高いかな? と思いきや、以前の自由な見学会と
変わらぬ大盛況で、私も安心しております。
お客様へも、「密」の状態を可能な限り減らせるので
メリット大だと思っております。
次回の完成現場見学会も、ぜひお楽しみにしておいて
くださいね。
さてさて、先週ではありますが、ハミングホーム「初」の
イベントがありました。
それは、「(天気が)晴れなのに、屋根の上で催行しない
上棟式!」です。
通常、ハミングホームでは上棟式は晴れていれば屋根の上に
お供え物等をお祭りして行います。
(神主さんを呼ぶ場合でも屋根の上です)
しかし、雨天の時は、やむを得ないので家の中にて
上棟祭を執り行います。
その、屋根の上での上棟式には古来より「女性は参列しては
いけない」という習わしがあるのです。
(確固たる理由は私も存じません。「土俵」も同様だそうです)
きっと、危険を伴う屋根の上に、慣れない女性に上がって
もらうのは大変だろうという気づかいではないかと思っています。
でも、今回の上棟式では、ぜひ奥様やお母さまにも参列して
いただきたい、という話し合いのもとで、上棟したばかりの
家の中での上棟式となったのでした。
ハミングホーム初、というのもあり、きっとお客様にとっても
私たちにとっても心に残る上棟式となりました。
これから家建てを予定されておられる方で、ぜひ女性の方にも
上棟式に参列されたいと思われましたら、喜んで対応してます
「ハミングホーム」にお任せくださいね。
この仕事をしていて「やりがい」を感じる時・・・!?
寒い、さむいと思っていても、まだ例年の
この時期からしたら、まだまだ温かい方だとの
(気象情報の)ことでした。
来週からはもっと本格的に冷え込むという予報が
でております。
寒がりの私としては、さらなる防寒対策を
講じなければならないのが思いやられますね。
さて、先日は築40年以上の離れ倉庫等の改修工事を
ご用命くださったお得意様宅へ、最終確認などで
行ってきました。
ちょうど工事の最中に入院されていたお客様でしたが、
退院されたら工事が完了しており、お客様からも
「指摘事項0」でお引き渡しとなりました。
さらにお客様から、
「終わったばかりですみませんが、今度はこっちの
(倉庫の方の)改修工事もお願いします!」
と、2期工事のご依頼までいただきました。
弊社の仕事ぶりを見られての、追加2期工事の依頼、
私もとても嬉しく、やりがいを感じたひと時でした。
早速、次の日に担当した大工さんに報告したところ、
大工さんもとても喜んでもらえました。
現在、当社も工事の依頼が立て込んでいるので、
少し先にはなりますが、工事順番の予約に入れさせて
いただきます。
来年は、N基地周辺の防音工事の依頼も
数件寄せられています。
工事の予定を考えられておられる方は、
電話一本でもOKなので、予約だけいれられると
早い順番になるかと思います。
さてさて、いよいよあさってからになりました、
今年最後の完成現場見学会のお知らせです。
木城町にて開催いたします。
ハミングホームのお客さんが実際に住む家。
地域ナンバー1と言われる職人さんが造った家を
ぜひ、あなた様の目でご覧になられてくださいね。
予約制になっておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
社長が建てるとしたら、どの大工さん?!・・・
ラジオからクリスマスソングが流れてくると、
クリスマスの訪れと、年の瀬を感じて
しまいますね。
今年、やり残した事が無いように、と思いましたが、
私の場合そもそもバタバタし過ぎているからか、
やるべき事に追われるばかりなのです。笑
さて今日は、大工さんのお話しです。
ハミングホームのような木造軸組工法の家の場合、
大工さんの(腕などの)良し悪しによって、
家の出来栄えや品質が変わる割合が高いと
言われます。
実際、私のこれまでの経験からもそう思います。
誰でも自分の家に携わる大工さんは、少しでも
腕が良い大工さんを希望したいですよね。
ハミングホームでは、数組のハミングホーム専属の
大工さんに担当してもらっています。
そして品質に差が出ないように、時折勉強会を
開いたり、時には大工さん達どうしで懇親会で
交流を深めあったりしております。
ですので、お客様には「(どの大工さんでも)
安心してくださいね!」とお話ししている次第です。
そんな大工さんの中でもやっぱり特徴があったり
します。
例えば、A棟梁。 A棟梁はまわりの大工さんから
「スーパーサイヤ人」と異名を付けられるほどの
凄腕の大工さんです。
何をもってスーパーサイヤ人かというと、とにかく
ビックリするほど仕事が早いこと。それでも
手を抜くことなく、人並み以上の仕上がりなのです。
私もA棟梁は頭の回転が速くて、その段取りの良さに
いつも舌を巻いてしまいますね。
また、B棟梁はハミングホームで最も在籍の長い
棟梁さんで、建てられたお客様からの紹介で、
いわゆる「ご指名」の多い棟梁さんです。
指名が多い、ということはどういうことかは
言わずともお分かりいただけるかと思います。
また、C棟梁は今年、増築をされたお客様からの
ご指名でしたが、元々の家を建てたのは
ハミングホームではありません。
そのお客様はどうしてもC棟梁に家づくりを頼みたくて、
新築の際に依頼した工務店ではなくて、「C棟梁がいま、
在籍している」ハミングホームでご契約されました。
私もC棟梁については、前に在籍されていた工務店の
頃から、その腕の良さの噂を聞いていたほどの
その道では有名な大工さんでした。
また、D棟梁は大工さんのオリンピックといわれる、
いわゆる「カンナ掛け」等の技術を争う全国大会に
出場されるほどの腕の持ち主です。
そんなこんなで、ハミングホームの大工さんの
紹介(自慢)でしたが、私が思うに、住宅会社を選定する
一つの基準として、(私の個人的見解ですが)
最低年間10棟以上建てている工務店が良いと思います。
「新築は久しぶりやから、頑張りますわー!」
というような大工さんは、私でも怖いです。笑
また、年間棟数の多さを自慢するような会社も怖いです。
なぜなら、その言葉の裏には「ただ造ればいい」「建てればいい」
というような意味合いが感じられるからです。
家はお客様にとって、一生を超える財産です。もちろん安心と
安全も担保しなければなりません。
ハミングホームは長年の技術だけでなく、「真心も」家に
投入して造っているのです。
また、大工さんのことでご相談があられる場合は、
私までご相談くださいね。
「家」は満潮の時間帯に生まれる!?・・・
私の記憶では、かれこれここ10日以上、
私の住む地域では雨が降っていません。
きっと、ハミングホームの素敵なお客様方の
日ごろの行いが良いからだと信じてやみません。
でも寒さも本格化してきて、冬の到来をいやでも
感じている次第です。そろそろファンヒーターと
ヒートテックの出番でしょうか?
さて、この澄んだ空気の佳き日に、昨日は
私が担当のM様邸の建て方・上棟となりました。
久しぶりに私も、2日間とも現場にて家の骨組みが
立ち上っていく様子に立ち会ってきました。
ハミングホームでは、棟上げは海の潮の満潮に
合わせて、棟木と呼ばれる部材をおさめます。
これが、家が生まれる瞬間を意味すると、
この地域では捉えているからです。
人や動物が生まれる時も、引き潮時ではなく、
満ち潮時に生まれると言われますよね。
それに準じて、大工さんは家の棟木の部材を
満潮時まで待ってからおさめるようにしています。
上棟式前に現場に来られた、お施主様ご家族でしたが、
奥様も、「(あっという間に)こんなに立派に家が建って、
とても感動しています!」と、
興奮気味に話されたのが、私にはとても印象的でした。
そして夕刻から屋根の上で上棟式。今回は息子さんも
抱っこしてもらい、屋根の上に上がって
もらいました。
今年は、例のコロナの影響からか、「せんぐまき」を
されるお客様は極端に少ないです。
それでも、角餅だけはまいてもらい、たまたまご近所の
方に拾ってもらって、近隣方にも喜んでもらいました。
その後のお客様の心温まるおもてなしにも感謝です。
きっと、お施主様にも思い出に残る上棟のセレモニー
だったことと思います。
家の方は、これでやっと骨組みが組みあがった状態です。
これから、2月の安全竣工に向けて、ハミングホームの誇る、
「地域ナンバー1」と言われる職人さんの
最大なる技術と真心をもって、丁寧にお客様のお家を
建てさせていただきます。
社長も走る、師走かな・・・!?
早いもので、気がついたら師走に突入して
おりました。
今年もあと28日で終わります。今のところ、
本当に正月が来るのか? と思ってしまいますが、
やり残しの無いようにしなくてはなりませんね。
私も師走の名の通り、バタバタしております。
高校時代に国語の先生に聞いた話では、
「師走」とは、師匠(先生)が走るのではなくて、
「医者」が走って往診するさまから、
この呼び名になったそうです。
昔はこの時期には、風邪などの流行病が
多かったのでしょうね。
さて、最近は、人手不足というのもあって、私が
現場に出たりすることも多くなっております。
もちろん、昔からのお得意様からのリフォームの
ご相談や施工なども私が担当したりして
おります。
今回竣工した、おそらく築40年以上の
弊社施工の家と倉庫のリフォーム工事ですが、
見違えるほど立派になりました。
今はご不在のお施主様ですが、帰って来られたら
きっと喜んでいただけると思います。
私の父が携わった家を、今度はそのお施主さんの
息子さんからご依頼をいただけることに、
とても喜びを感じます。
さらには、今から20年近く前にはなりますが、
その娘さんからも、新築工事をいただいて
いるのです。
その家を建てることはまだ、高校生だった
子供さんも、今はもう結婚されて子供さんも
産まれたそうです。
私たちの仕事は、一度携わったお客様の事は
決して忘れる事が無い、というとても
尊い仕事だなぁと思う瞬間です。
今年も残り少なくなりましたが、
今月はまだあと3件、上棟予定です。
(4件になるかもしれません。笑)
来年の予定もボチボチ入ってきております。
急がれるお客様にはお待たせしておりますが、
ご予定のあられる方は、早めにお声掛けくださいね。
- 2023/03/20
- マラソンから学ぶ、生活の質に「厚み」を持たせる方法・・・?!
- 2023/03/17
- 映画と家づくりは似ている・・・!?
- 2023/03/13
- ついでに私もお祓いしてもらった・・・!?
- 2023/03/09
- 卒業ソングといえば、「春なのに」かな・・・?!
- 2023/03/03
- 「ひな祭りパーティー」の招待状・・・!?
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月