社長ブログ

人は何故、花見をしたがるのか?!・・・

今日で3月も終わりですね。

今年ももう、4分の1が過ぎて

しまいました。早いですね。

 

この歳になって時の流れの速さに

驚くほど実感しております。

 

待っている時間は長く感じるものなのに

不思議なものですね。

 

不思議といえば、

今年は、宮崎では桜の開花が遅れている

気がしております。

 

宮崎より北にある東京では、もう満開の

シーズンの頃と思われます。

 

(例の影響で、花見どころではないと

思われますが…。)

 

私が(前職で)東京に居たころ、毎年恒例の会社の

花見は4月1日でした。毎年この頃が満開の

時期だったのです。

 

という理由で、お花見といえば4月1日という

習慣みたいなものが、私に沁みついていたのです。

 

それから宮崎に帰ってからも、宮崎においても

やはり4月1日ごろが、毎年桜の満開のシーズン

だったので、何か関係があるのかなぁと思っていました。

 

私の実感では、花見というイベントは関東から北の

地域の方が大イベント感が強いと感じています。

 

特に東北や北陸地方では、会社全体を休みにして

盛大に花見を開催されているところが多いと

聞きました。

 

その理由は、それまで長い期間、雪に閉ざされた

季節から解放された「喜び」という気持ちが

半端ない!だからだそうです。

 

いわゆる、雪国と呼ばれる地域では、家づくりでも

季節により制限が課せられます。

 

特に、基礎工事や建て方などは、雪が降り出す

前に完了させるという工程を組まざるを得ない

のです。

 

家を造る側からすると、本当にやりくりが

大変なことと思われます。

 

雪が解けてきてようやく、これまで待ち望んだ

やりたかった仕事が出来るという喜びは、

 

雪国で家づくりをしてきた人にしか分からない

でしょう!

 

それからすると、雪が積もることなどほとんど

無い、私たちの地域は、恵まれていると

感じてなりません。

 

この、雪の心配をすることなくなった「喜び」が、

花見を開催する気持ちを駆り立てるものだと、

東北出身の上司から何度となく聞かされたのでした。

 

当たり前のことに感謝しながら生きる!

 

この気持ちを忘れずに、一生懸命に家づくりに

向かっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

投稿日時:2020.03.31|投稿者:iwashita

車を乗り続けると、地球が安泰になる?!・・・

季節の移り変わりを象徴するような

あたたかい雨が降っております。

 

これから、ひと雨ごとに暖かくなって

いくのだと思うと、雨の日は残念ですが

気分良くなっております。

 

さて、私の知り合いに車の整備・販売を

されている方がおられます。

 

今はもう、息子さんに社長を譲られて、

ご自身は会長になられているのですが、

その会長さんの愛車のお話しです。

 

会長さんの愛車は、いわゆる最新型の

高級車ではありません。というよりもむしろ、

年季の入った古い車種なのです。

 

会長さんとの話の中で、その車の話を聞いたところ、

「車というのは、きちんと整備すれば結構長く乗る

ことができるのですよ!」とのことでした。

 

その車も、もう24年ほど乗っておられるそうです。

それを聞いて、私はとてもビックリしました。

 

車屋さんというのは、お客さんが憧れるような車に

自分自身で乗って、それが自社の広告にもなるだろうと

思っていたからです。

 

でも会長さんの考えは、しっかりと丁寧に整備する

ことで、1台の車の寿命を延ばす。そうすることで

地球資源の節約にも貢献する、ということなのです。

 

この発想は、私たち家づくりに携わる人間たちにも

とても参考になるなぁと感心しました。

 

考えてみれば当然ですが、

家を1件造るのには、相当の木材と新建材を使います。

(もちろん、自然素材の材料も含みます)

 

私たちは、その過程のどこかで地球やその自然を破壊して

生活を成り立たせているのです。

 

もちろん、「住環境の向上」という観点では建築技術の

発展は不可欠です。

 

でも、家づくりにおいて、お客様からご相談があった際には

まず、地球資源の節約を念頭において、「地球の安泰」を

考えた家づくりを提案するべきだと考えた次第です。

 

これから、これまで以上に地球と自然環境の恵みに対する

感謝の思いと、我々と地球環境とのつながりを感じながら

仕事に取り組みたいと思った雨の日の私でした。

 

 

 

 

投稿日時:2020.03.27|投稿者:iwashita

22年前は63歳だったお施主様!?・・・

桜の開花の便りを聞く時候になりましたね。

 

ここのところ、周期的な天気が続いて

おります。

 

今日も良い天気でしたが、これから

ひと雨ごとに暖かくなっていくのだと

思われます。

 

 

今日は、今から22年前にリフォーム工事を

させていただいたお客様からお電話を

いただきました。

 

その22年前のリフォーム工事以来の訪問でしたが、

私も(一応)しっかりと覚えておりました(笑)。

 

聞いてみたら、お施主様は今年で85歳ということで

(とってもお元気なお施主様で)さらにビックリでした。

 

非常にお元気そうで、何と今でも携帯電話を巧みに操り

会話されているそうです。

 

これからの時代、90歳や100歳の人が

普通に自宅で生活している社会になるのだろうなぁと

思ってしまいました。

 

その、お施主様の家はもともと、弊社で新築した

家ではありません。

 

でも、22年前に弊社がリフォーム工事をしたことを

覚えておられて、また弊社に電話してくださった

ことを、たいへん嬉しく思いました。

 

家というのは、本当に永いお付き合いになります。

私が弊社に入社してから、もう23年ほどに

なりますが、

 

今でも、その2倍以上の50年前に私の父が

手掛けた家のアフターやリフォーム工事を

今度は我々が担当する時代となりました。

 

もちろん、お施主様も(私もですが)歳を取られ、

家族構成も変わられております。

 

でも、住んでこられた「家」だけは手を加えるまで

ずっと変わらず、そのお施主様ファミリーを

ずっと見ながら、守ってきたのだと思っています。

 

今現在、日本に建つ住宅のうち、いわゆる「空き家」は

800万戸以上、存在していると言われています。

 

その家が作られる時には、さまざまな人が携わり、

いろんな思いが込められた家ばかりだと思われます。

 

私は、そんな家が、処分に困っているからという理由だけで

取り壊される事態を、寂しく感じている一人です。

 

「家」自体は、ただの箱かもしれませんが、その箱にも

魂が宿り、これからもずっとそこに住まわれる人・家族を

 

見守り続けてくれるのだと、

素朴に感じながら、お施主様の家を後にしました。

 

 

 

 

 

 

投稿日時:2020.03.24|投稿者:iwashita

みんなでコロナに感謝なのか?!・・・

宮崎県中部地方の、春の訪れを感じる風物詩

「田植え」が始まったようです。

 

農家の方も、もう「遅霜」を警戒しなくても

よくなったという、判断なのでしょうね。

 

もう数週間もしないうちに、この辺りの田んぼは

一面グリーン色に変わっていくことでしょう。

 

そんな、毎年迎える同じような光景もありますが、

昨日は着工中でしたK様邸リフォーム工事がほぼ

竣工したということで私もご挨拶を兼ねて行ってきました。

 

元々、今から約10年ほど前に、お施主様の

子供さんの家を新築させていただいたのがご縁です。

 

10年前に新築させていただいたお客様からの

ご紹介にも本当に感謝しております。

 

そしたら、ある方を通じて私の両親とも毎年のように

旅行に行っていた(たまたまグループが同じ)だった

ようで、そこでもビックリしたのを覚えています。

 

お父様の具合が悪くなって、日当たりの良い和室を

洋室にするなどのリフォーム工事でしたが、

 

あまりの「ビフォーアフター」ぶりに

お施主様も大喜びで、何度も何度も私に

お礼を述べてくださりました。

 

本当はこちらがお礼を申し上げるべきなのに、

大変恐縮でした。

大変お世話になりました。

 

こんなに感謝してもらえて、私どもも

やりがいを感じたひと時でした。

 

さて、世間ではまだ新型コロナウイルス感染症の

話題で持ちきりですが、先日私がSNSで見つけた

ある文章をご紹介します。

 

(↓ここから↓)

今大事なのは免疫力をつけることなのです。

笑いが免疫力を高めることは科学的に

証明されています。

 

免疫力をつける=気分をよく保つことです。

前向きな明るい気分が1番のワクチンなのです。

 

それと一緒に恐怖を煽るようなワイドショーなども

見ずに気持ちが明るくなるサザエさんなどを見る方が

心身の健康のためには良いと思われます。

 

不平不満は誰でも言えます。その前に今、

自分は社会にどう貢献できるのか、

ちょっとで良いから考えてみませんか?

 

 

それが本当に必要な人のためにも

不要な買いだめを控える。明るい笑顔でも

十分な貢献です。

このコロナ騒ぎで今、人類は試されているのだと思います。

 

(↑ここまで↑)

 

そうです。私たちは今、試されているのだと思います。

みんなで知恵と工夫を出し合って、

 

この困難を乗り越えることで、新しいステージが

やってくるものだと、私も思いました。

 

 

投稿日時:2020.03.21|投稿者:iwashita

新型コロナウィルスごときに・・・!?

暖かくなってきたり、かと思えば

寒い日が続いたりとしながら、少しずつ

春に向かっている気配を感じています。

 

私が住む、新富町の田んぼでは、所々で

水を張り、田植えの準備が始まりました。

 

さて、新型コロナウイルス感染症の影響が

日本どころか全世界に広がっています。

 

もちろん一番は、私たちへの健康被害の心配が

気になりますが、次には経済活動への影響も

大きいものがあります。

 

おそらくこのままいけば、体力の少ない企業から

事業の継続を断念しなけらばならないところが

出てくると言われています。

 

私も、小さな会社の経営者ですが、私が所属する

「中小企業家同友会」という経営者の集まり

(勉強会)の全国組織があります。

 

先日はNHKの朝の情報番組に、全国を取り

仕切っている会長さんがインタビューを受けていた

そうです。

 

この、同友会の会長さんの談話によると、

「1社もつぶさない!」という気概のもとで、

全国の私たち会員に声をかけていただきました。

 

その話を聞いて、私が経営者として思っていること

を3つ紹介いたします。

 

一つ目は、「雇用を守る」と

いうことです。

 

どのような困難があっても経営者には会社を維持・

発展させる責任がある、という同友会の姿勢が

あります。

 

この状況を乗り切るためには、全社員の力が

不可欠だと私は思っているのです。

 

そして、「社員とその家族の命と健康を守る」

のが私の大きな役割だと思っています。

 

二つ目は、経営者の仲間同士、声を掛け合って、

知恵を出し合い、励ましあってこの困難を

乗り切る、ということです。

 

そして三つめは、「悪徳商人にはならない!」と

いうことです。

 

今こそ、これまでお世話になってきた地域の人、

お客様に恩返しをするチャンスだと思うのです。

 

コロナに便乗して、法外な値上げや、売り惜しみ

などの商売は、決してしてはならないと思うのです。

 

すでに、住宅設備機器を中心に、中国からの流通の

ストップによる遅延が出ています。

 

でも、私たちは精いっぱいの知恵と工夫を出して、

お客様にとって、最善の方法をご提案しながら

家づくりを続けていく所存です。

 

これから家づくりを考えられているお客様も

おられるかと思いますが、弊社にはどんな困難にも

 

全社一丸で立ち向かう、明るいスタッフがそろって

おりますので、

 

安心してハミングホームにご相談くださいね。

 

 

 

投稿日時:2020.03.16|投稿者:iwashita

家づくりの知識以外にも学べるブログ!?・・・

周期的に不安定な天気が続いていましたが、

今日からはしばらく晴れの予報です。

 

仕事が天気に左右されがちな私たちの

家づくりのお仕事にとっては、「晴れ」

というだけでアドバンテージな気分です。

 

ちなみに昨夜のような、夜に雨が降って、

朝方には雨が上がる天気のことを

「親方日和(おやかたびより)」と言うそうです。

 

雨も世間では大事ですが、日中に雨が降って

仕事が出来ないというのではなく、

 

朝には雨が上がって、仕事がはかどって

親方も満足するから「親方日和」という(らしい)

ことを聞いた覚えがあります。

 

さて、今日はホワイトデーですね。

 

私が小学3年生くらいの頃に始まったと記憶にある、

この「バレンタインとホワイトデー」。

 

ホワイトデーのホワイトとは、「砂糖の白」を

表す意味のことだと知ってましたか?

 

今日このブログをご覧の皆さまは、「親方日和」と

「ホワイトデーの言われ」の二つを学べて

良かったですね。(笑)

「土用の丑の日」にウナギを食べる習慣と同様に

元々はお菓子業界が広めたと言われるバレンタインと

ホワイトデー(らしい)ですが、

 

こんな時期だからこそ、日本経済を少しでも悪化

させないように、このイベントが下火にならない

ことを願っております。

 

 

 

投稿日時:2020.03.14|投稿者:iwashita

家という箱に込める思いとは?!・・・

少しずつですが、春の便りも聞かれる

ようになりました。

 

朝晩はまだ肌寒い日も多いですが、日中は

車の中では冷房をつけたりと、ややこしい

時期ですね。笑

 

さて、先日はS様邸のお引き渡しでした。

私の直接の担当ではありませんでしたが、

お礼もかねて顔を出してきました。

 

お施主様から、「今からこの家に住むなんて

まだ信じられない気がします。 想像以上に

素敵に仕上がって大満足です!」

 

というようなお言葉をいただき、私も

とても嬉しくなりました。

 

家づくりを仕事としている私どもにとって、

「家」というのは家族にとってはただの

「箱」でしかありません。

 

その家の中で、家族が幸せに暮らしていただける

事を、切に願っているのです。これからこの家で

お施主様が幸せな暮らしになることを願うと同時に、

 

私たちも「この仕事をしていて良かった」という、

やりがいを感じました。

 

ハミングホームの家は、大手ハウスメーカーと

比べると30%も安いのに、住宅設備や

内外装は一流のメーカーを採用しています。

 

そして何より、「創業52年の実績と信頼」は

地域密着の地元の工務店を支えてくださる

ハミングホームを選んでくださった

 

お客様のおかげなのです。

本当に感謝ですね。

 

さて、そんな信頼と実績のあるハミングホームにも

アフター事例はあります。

 

先日は今から約2年前にお引き渡ししたお客様より

「昨夜降った雨の、雨漏りかもしれない。」

ということで、その日のうちに訪問してきました。

 

脱衣室の床に、コップ半分ほどの水が溜まって

いたとのことで、お施主様は、外壁から雨漏り

したのでは?と心配されていました。

 

私が、現地を確認してきたのですが、

もっと近くから状況を見るために、

洗濯機を20センチほど移動したところ、

 

水道と洗濯機をつないでいるホースの

中間から、水がポタポタと・・・。

 

おそらく、普段はこのホースからは

漏れてはいないようで、おそらく水圧の

関係で、

 

ある時に限り、断続的に水漏れしていたのだと

思いました。

 

まぁ、ハミングホームの施工に

至らぬ点があった訳では無かったので

良かったです。

 

そんなこんなで、時には一級建築士の

私が現場に赴くことも、随時あります。

 

これも地元密着の住宅会社の

メリットですね。

 

 

 

 

投稿日時:2020.03.12|投稿者:iwashita

今日は何の日? サンキューの日!?・・・

昨日まで、今年に入ってから3回目の

「完成現場見学会」を新富町にて

開催させていただきました。

 

おかげ様で、2日間で92組のお客様に

お越しいただき、大盛況の見学会と

なりました。

 

来てくださったお客様、本当にありがとう

ございました。

 

見学会開始前の全体ミーティングにおいて、

「こんな時期だからこそ、来てくださった

お客様に対して、一組ひと組に、感謝の

 

気持ちを持って接していきましょう!」と、

ハミングチーム全員で確認しあったのですが、

 

あまりのお客様の多さに、逆に手が回らなかった

ことも多かったことかと思われます。

(不手際があった際にはお詫び申し上げます)

 

見学いただいたお客様からも、「とーっても

シンプルなお家で気に入りました!」とか、

 

「外から見るよりも、中に入ると全然広い

ですねー!」とか、

 

「収納も各所にたっぷり取ってあって充分。

参考になりました!」などなどの

 

お褒めの言葉もたくさんいただき、嬉しい

限りでした。2日間、引き渡し前に会場として

貸していただきましたお施主様にも感謝です。

 

そういえば今日は、3月9日で(サンキュー)

「感謝の日」なのですね。

 

この家を、真心込めて造ってくれた職人さんと、

見学会に携わってくださった皆様すべてに

感謝して、サンキューの日のブログとさせて

いただきます。

 

ありがとうございました!

 

投稿日時:2020.03.09|投稿者:iwashita

「ビビビッ!」ときた、あなたへ!?・・・

会う人、会う人との会話と言えば、

コロナの話ばっかりですね。

 

こんなにネガティブな時期にこそ、

パァーーっとみんなで飲みにでも

行きたいところですが、

 

世間的にそんな訳にはいかない状況なので

本当に困ったものですね。

 

これではこの先が心配になりますが、

こんな時こそハミングホームは元気に頑張って

おります。

 

実は今週頭から今日までスタッフで、今週末の

完成現場見学会の案内のポスティングを

頑張りました。

 

おそらく、皆さんのポストにも案内が

届いたのではないかと思っています。

 

さらにハミングホームの見学会では、

そんなコロナウイルス対策を、私を含めて

対策会議を開いて、

 

さまざまな方法で、来ていただいたお客様に

安心して見学できるように、(除菌グッズなどで)

会場を整えております。

 

繰り返しますが、出来る限りの対策を施して

おりますので、案内を見て「ビビビッ!」と

きた人は、ぜひご予定くださいね。

 

投稿日時:2020.03.05|投稿者:iwashita

エコ住宅でお雛様も快適か?!・・・

今日はひな祭り。

 

これをご覧の皆さまのご家庭でも

お雛様を飾られているところが

あられるのではないでしょうか。

 

我が家のひな祭り対象者は現在、

一人暮らしの女子大生なので、今年も

うちのひな祭りはお休みとなりそうです。

 

休みと言えば、昨日からほとんどの小中高校は

休みになったようです。

 

急に対応しなければならなくなったご家庭では

大変なことだと思われます。

(うちもその家庭の一つです・・・。)

 

コノサキ、ニホンハドウナルノデショウカ?

 

さて先日は、完成現場見学会を開催させていただいた

お客様のお引き渡しがありました。

 

このお家は、ZET(いわゆる「エコ住宅」です)の

家ということで、一般的な家よりも断熱グレードの

高い家となりました。

 

もちろん、それだけ家の値段は上がる訳ですが、

補助金対象となるので今はZET住宅はお得だと

思います。

 

断熱性能を上げるだけの工事費を回収するのには、

おそらく20年から25年くらいはかかるかもしれません。

(光熱費がグッと安くなるからです!)

 

でも、それで元が取れるのであれば、それまでの期間

住んでいる間、快適に健康に住むことが出来る方が

メリットがあるように(私は)考えています。

 

エコ住宅にご興味のあられるお客様はぜひ、

ハミングホームまでご相談ください。

 

ハミングホームなら、有名なハウスメーカーで

作るエコ住宅よりも30%安いエコ住宅を

造れますので、一度比較されることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

投稿日時:2020.03.03|投稿者:iwashita

アーカイブ

2023/05/25
人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
2023/05/21
マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
2023/05/18
私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
2023/05/13
お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
2023/05/08
ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!

月別リスト

  • ハミングホームインスタ! 最新施工事例をチェック!
  • 公式LINE 友だち追加はこちらから!
  • じっくり見て聞きたい!「見学会情報」
  • 見学会 予約はこちらから
  • ハミングホームに聞いてみたい!
  • 【大好評】無料でお届け「あおぞら通信」

まずはこちらをご覧下さい

  • ハミングホームの家づくり
  • 建てた後も安心!アフター/保証
  • どんなスタッフが担当してくれる?
  • 建てた人の感想は?お客様からの声
  • 今までに建てた家は?施工実績紹介
  • ハミングホームはどんな会社?
  • 本を出版しました

家づくりを学びましょう!

  • CHECK1 住宅選びのコツ
  • CHECK2 失敗しない家づくり
  • CHECK3 家づくりへの取り組み
社長直通のお問合わせ

ハミングホーム社長ブログ

  • 毎日が大安!
  • 以前のブログはこちら
  • ハミングホームのfacebook
  • ハミングホームのYou Tube動画

お気軽にお問い合わせください。

電話
0983-33-3455
FAX
0983-33-5289

メールでのお問い合わせ