社長ブログ
43年ぶりの劇的な再会で思ったこと!?・・・
先週の土日で開催いたしました、「完成現場見学会」が
無事に終了いたしました。
二日間で合計64組のお客様にご来場いただきました。
来てくださりましたお客様、どうもありがとうございました。
スタッフを代表してお礼を申し上げます。
両日を通して、寒いながらも風の少ない穏やかな日だったことが
わざわざ来てくださるお客様にとっても良かったのでは、と、
思っています。
今回の見学会では、私にとっても劇的な再会がありました。
今から43年前に卒園した、幼稚園時代の担任の先生が
現場見学会のチラシをご覧になられ、ご来場くださったのです。
いやぁー、覚えておいてくださった先生はすごいですよね。
というか、私がよほど、印象に残る子供だったのかと
思われます(笑)。
よく、子供の方は先生の事は覚えているものですが、
先生曰く、「真面目な子供だった記憶がある。」
とのことでした。
う~ん、そんな自覚は無かったのですがね。
私が幼稚園児だったころに、私が覚えていることは、
雪が5センチくらい積もった日があったこと、
それから、プール遊びの時に、パンツの上から水着を
着てプールで遊んでしまい、後で大変だったこと、
また、2年連続で発表会の劇の主役(おやゆび姫の
王子様役など)をさせてもらった事・・・、
などがあります。
そんな昔話を43年ぶりに先生とさせていただきました。
あの頃は、先生もまだ20代だったのですね。(笑)
人生、どこでどんな人と、「再会」するか分からない
ものです。
私もこれからもっと、ちゃんとした人格をもって
人と接しなければならないものだと思った、
完成現場見学会となりました。
お医者さんと建築士の共通点とは?!・・・
春一番が吹き、春の訪れも間もなくか?
と思われる今日この頃、皆さん方は
いかがお過ごしでしょうか。
ハミングホームは着工現場が増えつつ
あるので、バタバタしてきております。
さらには、今週末の「完成現場見学会」に
向けて、準備を整えている状況です。
そんな中、おとといの日曜日は、来月に
上棟予定の現場にて、地鎮祭が催行され、
私も参列してまいりました。
とても寒い朝でしたが、風も無くおだやか
でしたので、佳い地鎮祭となりました。
地鎮祭が終わると、お客様も私たちも
「いよいよ始まるな!」という気持ちに
なってきますね。
さて、話は変わって、今の私は仕事の合間を
縫って、
新事務所の設計に取り組んでおります。
これがなかなか難しいですね。
何が難しいかというと、住宅と事務所というのは
用途の違いから、将来性から、
まぁ、いろんな面で設計のやり方が違うような
気がしております。
もちろん、私は今から20年前にやっとこさ合格した
一級建築士ではありますが、
一級建築士だからといって、なんでもホイホイと
出来るわけではありません。(笑)
それは、お医者さんにも専門があるように、
脳外科のお医者さんと、産婦人科のお医者さんでは、
同じ〝医者” という分野では同じではありますが、
医者だからどんな病気でも対応できる、という訳では
ないですよね。
まぁ、言い訳はこれくらいにして、とっとと
新社屋の設計を完成させるのが、今の私の目標で、
そのためには、時間を作らなくてはなりませんね。
皆さんも、気を長くしてお待ちください。
鹿児島にハミングホームの兄弟会社があった?!・・・
しばらくぶりのブログの更新となりました。
書きたいことはたくさんあったのですが、
書く暇がない、というのが言い訳です。
というのも、16日(木)~17日(金)と
鹿児島へ出張に行ってきました。
目的は、私が所属している「中小企業家同友会」の
「第47回 中小企業問題全国研究集会」に
参加するためでした。
中小企業家同友会の会歴はもう10年くらいになりますが、
こういった全国大会に参加するのは2回目でした。
前回は京都への参加だったのを覚えています。
今回は鹿児島というお隣さんでの開催でしたので、
行きやすいと思ったのがきっかけでしたが、
やはり、全国から集結する、志の高い経営者方との
交流は、学びと刺激を受けないはずはありません。
今回は、グループ長という役を、私が受けていたと
いうのもあり、とても勉強になりました。
そして、鹿児島での夜は、私の実弟と二人で
天文館をパトロール。(笑)
あまり、公に公開はしておりませんが、
実は、私の弟は鹿児島市内にて、不動産屋さんを
経営しております。
しかも、その名は『ハミング不動産』(笑)
まさに、兄弟会社というべきでしょう。
皆さんも、鹿児島市内にて、不動産のご相談が
ありましたら、ぜひ、ハミング不動産を検索して
訪ねてみてくださいね。
ホームページでは、弟の顔写真もみれますよ。
元々は、違う名前で不動産屋さんをオープンさせたの
ですが、
ある時に、あまりにも宮崎の兄貴の経営している
住宅会社が、繁盛しまくっているというので、
その名前にあやかって、「ハミング不動産」に
改名したそうです。(本当です)
まぁ、私はお店の繁盛と名前はあまり関係が
無いような気もしますが、そう言われれば
関係あるような気もしますね。(笑)
さて、二日も会社を開けたからには、
ますます加速度をつけて、お仕事の方も
頑張っていきますよー。
覆面レスラーが新社屋を設計中?!・・・
今週もまた、新しい一週間が始まりました。
スポーツ関連で、初めて宮崎県に来られた方はきっと、
「宮崎ってこんなに寒いの?」
と、思っておられると思います。
宮崎は南国のイメージですが、全国の天気予報などを
みていると、東京の気温とさほど変わらない日も
多いものですよね。
そんな寒い宮崎ですが、私はその寒さに負けじと
今朝も早朝5時半より約7kmのジョギングを
敢行しました。
もちろん、寒いことは寒いのですが、きちんと
防寒しているので、顔が出ているところが厳寒、
といった感じです。
こう寒いと今度は、プロレスの覆面レスラーみたいなマスクを
買おうかなぁと、真剣に思ってしまいます。
「朝を制する者は、人生を制する」とも言われております。
朝の時間を有効に使いたいものですね。
さて、ハミングホームでは、先週末の土日で9組の打ち合わせでした。
最近では、事務所が手狭になって来て、打ち合わせテーブルの
調整が大変なときもあります。
そんな訳で、現在新社屋の建設を計画中でございます。
ご存知の方は知っておられるかもしれませんが、
今の会社事務所の横の敷地を昨年購入しました。
そこで、今はまだ、設計中なのですが、なかなか
私もハードワークであり、他のお客様の家の
計画が優先なので、自分ところは後回しに
なっているのデス。
(ちなみに、地鎮祭は昨年早々に済んでおります)
ハミングホームならではの、新社屋になれば
良いなぁと思っております。
(あくまでも)予定では、来月には着工・上棟までこぎつけたら
良いとは思っておりますが、どうなることやら・・・。
皆さんも、気を長く持って、お待ちください。
常々勉強しなければならないのだ!?・・・
今日も寒い一日でしたね。
寒波がやってきております。
ここ宮崎県も、最高気温が一ケタになるとの
予報で、寒がりの私はそれだけの情報で
凍えてしまいそうになります。
でも、これからは少しずつ温かくなって
いく訳で、先行きは明るい未来が待っている
と思うようにしております。
何事もポジティブ(前向き)に考えるのが
わたし流なのです。
さて今日は、佐土原町にてO様邸の地鎮祭が
執り行われ、私も参列してまいりました。
ご家族と親御さんも参加され、賑やかな
地鎮祭となりました。
来月の上棟が楽しみですね。
来月の上棟といえば、私の担当している
お客様の土地も、本日無事に最終決裁を
終えられたとのご報告を受けました。
こちらも来月中旬の上棟が決定となりました。
現場の着工には波があるのか、昨年度は
12月と1月に8件の上棟があり、3月には
その7件が全て引き渡しとなり、
ハミングホームもフル稼働した覚えがあります。
(昨年は1月4日から4月上旬まで休み無し
でしたねー。)
まぁ、こんな昔話はさておき、昨日は夕方から
著者であり、講演家でもある、栢野克己さんという
お方の講演会があり、行ってきました。
今から7年前にもその方の講演会に参加したのですが、
その人の本は、ずっと前から購入して読んで
いました。
講演会の内容や、感想はともかく、私の考えは
運動しないでいれば、自然と筋肉量が落ちていくように、
常々、勉強をしていかなければ、
仕事に大切な知識や情報、考える力なども落ちていくと
考えます。
ですので、自分のためになると思った勉強会へは
積極的に参加しようと思っています。
そして、学んだことはすぐに実行してナンボ、
ですので、忘れないうちに実行していきますね。
さて、この寒さで水道管などにトラブルが起こらない
ことを願うばかりです。
人や動物や家が生まれるときの共通点とは?!・・・
前回の私のブログにおいて、ジンクスの話で
「ジャイアンツがキャンプに来ると雨が降る!?」
という話を書いたところ、
昨日は見事に雨。もちろん私のせいではありません。
せっかくのキャンプイン後初めての日曜日だったのに。
悪しからずご了承ください。
さて、今日は月曜日、今日からまた新しい週が始まり
ました。
早速今日からは、明日上棟式予定のM様邸の建て方が
始まっております。
通常、「棟上げ」までは、2日間かかります。
その初日のことを、”建て方”と言って、クレーンを
使って、家の骨組みを組み立てていきます。
ただしその時に、屋根の一番高い所の「棟木」という
部材は組み立てずに、置いておきます。
そして、2日目の棟上げの日の「満潮の時刻の直前」に、
その棟木を家の所定の場所に収める作業をします。
ですので、海の潮の満潮の時間によっては、深夜になったり、
朝方になったりすることは、しょっちゅうなのです。
ちなみに、明日の棟上げは深夜0時の予定です。
私たちは、家づくりにおいて、棟上げの時を「家が生まれる
瞬間」と認識しています。
古来より、人や動物などが生まれるときは、引き潮のとき
ではなく、満ち潮の時と言われています。
そこで、人工的ではありますが、満潮の時間に合わせて
家を生まれさせているのであります。
ですので、棟上げというのは非常におめでたいのですよね。
ハミングホームでも、決して仏滅の日に、棟上げをした
ことはありません。結婚式と同じ意味です。
明日の上棟日も大安です。きっと佳い棟上げ日和となる
ことでしょう。
それでは、今週も波に乗るようにスイスイとまいりましょう!
梅の花の咲く頃には・・・?!
さぁ、2月も今日は3日です。
節分です。豆まきです。恵方巻きです。
早いものですね。今年ももう、12分の1が
過ぎてしまいました。
私の自宅の近所のお庭の梅の木に、花が
付き始めました。
梅の花を見るといつも、私の父が
「梅の花が咲く頃が、一番寒いというもんだ・・・」
と毎年のように話していたのを思い出します。
おそらく、今頃が今シーズンの寒さのピークだと
思われます。
まぁ、昔から、「ジャイアンツがキャンプに来ると
雨が降る。」というジンクスがあるようなので、
近々雨が降るのかもしれませんね。
さて、おとといの2月1日は、H様邸新築工事が
無事に安全竣工を迎え、お引き渡しでした。
ハミングホームから距離にして600メートル
くらいの所に建ちました。
これからも、末永いお付き合いをさせていただく
所存です。おめでとうございました。
また、西都市においてはS様邸の上棟・せんぐまきが
開催されました。
(お祝い事続きで何よりです。この日は大安吉日でした)
せんぐまきでは、娘さんもせんぐをまかれ、
よほど楽しかったのか、「またやりたい!」と
何度も感想を言われていたのが印象的でした。
はい、ハミングホームで家を何度も建ててもらえるなら、
何度でもせんぐまきをセッティングして差し上げましょう!
一般的に、棟上げの時に女性は屋根の上には
上がってはいけない、という言われがあります。
ところが今回の家は、4人家族すべてが女性のご家族で、
上棟式はどうなるか、と心配しましたが、
ご親戚のお義父さんに上がっていただきました。
そしたら、その方のご親戚も数年前にハミングホームで
家を建てられた、ということで、ビックリでした。
ハミングホームの地元のシェア率も大したもんですね。
まだまだ寒い日が続きますが、ハードワークで
暑い、いや熱いハミングホームは頑張ってまいります。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月