社長ブログ
年末年始のお知らせとごあいさつ・・・
12月に入った頃は、
「まだやる事が山のようにあるのに、
本当に年末が来るのだろうか?」
と思っておりましたが、
♪もういくつ寝るとお正月~・・・
という歌が聞こえる時候になりました。
ここで、弊社の年末年始の営業のお知らせです。
勝手ではありますが、年末年始休暇を
12月29日(土)~1月6日(日)
とし、この間は会社・現場共に全休とさせて
いただきます。
とさせていただきますので、ご了承ください。
ただ、緊急の際にはできる限りですが、
対応いたしますので、その折はご一報ください。
どうしても、建設業界は年末年始となると
メーカーを始め、流通も関連業者もお休みと
なってしまいます。
みんな休むから、私たちも仕事にならない、
という現象が起こる訳なのです。
それでは、このブログをご覧の皆さまへ
今年も、私のつたない、たわ言のような文章を
ご覧いただきありがとうございました。
来年はもっと、更新頻度をアップできるように、
ブログ書き込みの優先順位を上げていきたいと
思っておりますので、
引き続きご愛顧のほどをよろしくお願い
いたします。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
月並みではございますが、新しい年が
皆さまにとって素晴らしい年になられます事を
願いつつ、私の年末の挨拶とさせていただきます。
今年も一年間、ありがとうございました。
未来では、せんぐがカップ麺になる!?・・・
例年よりも暖かいクリスマスイブに
なりました。
私の思い出のクリスマスイブは・・・、
またの機会にしましょう。笑
(皆さんあまり興味がないと思われますので)
世間では今年最後の3連休(年末休みを除く)
のようですが、ハミングホームでは「稼ぎ時」
の3連休でした。
22日(土)は、午後よりT様邸の地鎮祭が
催行され、私も参列してまいりました。
ようやく理想に近い土地が見つかり、それからは波に乗るように今日の地鎮祭まで
進んできました。
私としても、こうして地鎮祭を迎えることができて
(お客様の夢にさらに近づくことが出来て)
本当に良かったと思いました。
また、昨日の日曜日はO様邸の上棟式アンド
せんぐまきでした。
たくさんの拾い手に来てもらい、大盛況でした。
それにしても最近は、せんぐに「カップラーメン」や
「お楽しみ抽選券」を入れられるお客様が
多くなってきましたね。
昨日もカップラーメンや、抽選券で当たった人は
ラッキーだったことと思います。
そして今日は打ち合わせが2件。
午前中は、いよいよ新築プランの打合せでした。
回数を重ねるごとに良いアイデアをいただき、
打合せも佳境に入ってきました。
お客様も楽しそうに打ち合わせに臨んでおられる
ので、私もついつい力が入ってしまいます。笑
そして午後からは、大型リフォーム工事の
お客様と見積り打ち合わせでした。
前回の入念なヒアリングにより、お客様にも
こちらからのご提案にご納得されたようで、
条件が叶うなら、すぐにでも着工、となる
雰囲気となり、私も安心しました。
人は、頑張っている人を見ると「応援」
したくなる遺伝子が組み込まれているそうです。
子供にモニターの映像で、
邪魔をする図形を助ける別の図形を
見せた後に、別の部屋で、
その形の図形のおもちゃで遊ばせたら、
ほとんどの子供がさっき見たモニターで
助けた方の図形のおもちゃを選んで遊んだそうです。
さて、今年も残りわずかとなりました。
思い残すことのないように、
密度の濃い行動をしていきたいと思います。
記念日と誕生日と名前のお話し!?・・・
今年も残すところ、10日となりました。
お仕事ができる日はあと6日くらいでしょうか。
皆さんはやり残したことはありませんか?
私は、山のようにやり残しております(笑)。
これからラストスパート(?)をかけて
巻き返しをしていくつもりです。
さて、ここ19年の間を振り返ってみて、
今日の日に雨が降ったというのは、私の
記憶でもほとんどありませんが、
今日(21日)は珍しく雨の一日となりました。
19年前の今日、(私事で申し訳ありませんが)
私にとっての初めての子供が誕生したのでした。
この日は雲一つない快晴で、私は娘の名前を
「青空(あおぞら)」と付けようと思った
くらいだったのでした。
(周りからの反対で却下となりました)
あれから、毎年この日になると娘が生まれた日の
朝の天気を思い出してしまいます。
それでも、「青」という文字にこだわって、
さらに嫁の母の名前の部分をいただいて、娘の名を
青佳(せいか)と名付けました。
ちなみに、下の子は弊社創業者(元会長さん)の
名前をいただいて、
求馬(きゅうま)と名付けました。
人は誰しも人生の節目節目に「記念日」があります。
私たちは、お客様の人生の大きな節目に携わる
お仕事をしております。
ご契約の日、地鎮祭の日、上棟の日、引き渡しの日、など
お客様にとっては、子供が生まれた日のように
一生忘れることのない、記念日を共にしております。
もちろん、大変なことも多いですが、お客様に
喜んでもらえた時には、「この仕事をやってて良かった!」
「また頑張ろう!」と思わずにはいられません。
一般的にはこのことを「やりがい」というのでしょう。
「ハミングホームに頼んで良かった!」
と喜んでいただけるように、もっともっと
頑張りたい、
そう、再認識した娘の誕生日でした。
住宅雑誌の取材では社長はのけ者?!・・・
来年の1月28日に発売予定の住宅雑誌、
「SU・MI・KA」さんから雑誌掲載の
取材がありました。
今回は今年お引き渡しをしました中から
2件のお客様宅が雑誌掲載となります。
もちろん、私も取材には立ち会いましたが、
雑誌社のライターさんはもっぱら、お施主様への
インタビューが主体で、私のお話しは全体の
10分の1ほどでした(笑)。
これを英語では「のけ者」と言うみたいです。
そこで私はカメラマンさんについて行って、
プロのカメラマンさんが撮られたアングルから、
私のコンパクトカメラで撮ってみました。
もちろん、カメラ(と腕)が違うので、写真の
仕上がりは雲泥の差が出てくるのはいうまでも
ありません。
まずは新富町のF様邸から
↑インナーガレージのあるお家
↓内観はこんな感じです。
平屋ですが、画面右側から中2階へ上がれます。
中2階の下は、ご主人自慢のトレーニングルーム
そして、2件目は都農町のF様邸へ。
↑こちらも平屋で可愛らしい外観のお家です。
↓私の一番の見どころは、廊下に面した洗面化粧台!
鏡に私が写っているのはいるのは愛嬌です。
お許しくださいませ。
何より私が嬉しかったのが、取材を受けておられる
お施主様が、とても嬉しそうに家のことを
話されていたことです。
こんなことなら、すべての家を取材していただき、
お施主様に、家づくりにおいてこだわった所や、
ハミングホームに頼んで良かった所などを
心ゆくまで話していただきたいなぁ、と思った
次第でした。
大安の日は何かとバタバタする理由!?・・・
ここのところ、ようやくと言うべきか、
人に会った時のあいさつが、「寒いですねー。」
となってきました。
というより、これまでの気候が暖かすぎた、
のだと思います。まぁ、冬らしく寒いのも
寒さが苦手な私には大変なのですが(笑)。
さて今日は、かねてより新築工事中でした、
S様邸のお引き渡しでした。
お引き渡しが平日なのはたまにはあるのですが、
暦を見てみたら今日は、大安吉日。
お引き渡しには最良の日だったということですね。
(私の担当ではなかったので、詳しくは
分かりかねますが・・・。)
もちろん私も、ハミングホームの代表として、
お引き渡しには立ち会わさせていただいております。
お客様と会ったとたんに、お客様から満面の
笑顔をいただいて、ご満足の様子が表情から
うかがえたのが、とても印象的でした。
「もう、想像以上に素晴らしいお家になって、
ビックリしました。本当に良かったです!(笑)」
「引っ越したら、子供の動きから(傷を付けないか)
目を離せないくらい、かえって心配です!(笑)」
と、大満足のご感想をいただけて、私も嬉しくなりました。
そして、私の方から、「これからずっと、こちらの家を
(アフターメンテナンス等で)見守らせていただきますね。」
との言葉に、
「もちろんお願いします。アフターメンテナンスの良さも
含めてハミングホームで建てましたから!(笑)」
とのことでした。
このブログなどではあまり出てはいませんが、ハミングホームで
建てられた家には、過去50年分の家のアフターメンテナンスの
ご依頼も相当あり、それも可能な限り迅速に対応しております。
ちなみに明日も私の担当した新築のお客様宅の1年点検の
予定が入っております。
どこで家を建てられるかは、もちろんお客様のご自由です。
でも、
家は引っ越してからも、住宅会社・工務店と永いお付き合いに
なります。
住宅会社を選ぶ際には、ぜひ、アフターメンテナンスを
どうように対応されているか、も検討項目に挙げられる
ことをお勧めします。
どんな事でも乗り越えられる、と思える経験とは?!・・・
年末のあわただしい中、昨日は
毎年恒例の「青島太平洋マラソン」に
チャレンジしてきました。
私は40歳になってからジョギングを始めて、
それから毎年、綾マラソン(ハーフ)と、
この青島太平洋マラソンの2大会にチャレンジ
しているのです。
その中には、3回目のフルマラソンはハワイの
ホノルルマラソンで完走したこともあります。
という訳で、今年で記念すべき10年目だったの
ですが、フルマラソンにおいては、過去に2回、
体調不良と完成現場見学会で不参加がありました。
ですので、今年で8回目のフルマラソンチャレンジ、
そして8回目の完走となりました。
今年はこの10年間で一番の練習不足だったので、
自分でも完走できる自信はありませんでしたが、
最後は気力・精神力のみで走り続けたのでした。
一般参加型の市民マラソンでは、制限時間内で
あれば、歩いてももちろんOKなのですが、
私の場合には、歩いてしまっては、「マラソンの
神様」に対して失礼な気がするのです。
ですので、給水所以外ではもう、走りたがらない
自分の足にムチを打って、(悲鳴を上げる足に)
無理やり走ってもらいました。
それでも、昨年のワースト記録をさらに上回る
5時間6分もかかってしまいました。まぁ、完走が
目的なので、これで良しとさせてくださいね。
それでは、ここで問題です。
42.195kmを走ったら、いったい
何歩かかるでしょうか?
もちろん、走る人によっても違いますが、私の場合
万歩計では「5万2千5百歩」かかっておりました。
つまり、1歩あたり80.3cmという訳です。
こんな情報は、きっと誰も必要とはしないでしょう。
それはともかく、皆さんも経験すれば分かるかと
思いますが、フルマラソンを完走する苦しみに比べたら、
どんな事でも乗り越えられる、ような気持になれますよ。
来年は、こんなに苦しまなくても良いように、
早くからしっかりと準備をしなきゃなーと、思いながら
サンマリンスタジアムをバイクで後にしました・・・。
親子2代でハミングホームの大工さんが・・・!?
あたたかい、暖かい、と言っていたら、
今日は急に寒くなってきましたね。
冬らしくないのも心配ですが、やっぱり
寒いとイロイロと大変ですね。
さて、年末に向けてハミングホームの現場も
バタバタしております。
そんな中、来年着工予定となりますが、
昨日大安の佳き日に、かねてより新築工事の
計画中でしたI様と本契約を交わさせていただきました。
契約調印後に、数ある住宅会社の中からハミングホームを
選んでいただいた理由をお話しいただきました。
まずは、ほとんどのお客様が取られる行動と同じで、
家を建てるなら、大手ハウスメーカーまで
足を運ばれたそうです。
他のお客様もよく言われますが、テレビコマーシャルで
見るような家は、大手ハウスメーカーでしか
造れないと、思われておられる方が非常に多いです。
そこで検討はしてみたものの、よくよく考えてみたら、
ハウスメーカーのデメリットも気づかれたようです。
それは例えば、(将来の)増改築などに、対応しにくい
メーカー多いこと。また、アフターメンテナンスの
応対が、意外と面倒だったりすること。
それと、一番ネックになるのが、値段が高いと
いうこと、だそうです。
そこで、地元の工務店や、中堅ハウスビルダーを
検討してみて、一番評判の良さそうだったハミングホームを
訪ねたところ、自分たちにも合った住宅会社だったそうです。
さらに、今からずっと前に旦那様のご実家を実際に
建てた大工さんが今、ハミングホームの大工さんになっていて、
ご実家からも、ハミングホーム(とその大工さん)を
推薦していただいたそうです。
はい、私も児湯・西都・佐土原周辺地区で家を建てるなら、
ハミングホームが一番良いと思います。(手前味噌ですが)
まぁ、ハミングホームでなくとも、地元密着で親切な
信頼のおける工務店であれば、問題ないと思います。
家と住宅会社とは、本当に永いお付き合いになります。
ただそれが唯一の理由です。
そんな、ハミングホームを信じてご契約いただいた
お客様の期待を裏切らないように、これからしっかりと
準備してかかろうと思いました。
家を造ったら、健康で長生き出来たっ!?・・・
どう考えてみても、12月の気候とは
思えない「暖かさ」となってきております。
通例では12月にもなると、真冬と言っても
おかしくないような寒い日が多いのですが、
暖冬になってきているのでしょうね。
このおかげで、コンビニの「おでん」や、
衣料品店の「コート」の売れ行きが例年以下
だそうです。
それはそれで、(この陽気だと)納得が
いきますね。
今日は、ちょうど1年前にお引き渡しをいたしました
お客様宅へ行ってきました。
先日の台風などで、水廻りの部屋に付いている
小窓(アルミサッシ)に格子を付けたい、とのご希望で
その工事が完了したので、その確認だったのでした。
「もう(引き渡しして)1年ですねー。」と言われて、
私も、「(時の経つのは)早いものだなー」と
思ってしまいました。
同居されている88歳のおばあ様も元気なご様子で、
最近は家庭菜園のお手入れと収穫に余念がないようで、
そんな(元気で幸せそうな)近況を聞けて、私も嬉しくなりました。
お客様にとって、一生に一度となるかもしれない
家づくり。
それは決して、理想の家を造るのが目的・ゴールでは
ないのです。
その、建てた家で、ご家族みんなが幸せな生活を送る
ことが目的・ゴールだと信じてやみません。
こちらのお客様のように、前に住んでいらした家から
すると、暑さ寒さや、段差や、お風呂やキッチンなどの
使い勝手が良くなって、
そのおかげで家族全員が快適に過ごせて、リビングで
みんな笑顔で暮らしていける家づくりを
これからも造り続けていきたいな、と思いながら
お客様宅を後にしました。
社長も走る、師走到来・・・!?
とうとう師走になりました。
早いですねー。もうすぐクリスマスが
やってきて、仕事納めになって、
お正月が来るなんて、信じられない
時の速さだと思っております。
それこそ師匠も走る訳ですね。
そもそも、師走というのは、「師匠」「先生」が
走るのではなくて、「医者」が走る意味だと
高校の時に国語の先生から習いました。
さて、ハミングホームは師走になっても
相変わらずバタバタです。
昨日(1日)は、西都市にてS様邸の上棟でした。
当初はせんぐまきはしないと聞いてましたが、
せんぐまきもされて、ご近所からたくさんの
祝福をされておられたのが印象的でした。
子供たちもたくさん集まってきてくれて、
にぎやかなせんぐまきとなりました。
(こうやって多くの人たちに祝福されて)
きっとお施主様もせんぐまきをされて
良かったと思ってられることかと思いました。
その後は恒例の岩下建設の、平成最後の
望年会でした。今年も40名近い参加で、
大盛り上がりとなりました。
弊社では毎年、12月の第一土曜日を
望年会の日としております。早過ぎる
のでは、という意見もありますが、
その理由は、年の瀬が押し迫ってくると
それこそ大変になりそうだというのと、
早く終わらせておいた方が、その後の仕事にも
集中できると思われるからです。
今年も無事に終わったので、早速、
来年の余興のネタをこれから考えようと
思っております(笑)。
また今日は新富町の航空自衛隊新田原基地では、
年に一度のエアフェスタ(航空祭)が
開催されました。
天気が夕方まで持たなくて、残念でしたね。
さて、来週はフルマラソンにチャレンジです。
師走は「社長」も走ります。
今年は思いっきり練習不足感がありますが、
体調を整えて頑張ってまいります。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月