社長ブログ
自社のメリットVSお客様のメリット・・・!?
なんだか今日は、久しぶりにスッキリと
晴れた日だったように思いました。
秋が本格化してきたのかもしれませんね。
私はいわゆる「秋生まれ」なので、
秋がやってくると、自然にワクワクして
きます。
本格化といえば、9月も終盤となり、
私の年末のマラソン大会に向けての
トレーニングもテンションを上げて
きました。
昨日の休みも、早朝5時半から高鍋町まで
15kmのジョギング走行でした。
先週も15km走ったのですが、その時は
(足が痛くなって)きつかったのですが、
昨日は何とか完走できました。
これから、毎週休みの日の長距離走が
恒例となりそうです。
ちなみに、15km走る前と、走った
後では、昨日は体重が2.3kg落ちて
いました。
まだそれくらい、汗をかく季節なの
ですね。
さて今日は、少し変わったお客様が
突然ご来店いただきました。
それは、「今年、よその住宅会社で家を
建てたのですが、(国の補助金の)住まい給付金
について、教えてください。」
というご相談のお客様でした。
本来なら、家を建てられた住宅会社の
担当者が、しっかりとご説明の義務が
ありそうなのですが、
お客様曰く、担当者が(家を)建ててしまったら
終わり、で補助金を聞いてもちゃんと教えて
くれないのです、
との事でした。
当社としては、そのようなお客様に対しては、
(当社としてもメリットがないので)お断り
しても良かったのですが、
これも何かのご縁だと思い、弊社の
優秀な営業スタッフに対応してもらいました。
それにしても、自分のお客様がメリットとなる
補助金について、自社のメリットとならないからと
お客様を大切にみてない、というような事が、
日常的にも起きているのだなぁと、
大変残念に感じた次第です。
ハミングホームは、よその住宅会社で
建てられたお客様に対しても、とても親切で
親身になってあげていますよ! という
お話でした。(笑)
安室奈美恵と聞くと寂しくなる因果関係!?・・・
さぁ、今日からまた新しい一週間が始まりました。
私は、「新しい週」というだけで、なんだかワクワクする
タイプの人間なのです。(笑)
昨日は、各地の小学校で運動会も開催されたようで、
途中、小雨模様でしたが、無事に終わったようで、
良かったです。
また先週土曜日は、(私の担当ではありませんが)
かねてより新築工事の打ち合わせ中でした
Y様と本契約を交わさせていただきました。
記念すべき、新しい事務所での契約第一号と
なりました。
これからますます契約が交わされることを
願うばかりです。(嬉)
さて先週世間では、歌手の安室奈美恵さんの
引退の報道でテレビなどで騒がれて
おりましたね。
あまり、このブログでは芸能関係の話題を
さらさない私ですが、少しだけ触れたいと
思います。
実は、私は安室奈美恵さんの活躍をほとんど
リアルタイムで知らないというのが本当のところです。
なぜかというと、
安室奈美恵さんが活躍していた1995年
前後というのは、私は一級建築士の勉強に
取り組んでいた期間で、
前職の会社において寮生活をしていたのですが、
テレビがあるだけでも、ついつい見てしまうので、
部屋のテレビの配線を切り、段ボールに
詰め込んだ生活をしていました。
もちろん、安室奈美恵さんの存在やヒット曲くらいは
知っていましたがね。(笑)
私の人生の中で、世間と切り離していた空白の
4年間というのがあった訳です。
でも、これだけ引退報道で大騒ぎされて、
惜しまれるというほどのビッグスターだったのだなぁと
思っております。
ですので、安室奈美恵さん、と聞いて思い出すのは、
テレビも見ずに、孤独な資格取得のための
勉強をしていた寂しい時代なのです。
結局、24歳から受験勉強を始めて、28歳で一級建築士試験に
合格するまで、4年の月日がかかったということです。
ちなみに、今年の一級建築士試験の一次試験(学科)の
合格率は18%だったそうです。
おそらく、10月の二次試験での最終合格率は
9%程度だと予測されます。
この、低い合格率にも驚きますが、もっと驚くのは、
安室奈美恵さんには、うちの娘よりも年上(二十歳だ
そうです)の、
お子さんがいらっしゃる、ということでした。(笑)
スカイツリーも見れなかった・・・!?
久しぶりのブログ投稿となりました。
お待たせしてすみませんでした。(笑)
先週からずっと、ハードワーク&ハードスケジュール
が続いており、ブログが後回しになって
しまっておりました。
先週は、水曜日から東京へ2泊の研修出張。
今回は弊社の大工の棟梁と、現場監督を
引き連れての東京研修となりました。
(もちろん観光は一切なしでした!)
今回の研修は、これからハミングホームが大きく
生まれ変わるための大きな一歩となりました。
(皆さんも楽しみにしていてくださいね)
そして、帰ってきた翌日から台風アンド完成
見学会(笑)
久しぶりに、1日のみの開催となりました。
ここで、お知らせがあります。
この、展示会を開催いたしました西都市の
F様邸は、
今月30日に発売されます、
「宮崎の家づくり」とう雑誌に掲載されて
おります。
コンビニエンスストアや、書店にて
発売されますので、皆さんもぜひ、
ご覧になってくださいね。
(私も少しだけ登場しております)
他にももっと、書きたいことがありますが、
今日もこれからまた、よていがあるので、
また、合間を見ながら『マメに』ブログを
更新していきます。
(ツイッターも更新してますよー!)
記憶喪失になっても、忘れてはならない事・・・!?
今日は、2001年にアメリカ同時多発テロが
発生した日ですね。
テレビなどのニュースでも、当時の映像を
ご覧になられた方も多いことかと思います。
当時私は、弊社で工務店を経営しながら、
西都市の専門学校で非常勤講師をしていました。
その週に一度の講義の日の前日にこの事件が
起こったことを今でも覚えています。
そのテレビでビルに飛行機が突っ込んでいく映像に、
まるで映画のようだと思ったものです。
誰が、いつ、どこで、何のために起こすか
分からないテロは、世界中の人々に、
逃げようもない不安を与えます。
そして、今、日本でも、ミサイルの脅威に
さらされています。
日本人として、いや、地球上の人類の一員として、
早期の解決を望んでいます。
また、テロ事件だけでなく、最近では
想定外の異常気象による自然災害も多い
ような気がしています。
「天災は忘れた頃にやってくる」
という言葉があるように、
いつ何時、何が起こるか誰にも分かりません。
そんな状況の中でも、二度とこのような悲しみを
味わわずに済むように風化させないことが、
大切ではないかと思います。
良くも悪くも、人は忘れる生き物。
でも、こういった経験を、
次の世代になるべくでも
避けてもらえるように、
バトンを渡していくことも、
現代に生きる私たちの、大切な
役目のひとつなのかもしれません。
いつか、早い未来に、誰もが誰をも
思いやり、助け合い、この世界が
笑顔であふれるパラダイスのような
時代が来ることを、
切に願う、一日でした。
初めての場所で緊張の〇〇!?・・・
久しぶりの更新となりました。
ここのところ、ハードなスケジュールが
続いております。
新富町発注の公共工事も事前準備を終え、
無事に着工いたしました。
4階建ての町営団地の改修工事ですが、
こちらの建物には、新築で11月に着工予定の
弊社のお客様も住んでおられます。
(偶然ですね)
また、本日は国富町にてE様邸新築工事の
上棟です。
上棟時刻は午前8時で、無事に棟が上がり、
この世にまた、新しい家が生まれました。
これから夕方17時頃から上棟式ということで
その上棟式に私も向かうところです。
また本日、ハミングホームの新事務所が
めでたくオープンとなり、初めての
お客様をお迎えいたしました。
その、記念すべき第一号のお客様は、
私が担当しております、H様でした。
まだ新築の計画中ですが、初めての場所での
打ち合わせということで、私も
緊張してしまいました。
これから、少しずつ備品等も増やして
いって、お客様から
「ハミングホームの事務所って、
とっても素敵で、落ち着いてお話が
できますね。」
と感じていただけるスペース作りを
みんなで進めていきたいと思っています。
何ごとも、気愛(きあい)を入れて始めれば、すべて上手くいく!?・・・
9月になったと思ったら、今日はもう3日。
今年も残すところ3分の1を切ってしまいました。
日中はまだまだ残暑が厳しいですが、朝などは
涼しい秋の風になってきましたね。
ハミングホームでは、新事務所のオープンに向けて、
着々と、いやチビチビと準備を進めている
ところです。
早ければ、今月中旬には新事務所での打ち合わせが
可能になると思っております。(役所の建築完了
検査は、1日に終えました。)
さて、いきなりですが先日私が購入した本の中の、
とある詩をご紹介します。
『仁 義』
たった一度の人生を
世間の顔色うかがって
やりたいこともやらないで
死んでいく身の口惜しさ
どうせもらった命なら
ひと花咲かせて散っていく
桜の花のいさぎよさ
一度散っても翌年に
みごとに咲いて満開の
花の命のすばらしさ
ひと花どころか百花も
咲いて咲いて咲きまくる
上で見ている神様よ
私のみごとな生きざまを
すみからすみまでご覧あれ
作/斉藤一人
どうでしょうか?なんだか元気になれ
そうなメッセージ(詩)ではないでしょうか。
私はこれを暗記して、毎朝暗唱しようと
思っております。
何ごとも、気持ちに愛を入れ込む事(気愛
(きあい))が重要だと(この本には)書かれて
あります。私もそのように思います。
私の娘(高3)が本日をもって、部活動の吹奏楽部を
引退いたしました。
これから、部活動のない、残り少ない高校生活に
なるかと思います。
この詩のように、悔いの残らない人生を
送ってもらいたいな、と思いました。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月