社長ブログ
今年の桜は・・・
いきなりですが私は、
「好きな花は何ですか?」
と聞かれたときに、迷わず
「桜の花です。」
と答えると思います。
(聞かれたことがないのが寂しいですが)
それほど、桜の花が好きで、この時期になると
日本に生まれて良かったと思う訳です。
今年の桜の花は、例年になく華もちが
良いので、私も驚くと同時に、長い期間とても
幸せな気持ちになっております。
私の人生でも、こんなに桜の見どころ時期が
永いのは、2回目だと思うのです。
(前回がいつかは忘れましたが)
昨日は休みということもあり、
一度も西都原の花見に行ったことが無いという
義母を、西都原公園まで連れて行ってきました。
まぁ、10分くらいの花見でしたが、満開の桜と
菜の花を同時に見ることが出来て良かったです。
さて、しばらくぶりのブログになりました。
お待たせしてすみません。
年度末ということもあるのか、超ハードな
日常を過ごしております。
一日を終える頃に、「あぁ今日もブログを
更新できなかった・・・。」と
悔みながら床に就いておりました。
今月は数えてみたら、新築・リフォーム工事を
含めて、8件の引き渡しがあり、それはそれは
バタバタしている訳です。
そんな中で、私の担当のM様邸もハウスクリーニングが
終わり、ようやく引き渡しが明日になりました。
この現場では、平屋のお家を2階建てにするという、
私も初めての経験となった現場となりました。
↓着工前の外観写真です。
この平屋建ての店舗兼住宅が・・・、
↓なんと、2階建てになりました!
おそらく、元々が平屋建てとは思えない
仕上がりにビックリだと思います。
これももちろん私たちの家を造る情熱と、
ハミングホームのスーパーテクノロジーに
よるものであることは言うまでもありません。
けっこう苦労した面も多かったですが、
それだけ竣工のよろこびもひとしおという
訳です。
今年度もあと少し。やり残しのないように
着実に過ごしていきましょう!
部活を頑張ると、良い家が建つ!?・・・
昨日まで菜種梅雨(なたねづゆ)だったのか、
今日からしばらくは好天が続くようです。
弊社は、現場での家づくりは外での仕事も
多いので、天気情報にはいつも気を張り巡らせて
いるところです。
ハミングホームの会社の近くではすでに、
田植えが終わっている地域もあります。
遅霜が下りないようにと、陰ながら願って
おります。
さて、昨日はお彼岸でしたが、午前中に
高鍋町にてH様邸のお引き渡しでした。
なんと旦那様は、私が高校時代のバレー部
時代の一つ上の先輩だったのでした。
卒業から32年、ハミングホームのホームページを
通じて連絡が来た時にはビックリでした。
でも、私の事を覚えていてくれていて、巷での
評判を聞いて、先輩の家づくりを私たちに託して
くださり、とても嬉しく思いました。
引き渡しでは、奥様から、
「想像以上の家が完成して、もう大満足です!」
とお褒めの言葉もいただきました。
昨年の4月の佐土原町での完成現場見学会に
初めて来られて、1年弱での完成引き渡しと
なりました。
もちろん、他の住宅会社も検討されたとは
思いますが、「ハミングホームなら信頼できる」
とのことで、ご契約をしていただいたのが、
つい先日のことのように思い出されます。
(私がバレー部にて一生懸命取り組んで、先輩の
言うことも良く聞いていて良かったです(笑))
これからの新生活が楽しみですね。
また、その後、今から約3年前に竣工引き渡し
だったお客様から、外部物置取り付けの
ご注文をいただきました。
昨日お客様宅にて、最終確認させていただいた時に
久しぶりにお施主様とお会いしましたが、
とても快適にお住まいのようで、
私も安心しました。
まぁ、はっきり言って、外部物置については、
近くのホームセンターなどで買われた方が
値段的には安いです。
それでも、取付工事の信頼性や、アフターなどの
ことも考えられてなのか、弊社でのご注文を
いただけたので、私も、ハミングホームならではの
外部物置の施工・設置をさせていただきます。
(もちろん、メーカー既製品なので、物置自体の
品質は同じだと思われます)
でも、基礎のコンクリートの作り方や、設置位置など
のアドバイスは、ハミングホームならではの
品質とサービスでやらせていただきますね。
もちろん、アフターも万全ですしね。
昨日、お引き渡しでした、H様からも、何年経っても
家のことはハミングホームに頼っていただける、
そんな関係をこれからも築いていきたいと、
外部物置工事の手配をしながら考えてしまいました・・・。
今、青春真っ盛りの部活動で頑張っている皆さん、
部活内では、何事も一生懸命にやっていると、
30年以上経っても、お仕事などで、その信頼性が
実ることがあるから、頑張ってくださいね。
創業50年も営業していると発生することとは?!・・・
新しい一週間の始まりは雨の一日でした。
いわゆる、「菜種梅雨(なたねづゆ)」と
呼ばれる、この時期特有の雨季だと思われます。
しかしどんな長雨でも、止まない雨はないので、
雨でも気を落とさずに、アゲアゲ気分で(←死語?)
今週も頑張っていきましょう。
さて、私は東京から帰ってきてからも、
怒涛のように仕事に追われております。
早く、仕事に追われない人生になりたい
ものです。(笑)
さて、今年で創業50周年となるハミングホームでは、
いろんなアフター事例も過去にはあります。
それはそれで、弊社の大切な財産として、
二度とそのようなアフター事例が起きないように
注意しているのは言うまでもありません。
先日も、外壁のアフター事例が発生したという
ことで、当時担当だった私が、数年ぶりに
お客様宅へ訪問してきました。
今から約9年前に竣工した新築のお客様宅
なのですが、当時はまだ珍しかった、外壁が
塗り壁のお家でした。
その外壁の塗り壁部分が(一部剥がれて)浮いてきた
とのことで、その補修工事を進めております。
(補修工事は、もちろん完全に直させていただきます。)
その打ち合わせ等にお伺いしたところ、
お客様から、
「この外壁の件以外は、どこも不具合などなくて、
今でも家族全員で快適に過ごしていますよ。」
と、温かいお言葉をかけてくださりました。
本来なら、いろいろとご心配をおかけして、
こちらも、恐縮していたのですが、お客様から
満足な点も評価していただき、とても
嬉しくなりました。
アフター事例は、起きてしまったことは、
仕方がないと、私は割り切って考えます。
でも、その後で、どのように誠意をもって
対応するかによって、お客様の評価が
変わってくるのだと思うのです。
これからもアフターが発生した場合でも、
誠心誠意、心をこめて、その回復に努めて
いきたいと思いました。
悲しい ことが あると 開く・・・
世間では、「卒業シーズン」のようですね。
うちの娘は高校生だったので、今月早々に
卒業してしまいましたが、
この度、ご卒業された方々ならびに
ご両親さま、おめでとうございます。
卒業は新たなる門出です。
これからの新天地でのご活躍を
ご祈念いたします。
卒業と言えば、卒業ソングですが、
ラジオなどを聞いていても、最近は良く
卒業ソングを耳にしますね。
私の好きな卒業ソングはいろいろと
ありますが、
マイナーなところで、ハイファイセット
というグループの「卒業写真」(松任谷由実
さんのカバー)がお勧めです。
さて、実は私は昨夜遅くに東京から帰ってきました。
水曜日から、2泊3日の研修でした。
今年2回目の東京でしたが、思ったよりも
温かく、宮崎に帰ってきてから、「宮崎の
方が寒いなー。」と思ったくらいです。
(特に昨夜は風が強くて寒かった
ですね)
昨年の9月から4回シリーズの研修でしたが
今回で無事に修了となりました。
これからハミングホームのこれからの発展と、
他社との差別化に本格的に取り組むことと
なります。
さて今日は、ハミングホームの打ち合わせルーム
3室が満室御礼となる大盛況ぶりでした。
土日は、お子様連れのお客様も多いので、
とてもにぎやかになります。
でも、打ち合わせルームの真ん中に
「キッズコーナー」を設けてあり、その横で
打合せできるので、お子さんもご両親も
安心して打ち合わせできるのです。
私の方のお客様は、土地探しのお手伝いで
今日は一緒に候補となる土地を見に
行ってきました。
ご希望があれば、こうやって、私と一緒に
土地を見に行って、私の方から
土地代以外にかかる費用や、その土地なりの
メリットやデメリットを、建築士目線で
アドバイスさせていただいております。
もし、悩まれている土地がありましたら、
ぜひ、お声かけくださいませ。
田んぼでお米をつくってみたい!?・・・
車で走っていると、田んぼに水を張り、
トラクターで掻いて田植えの準備をしている
光景を目にするようになりました。
まだまだ朝晩は寒いものの、日中はずい分と
温かくなってきましたものです。
もうしばらくすると、「暑いですね。」が
あいさつ代わりになることでしょう。(笑)
そんな小春日和の今日は、川南町にて、かねてより
新築工事中でしたI様邸が、無事に安全竣工を
迎え、お引き渡しとなりました。
私の担当ではなかったのですが、私は余程のことが
ない限り、こういった節目のイベントには現場に
出向き、顔を出させていただいております。
同じ敷地内にて、工事着工からずっと家が造られて
いく様子(工程)を見られていたお客様。
本日はとても晴れやかな笑顔でお礼の言葉を
いただいたのが家づくり冥利に尽きました。
(こちらこそ、ありがとうございました。)
同じ敷地内に住まわれているからこそ、現場でも
直に職人さんと綿密な打ち合わせが出来て、時には突然の
変更のご要望にお応えできたのは、とても良かったです。
私の記憶では、今から5年ほど前に完成見学会に
ご来場していただいた覚えがあります。
そしてこれからもずっと、家に関してはハミングホームに
まかせていただくという、一生のお付き合いになると
思いました。
いつまで経っても、「ハミングホームに頼んで良かった」
と言ってもらえるようにさらに努力しなければと
帰り道に思った次第です。
この日に再認識する、ハミングホームの使命・・・!?
毎年この日になると、あの時
どこにいて、どこで最初にこの
ニュースを見たのかを思い出して
しまいます。
あの大震災からすでに
7年が経ったのですね。
被災された方々や、犠牲になられた人の
ことを思うと、胸が痛みます。
何年経ってもこの感情が風化されない事を
願っております。
さて、話は変わりますが、
昨日は大安吉日で、ハミングホームでも
Y様邸の棟上げでした。
私の担当ではないのですが、夕方から私も
現場入りし、上棟式・せんぐまきと
行ってきました。
また、その後にはお施主様より温かい
おもてなしもいただきました。
(ありがとうございました。)
1年の間には、何度も訪れる棟上げの場面ですが、
毎回毎回、お施主様の喜んでいただいている姿を
見ることが出来て、この仕事をやってきて良かった!
と感じてしまいます。
昨日は、せんぐまきの直前までは、吹き流しを
揚げたにもかかわらず、人(拾い手)が全然
集まって来なかったのですが、
いざ、せんぐまきをする頃には、たくさんの
ギャラリーに集まっていただき、とても賑やかな
せんぐまきになりました。
お施主様は、ハミングホームの造ったお家に
これから一生、住まわれます。
(当たり前ですが、)思いにもよらない災害が
発生しても、家族が安心して住むことが出来る
丈夫な家を造っていかなければならない、
そう思った、3月11日でした。
大阪LOVERとハードロックカフェ・・・!?
3月も中旬にさしかかろうとしております。
最近は、気温の高低差が大きいような気がして
います。皆様も体調管理にはお気を付けください。
さて、今週は火曜日から昨日の木曜日まで
お休みをいただき、2泊3日で家族旅行に
大阪まで行ってきました。
娘の卒業の記念にということで、3年ぶりに
家族で飛行機に乗りました。
今回も、半年以上前から計画を立てて
いたのですが、半年前はこんなにも仕事が
ハードになるとは想像してませんでした(笑)
でも、ハードスケジュールの中、久しぶりに
日常を離れて、レジャーを楽しむことができて
良かったです。
最近読んだ記事によると、アメリカでの
統計で、仕事ができると言われる人と、
そうでない人を追跡調査したところ、
「仕事ができる人」の特徴として、
休みの日にレジャーを楽しんでいる、
という人が群を抜いて多かったそうです。
つまり、仕事のオン・オフの切り替え、
というか、メリハリが大きいそうなのです。
うーん、私の人生を振り返っても、
確かにうなずける内容でした。
今回、私も大阪に行って、家族とレジャーを
楽しんできたので、これから益々バリバリと
仕事の方も頑張っていきたいと思いました。
ちなみに、大阪で一番私のテンションが
上がったのが、約20数年ぶりに訪れた
「ハードロックカフェ」というお店でした。(笑)
まぁ、分かる人には分かる、
いわゆる、ハードロック好きにはたまらない
お店なのでした。
全世界にある、ハードロックカフェですが、
海外でも私はロスアンゼルス店や、
スペインのマドリード店にも行ったことが
あるのが、ちょっとした自慢なのです。
(興味が無い人にはどうでも良い情報
ですね。(笑))
まぁ、こんなにもこだわりのある、ハミング
ホームの社長が造るお家ですから、
家の方も、相当こだわって造っているのだ、
ということをアピールしておきたいと
思います。
こだわりのハードロック、いや、こだわりの
ある家を造りたいお方はぜひ、ハミングホームに
お越しくださいね。
次回の完成現場見学会は、今月の24日(土)~
25(日)に西都市にて開催いたします。
ぜひ、今からご来場をご予定くださいね。
出会いと別れの季節に・・・!?
あっという間に2月も終わり、3月突入です。
ここにきて、だいぶ温かくなりましたね。
この時期、大変なのが「花粉症」です。
私は、花粉症に出会ってから34年の大ベテランですが、
これから5月上旬までこの症状が続くと思うと
気が重くなりますね。
さて、先日はかねてより新築工事の打合せ中でした
K様と本契約を交わさせていただきました。
(どうもありがとうございました。)
お施主様とは、ホームページからお問い合わせが
最初でしたが、最初の資金計画から順調に
進んできて、このたびご契約となりました。
このホームページからの「出会い」が、
これから私らハミングホームとの一生の
お付き合いに発展する訳ですから、
運命的なものを感じられずにはいられません。
契約調印後にお施主様から、
「ハミングホームさんは、いつも建てる側の
立場に立って一緒に考えてくれて、提案して
もらえました。そこがとても親身になってもらえて
ハミングホームで契約する決め手となりました。」
と、嬉しい言葉をいただきました。
着工は、5月くらいになりそうですが、私の渾身の
間取りプランなので、今から完成が楽しみです。
また、私事ですが、先日うちの長女が高校の
卒業を迎えました。(無遅刻無欠席のおまけ付き
でした(笑))
ついこの間、高校に入学したかと思っていたら、
もう卒業だなんて、早いものですね。
入学が決まった時は、まさか私が卒業した高校に
通うとは思いもしませんでしたが、
送り迎えにいくたびに、懐かしさを感じていました。
娘もこれから、春に向かって「別れと出会い」が
たくさん訪れる事でしょう。
私が思うに、自分自身が変わる時というのは、
主に2つあって、一つは「本との出会い」
であり、
もう一つは、「人との出会い」だと思うのです。
人は必ず、出会うべきジャストタイミングで、
「その(出会うべき)人」と出会うと思っています。
私も、これからの人生において、私の本質を変えて
くれる(運命の)人と出会えることを今から
楽しみにしているところです。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月