社長ブログ
家を建てる人の思いに触れた日・・・!?
今年度も残りわずかとなりました。
卒園・卒業を迎えれれたご家庭では
進学や就職の準備に追われている
ことでしょう。
うちの長男坊も進学が決まり、来月から
高校生となります。父親としては、まだあと
ひと頑張りしなければなりませんね(笑)。
さて、休み明けの私は朝からバタバタ
でした。
そんな中、O様邸の引き渡しセレモニーにも
参加。私の直接の担当ではありませんでしたが、
お施主様の、数年かけてやっと完成した
マイホームへの喜びの思いと感謝の言葉を
聞けて、家づくり人の冥利につきました。
午後からは、今から28年前に創業者である
岩下建設の会長が造ったお得意様宅にて、
リフォーム工事の打ち合わせでした。
もちろん、私はその家づくりには携わっては
いませんが、アフターメンテナンスや
リフォーム工事は私どもが引き続いて
(責任もって)担当いたしております。
お客様から、「もう30年近く経ちますが
当時会長さんから、良い材料を吟味して
造ってもらったおかげで、
これまでほぼ、ノーメンテナンスで
これたのですよ。」と話していただき、
とても嬉しくなりました。
今回は、大規模なリフォーム工事と
なりそうですが、大切に住まわれている
お家ですので、大事にリフォーム工事させて
いただきます。
そして、夕方からはお仕事帰りのお客様と
新築工事の打合せでした。
その中で、旦那様が奥様やご家族のために
身の丈に合った家を建てたい!という思いを
聴くことが出来て、私も
もっともっと奮闘して、お客様にとっての
「安くて良い家」づくりに取り組まなければ、
と思いを新たにいたしました。
一家の大黒柱にとって家づくりとは、決して
自分のために建てるのではなく、
その家に住む家族のために建てるのです。
その大黒柱は、時には(単身赴任などで)
その自分が建てた家に住めない事もあります。
それでも、安心で安全なマイホームで
家族を守るようにと家を建てるのだと、
思った次第です。
家を建てる人の思いを、すべて詰め込んで
造る家、
ハミングホームはそんな家づくりを日ごろから
心がけて、真心を込めて造っています。
イチローが引退しましたね・・・
久しぶりのブログアップとなりました。
一週間のうちに最低1、2回は投稿している
私にとっては珍しいことでしたね。
それだけ、ハードワークが続いていると
思っててもらえれば幸いです。
さて、私がブログをサボッている間に、
宮崎県では早期水稲の田植えが始まり、
イチローが現役引退を表明いたしました。
ようやく春の到来となってきましたが、
ハミングホームでは23日(土)~24日(日)
と、新富町にて完成現場見学会を開催いたします。
今回の展示会場も見どころが満載です。
例えば、
シャープなデザインでカッコいい外観
広くて使い勝手の良い玄関・ホール
天井が斜めの勾配(こうばい)になっていて、
化粧梁もアクセントになっているリビングダイニング
「ボルダリングの壁」や「うんていの天井」など、
アクティビティ満載の設備
ダイニングの脇の造り付けの「多目的カウンター」
まるでホテルのような造り付けの洗面化粧台
インテリアコーディネーターと何度も話し合って決めた、
マニッシュナチュラル調のインテリア
所どころで貼り分けられたアクセントクロス
・・・などなど、スペースが足りないくらいの
魅力的で参考になるお家です。
ハミングホームの完成現場見学会は、これから実際に
お客様が住まわれるお家です。
お施主様のこだわりと、ハミングホームの家づくりの
こだわりが合体したこのお家、参考にならない
はずはありません。
少しの時間でも構いませんので、ぜひ
見学会場までお越しくださいね。
スタッフ一同、お待ちしております。
「天気待ち」の上棟式!?・・・
花粉症の症状がピークになって
きております。
花粉症をお持ちのみなさんは、
どのような対策を取られているでしょうか?
私の場合は、もっぱら薬で症状を
抑えている次第です。
さて昨日は、一日中雨の天気でした。
これからこうやって、ひと雨ごとに
暖かくなっていくのだと思われます。
昨日はそんな雨の中、I様邸の上棟式、
せんぐまきが行われて、担当の私ももちろん
参加させていただきました。
数日前には昨日はもう「雨」の天気だと
分かっていたので、現場では建て方の日を
前倒しして、昨日はいわゆる
「天気待ち」の状態でした。(笑)
あの映画界の巨匠、世界のクロサワこと
黒澤明監督は、映画の撮影において、この
「天気待ち」をされることがあるそうです。
私も「世界のクロサワ」の気持ちを
少しだけ味わえることができました。
上棟式でもお話しさせていただきましたが、
「雨降って地固まる」といって、
こんな日に雨が降っても良いこともあるのです。
上棟式では、通常屋根の上にて上棟祭を行うの
ですが、基本的にこのときは女性は屋根の上には
上がれないと(昔から)言われております。
でも、昨日は雨という事で上棟祭を1階の
家の中で行ったので、施主様の奥様をはじめ、
女性の方々も上棟祭に参列することができました。
良い記念となったことでしょう。
そしてさらに良いことがもう一つ。
上棟式を終える頃には雨も小降りになり、
家の角餅を、きちんと撒くことができたのです。
昨日の(嵐に近い)雨の状態からすると奇跡と
呼べるかもしれません。
そして、わざわざせんぐ拾いに来てくださった、
近所の方々へせんぐを分けて持って帰って
いただきました。
その後の宴会でもお施主様・ご家族様から
温かいおもてなしをしていただきました。
ありがとうございました。
上棟祭の準備は、皆さん経験がないために、
大変な事も多いことだと思います。
今回もご実家のご両親にも大変お世話になりました。
きっと、これから本格的に工事に携わる大工さんや
職人さん方にもこの、「(気持ちよく仕事をして
いただきたいという)思い」は届いたことでしょう。
デジタル音痴が世界を救う?!・・・
実は私は、デジタルや機械ものが苦手な人の
ひとりです。
小さい頃から算数などの理系が苦手だったからか、
いわゆる「メカ音痴」なのです。
以前にもこのブログで書いたことはありますが、
基本的に、テレビ番組の録画は自信ありません。
(教えてもらえれば出来ます、なんとかですが)
昔の(私の若い頃の)ステレオの配線などは
もってのほかです。自分でやると壊してしまう
自信があるのでやったことありません。
セルフのガソリンスタンドでは、操作方法が
分からずに、ガソリンを入れられずに泣きながら
帰ってきたこともあります。
今では、スマホの「ラインの友達追加」も
詳しい人にやってもらっております。
セルフでガソリンを入れられないくらいの
メカ音痴でも、一級建築士には合格できると
私が証明したのは素晴らしい功績ですよね。
そんな私も、とうとう「キャッシュレス時代」に
対応しなくてはならなくなったようです。
今日、地元の商工会でキャッシュレス決済の
講習会がありました。(事業者向けです)
それで私も、「よし、せめてコンビニで、
キャッシュレスで買い物くらいできるように
なろう!」と奮起したところです。
ただ、キャッシュレスになると小銭が少なく
なるので便利になる反面、私が心配したのが、
「募金用の小銭が減るであろう問題」
なのです。なぜかというと、
私は財布の小銭が溜まったら、募金用の
貯金箱に入れて、1年に1度、
あの有名な、黄色いチャリティーイベントへ
届けに行っていたのです。
つまり、世の中のキャッシュレス化は
募金額の減少につながるのでは?
と一人で心配しているのでした。
みなさんは、どうお思いでしょうか?
雨は冷たくても、気持ちと〇〇は熱い!?・・・
しばらくブログを更新しない間に
3月に突入してしまいました。
今日はひな祭りですね。
さて、昨日の午後から降り出した雨が、
今日も降り続いています。
いわゆる「菜種梅雨(なたねづゆ)」と
呼ばれる季節なのでしょうか。
季節の移り変わりを感じてしまう
今日この頃ですが、
昨日は新富町にて、T様邸の上棟式・
せんぐまきとなりました。
雨が降り出した時には、私もどうなることかと
心配しましたが、何とか小雨程度の中で、
せんぐまきまで無事に終えることができて
本当に良かったです。
お施主様も、「一生に一度の上棟式とせんぐが
まけて良かったです。」と喜んでいただけたようで
私も嬉しくなりました。
せんぐまきの後には、手作りの豚汁まで振る舞って
いただき恐縮しました。
私はこのお施主様からの温かい心配りは、
この時期の雨の中を作業した大工さんや
協力業者さんへの感謝の気持ちだと思いました。
きっと、そのお施主様の感謝の気持ちは、豚汁を
食べた人たちにはきっと、感じられたと思います。
雨は冷たくても、豚汁のように気持ちは
熱い(温かい)上棟となりました。
せんぐまきには、雨にもかかわらず通常と同じ
くらいのせんぐ拾いに来てもらって、
賑やかなせんぐまきとなりました。
雨の上棟式は、良いこともあります。
もちろん、「良い運が降り込む」というのも
ありますが、
通常は屋根の上での上棟式には参列してはいけない
と言われる女性の方々も、家の中での上棟式は
参列できるのです。
昨日上棟式に参列できた女性の方々は、
本当にラッキーでしたね。
さて今日は、昨年より工事中でした
大型リフォーム物件で、私が担当していた
M様邸が安全竣工となりました。
お施主様も、内部・外部共にリフォームして
綺麗に、そして使い勝手良くなった家に
満足しておられるみたいで良かったです。
リフォーム工事というのはどうしても住みながら
の工事となるので、工事中はきっとストレスも
大きかったことと思われます。
これからは、快適になられた家で、ご家族が
幸せに過ごせられることを願って
お家を後にしました。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月