社長ブログ
平成最後の日に思うこと・・・
平成最後のブログアップとなります。
平成時代の幕引きと同時に
今年も3分の1が終わろうとしております。
それにしても、テレビなどのマスコミは、
何の目的だか分かりませんが、やたらに
「平成最後の・・・」とあおり過ぎ感がありますね。
まぁ、仕方ないことかもしれませんが、
ついついそう思ってしまいました。
ハミングホームの平成最後は、本日
かねてより新築建て替え工事の打合せ中でした
A様より、本契約のお申し込みをいただきました。
本当にありがとうございました。
建て替え工事という事で、今お住まいの家の
解体工事から(令和の時代から)始まります。
こんな私も、ついつい元号を絡めた表現を
してしまうものですね。(笑)
お客様から、
「私たちにとっての平成は、子育てに
明け暮れた時代でした。」としみじみと
話されたのが、とても印象的でした。
わたし個人的には、
平成3年に、建築学科を卒業し、
建設会社(前の会社)へと就職しました。
そして、平成9年に結婚しました。
私にとっての平成は、社会人、そして
家庭を持つ一個人としての時代を
駆け抜けた31年だったように思われます。
新時代、自分にとって、どのような時代に
するのか、今から楽しみであります。
そして今日はこれから、ハミングホームでは
連休前恒例のBBQ大会です。
(すみませんが、身内のみで行っております)
今回は平成最後の日、最後の食事となりますね。
平成時代を名残おしつつも、新時代への
期待と希望をもって、スタッフみんなで
盛り上がりたいと思っています。
さて、年末のご挨拶みたいですが、
平成の時代は本当にお世話になりました。
また、令和の時代もどうかよろしくお願い
いたします。
ゴールデンウイークの営業のお知らせです!・・・
気候が一気に夏に近づいたような
気がしております。
今日は天気も良く、最高気温が体感的に
30℃くらいに感じていたのは私だけでは
ないはずです。
もうすぐ、「暑い、暑い」があいさつ代わりに
なる季節になりそうですね。
でも、早朝ジョギングを趣味としている私に
とっては、今が一年を通じて最も走りやすい
環境にあるので、ベリーウェルカムなのです。
さて、明日から10連休ということで、
楽しみにされておられる方、そうでない方と
いらっしゃるかもしれませんね。(笑)
ここで、ハミングホームのゴールデンウイークの
営業体制をご連絡いたします。
弊社では、
4月30日(火)まで通常営業
(28日(日)・29日(月・祝)も通常営業)
5月1日(水)~6日(月・祝)まで休業
とさせていただきます。
ですので、家のことに関するご相談等は
平成時代の最終日まで行っておりますので、
どうぞお気軽にご来店ください。
(電話で予約された方がベターです)
家族のためのお家だから・・・!?
平成の時代も残すところわずかとなって
しまいました。
何だか「寂しい」という感情と「ワクワク」
という感情が交錯しています。
まぁ、本音を言えば、「マスコミが騒ぎすぎ!」
とは思いますが、仕方のないことでしょうね。
31年前の昭和から平成に変わる時は、
日本中が悲しみに包まれている空気感が
強かったので、
それから比べると、このお祝いムードは
喜ばしいことではないでしょうか。
さて、昨日は(私は)お休みをいただいて
おりましたが、午前はお客様宅へアフター
工事に行ってきました。
今から4年前に竣工引き渡しだったお客様宅へ
久しぶりに職人さん達と訪問してきました。
お施主様はお元気で何よりでしたが、ずっと
一緒に住んでいた愛犬が他界されたとの
ことでした。
このお家の計画をするときから「ワンちゃんの動線」
も考慮して打ち合わせが盛り上がったりしていた
ことを懐かしく思い出しました。
もちろんペットも大事な家族ですので、
私もご要望のヒアリングの際には必ず、
ペットを飼う予定があるかどうかをリサーチします。
例えば、熱帯魚や金魚を飼うにしても、その場所には
コンセントが必要だったりするからです。
ワンちゃんを家に上げるお家では、玄関のすぐ横に
「足洗い場」をご提案したりもします。
また今では、犬や猫が部屋間を行き来するため専用の
「小さい扉」もご用意ができます。
ハミングホームが造る「人にとって安全で優しい家」
というのは、同時にそこで暮らすペットにとっても
快適で便利な家と言えるでしょう。
今度、昨日のお客様宅に行くときには、
新しい家族が増えていて、その家で
その子が快適に住んでくれていることを
願いながら、お客様宅を後にしました。
地鎮祭の思い出は地鎮祭ではない?!・・・
ここのところ、めっきりと暖かいというか
日中は暑いくらいの陽気の日が多くなって
きました。
朝晩と昼の気温差が大きいので、こんな頃は
思わぬ風邪を引いたりするので体調管理が
重要ですね。
我が新富町では早期水稲の田植えもほぼ
終わったようです。これからはカエルの
合唱の季節となります(笑)。
さて、こんな一年の中で一番過ごしやすい
時期に今日は、Z様邸の地鎮祭が催行され、
私も参列してまいりました。
当たり前ですが、地鎮祭は外で開催されるので
暑さや寒さや、雨などの天候の影響を
まともに受けます。
でもそれが、私のように年間に20回以上も
地鎮祭に参列する側からすると、
(その地鎮祭の時の気候や天候が)
とても鮮烈な
記憶となることが多いのです。
ですので、お家をお引き渡ししてから数年経ってから
お客様とお話しをする際に、
「あの時の地鎮祭は暑かったですよねー。」
などと昔話で盛り上がることも多いものなのです。
今回の地鎮祭では、ご実家の敷地内での新築となるので、地鎮祭の後にご実家のお庭に移動して、
ご両親からお茶のおもてなしをいただきました。
きっと数年後は、今日の地鎮祭の後のお茶をいただき
ながらの世間話をした事が、今日の日の思いで話と
なることでしょう。
さてさて、
いよいよ明日から、ハミングホームの平成時代の
最後となる完成現場見学会が開催となります。
もちろん、このブログをご覧の皆さまは
チェック済みですよね?(笑)
今回の見学会場は「久しぶり」が連発です。
久しぶりの、高鍋町での開催!
久しぶりの、2階建てのお家!
久しぶりの、小屋裏収納付きのお家!
などなど、見どころも満載となっております。
完成現場見学会の会場のお家は、この2日間しか
中を見ることができません。
ですので、奥様は旦那様の首にチェーンをかけて
でも、この見学会に参加されることをお勧めします。
ぜひ、会場までお越しくださいね。
ハミングホームのスタッフ一同、会場にて
お待ちいたしております。
今から5200万年前の予言となる!?・・・
今年の桜は、花の持ちが長くて
本当に良い春でした。
ここのところ、寒くなったり暑くなったりして
いましたがようやく、寒さの心配を
しなくて済むようになってきましたね。
そんな中、ハミングホームはバタバタして
おります。(相変わらずですが)
特に、私が担当している昨年の「台風災害
復旧工事」がようやくゴールが見えてきた
感があります。
昨年9月30日の台風災害復旧工事が
未だに終わってないのか?
と思われるかもしれませんが、
当時は屋根などの応急処置のみで、
内装などの復旧工事は弊社の都合で
延ばさせていただいていたのです。
でも、あらためて今回のような事態に
お得意様宅を訪問してみると、
お客様から、
「この家は、お父さんに建ててもらった
けど、本当に良い材料で丈夫に造って
もらっているから安心だわ。」
とか、
「家に来てくださる方からよく、この家の
ことを褒めてもらえるんだよ。」
などと話してくださると、私の担当では
ないにしても嬉しくなります。
本当に何十年経ってもやりがいを感じます。
さて、最近の話題で気になった事を一つ。
人類が初めて、宇宙の「ブラックホール」の
撮影に成功したそうです。
この地球から5200万光年先に、その
ブラックホールが存在するのだとか。
私の記憶では、今から20年ほど前には
「ブラックホールの存在」自体を議論されて
いた時代からすると、凄い発見だと思います。
先日読んだ本では、地球から離れた他の
星に行っても、いわゆる「元素」は
変わらないそうです。
つまり、遠い惑星に行ってもアルミはアルミ、
水素は水素、ウランはウランの元素として
存在するのだそうです。
(説明が下手ですみません)
とにかく、宇宙の始まりと、この世の
終わりを解明する糸口が見つかったという
だけでも、私にとってはとてつもない
ロマンを感じた次第です。
そのうち、
「あと何年か後に、地球がブラックホールに
吸い込まれてしまう危機」という時代が
やってきて、「宇宙戦艦ヤマト」が地球を
守るために旅立つ日が来るのかもしれませんが、
それが確認できないのが残念ですね。(笑)
その時に、その時代の人が、
「今から5200万年前に、ヤマトが旅立つ
事を予言していたアニメがあった!」
と感動してもらいたいものです。
今どきに〇〇が通じない現場!?・・・
今年の桜の花は、例年より永く
持っています。
昨年の桜は、満開の直前に春の嵐のような
雨風で散々だった覚えがあります。
桜の見ごろも、そして人間の一生も
プラスマイナスで帳尻が合うように
なっているものかと、
あらためて、花の命のはかなさを
感じている次第です。
さて、今週は私の尊敬する作家である、
「宮本輝」さんのシリーズ小説(完結本)を
読み終えました。
この「流転の海」シリーズは、37年間
かけて、第9部までかかり、昨年やっと
完結したものです。
(4年に1巻のペースですね)
私がこの第1作を読んだのは、23歳くらいの
頃だった覚えがあります。
それから読者の私も、新しい続編が出るたびに
読み続けてきました。
最終巻を読み終えた時には、感動で手が震え
ましたが、書き続けられた方もきっと、これまで
大変だったことと思いました。
もう一度、第一巻から読み直したいですが、
それにチャレンジするには大層な勇気が
必要です。(笑)
さて、今日からお得意様のN様邸ガレージ
車庫工事の基礎工事が始まりました。
車窓越しに桜の花を眺めながら、現場へ
行ってきました。
これまでに、何度もリフォームなどの工事を
させていただいております、このお客様宅は、
なんと、ハミングホームの現場の中で、唯一、
「携帯電話が通じない現場」なのです。
これは、お客様もきっと不便だろうと
思いきや、逆にお客様は携帯電話の電波が
「圏外」なのを自慢にされているそうです。
考えてみたら、昔は携帯電話なんか無くても
当たり前に生活できてきた訳で、
いつか私も、携帯電話を手放して生活して
みたいなぁ、と思った次第です。
でも、もし無人島に何か一つだけ持って行くと
したら、「スマホ」と答えるかも
しれませんね。(笑)
令和元年はお昼の12時!?・・・
新年度となり、新元号が発表されました。
この新元号、私は(個人的に)なんとなく
ではありますが、奥ゆかしさや凛々しさを
感じてしまいました。
皆さんはどのように感じられたでしょうか?
ここで、
私にとって都合が良いと思ったことが一つ
あります。
それは、私の年齢が今ちょうど、50歳で
あるということです。
それは、令和元年は私の節目の50歳という
ことを意味します。
これから先、過去を振り返る時には、
「私が50歳の時は令和元年だった」
と思い返すと分かりやすいですよね。
ラッキー!(笑)
さて、これからの人生、100歳まで生きると
すると、
一日24時間を100年間で表してみます。
そうすると、50歳の私は今ちょうど
お昼の12時という事です。
(お昼ご飯を食べなきゃ!)
・・・、ではなくて
まだ、お日様は私の真上にあるという
事が言いたいのです。
これまで永らく活動してきたようにも
思えますが、まだまだこれからというか
あと半分もあると思われます。
75歳はまだ、夕方の6時(まだ日没前)
25歳はまだ、朝の6時(夜明けの頃)
(1時間が4.167歳です)
こうして、自分の年齢での位置を
24時間で表すと分かりやすと
思います。
あなたは今、何時ですか?
何はともあれ、新元号も決定し、
新年度も始まったという事で、
気持ちを新たにして、
今年度も、そして来月からの令和の時代も
波に乗るように頑張っていこうと思いました。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月