社長ブログ
注文住宅と、建て売り住宅の違いとは?!・・・
昨日まで、新富町にて完成現場見学会を
開催しておりました。
まずは、ご来場くださりましたお客様へ、
わざわざお越しくださり、ありがとうございました。
ハミングホームスタッフを代表して、
お礼を申し上げます。
この時代に、わざわざ住宅会社の懐に飛び込んででも
家づくりの勉強をしたい、というお気持ちが
あられるということで、
きっと、何かしら学びと刺激があったことだと
思います。
我々も、そんなお客様を応援すべく、できる限りの
情報提供と心からのおもてなしをさせていただいた
つもりです。
今回の展示会場は、ハミングホームの注文住宅の中でも、
建坪が23坪という、コンパクト設計の中に、
注文住宅ならではのこだわりを詰め込んだお家でした。
世の中には、存在する家族の数だけ、その数の生活スタイルの
家があると思っています。
もちろん、誰でもほぼ不満無く住めるような、「建売住宅」も
ありますが、
注文住宅というのは、それプラス、そこに住まわれる人たちの
こだわりを造ることができるのです。
洋服にも、誰でも切れるように、S・M・L等のサイズ設定が
ありますが、ハミングホームの注文住宅は、
「イージーオーダー」みたいなイメージでしょうか?
あらかじめ、標準仕様というのが決まっており、それから
お客様のご要望でいろんなパターンを無限大に
広げることができるのです。
さて、来月の完成現場見学会は、今回とはまたガラッと
変わって、建坪50坪オーバーの2階建て2世帯住宅
です。
2月の最終週末で予定しております。
また、開催日が近くなりましたら告知してまいりますので、
ぜひ、ご都合をつけられて、ご来場くださるように
お待ちしております。
ハミングホームより安い家もあったのに・・・!?
おそらく今朝は、今年で一番の冷え込みだった
のではないでしょうか?
こんな朝でも厳寒仕様のフル装備でジョギングしようかと
思いきや、お仕事でやることがあり、いつもの早朝の
ジョギングの時間が早出残業の時間になりました。(笑)
それで今朝、ハミングホームの会社に入ったら、まるで
冷蔵庫の中のように冷えておりました。
まぁ、雪が降らないだけでもラッキーですよね。
さて、友引でお日柄の良い本日は、かねてより
新築工事の打ち合わせ中でしたK様と本契約を
交わさせていただきました。
(ありがとうございました。)
お客様とは、最初はホームページからのお問合せ
が初めてのご縁だったことを覚えております。
それで、今回契約となった家は、ハミングホームでは
記念すべき第1棟目となる、「ZEH(ネットゼロ
エネルギーハウス)」の家となります。
つまり、家を省エネルギー・高効率化とし、
太陽光発電システムを搭載することで、その家が
発生するエネルギー(いわゆる電気代)を
ゼロになるという、国も推奨している家なのです。
今なら、補助金も125万円出ます!
ZEHの家を作るためには、登録された住宅会社で
なければなりませんが、ハミングホームはもちろん
登録されております。
もし、ご興味ありましたらお問い合わせくださいね。
そして、ご契約の調印後、お客様の方から、
「ハミングホームで建てようと思った決め手となったのは、
もちろん、値段が安かった、というのもありますが、
実は、ハミングホームよりも100万円も安かった
会社もあったのです。
それでもやっぱり、安いとそれなりに不安だし、
何よりハミングホームの造る家は、温かい人間性に
あふれているように思えたのが決め手となりました!」
との言葉をいただきました。ハミングホームを、
比べて選んでいただいたという事で、私も
とても嬉しかったです。
もちろん、品質・仕様においても、コストパフォーマンス
はどこよりも優れているので、ご安心ください。
(実は、値上げをしたいくらいに薄利で頑張っています!)
これから、安全竣工に向けて、「やっぱりハミングホームに
頼んで良かったー!」
と、言ってもらえるように、段取り良く準備していきます。
「ひょっとして、迷われてますか?」なんて・・・!?
昨夜の最終便にて、福岡より帰ってきました。
今年初の県外出張で一泊してきました。
毎年恒例というか、この時期に福岡まで
私が〝師匠”とあがめる先生のセミナーに参加して
きたのです。
おそらく今年で6年目かな? その前は違う
シリーズにて東京まで行っておりました。
ハミングホームの現在の繁栄は、この先生の
お陰でもあると私は思っております。
また翌朝には、早朝の時間を利用して福岡の街を
初めてジョギングしようと、シューズやウェアー
などを準備していきましたが、
昨日の朝はあいにくの「雨」。福岡での初ジョグは
次回にお預けとなりました。
さらには、数年前にある方から紹介された居酒屋に
行こうと思って予定していました。
その居酒屋は、顧客満足度が非常に高いらしく、
全国的なイベント「居酒屋甲子園」においても、
2年連続優勝したという経歴だそうです。
「こりゃ、今回は絶対に行かなきゃなー」と、
セミナーの夜の部が終わった後に
足を運んだところ・・・、
「満席」にて入れませんでした。
やっぱり、土曜日ですし、遅い時間でも予約
するべきでしたね。(笑)
ちなみに、この居酒屋はこの日、夜中1時の時間まで
満席でした。
と、今回は次回へ持ち越しの事件もありましたが、
良い学びと出会いもたくさんありました。
ハミングホームの顧客満足度を上げるためには、
たまには都会に出て、異業種でも顧客サービスの
素晴らしいお店で体験するのと、
セミナー会場で、向上心の意識と志が高い人たちと
接して、自分のモチベーションアップするのが良いなぁと
思った次第です。
余談ですが、福岡にてセミナー会場が分からず、
地図を手にしながらアタフタしていたところ、
信号待ちしていた若くて奇麗なお姉さんに、
「ひょっとして、迷われてますか?」
と声をかけていただき、とても助かりました。
(実は方向音痴なのです)
さすが九州、困っている人を見たら、自分から
声をかけてくれるなんて、これが東京だったら
あまり、体験できない優しさだなぁと
思ってしまいました。
私もこれから、困っている人を見たら、
自分から声をかけてみようと思いました。
「人に見られたくない姿」と、「老後の楽しみ」・・・!?
世間ではインフルエンザが流行している
ようですが、このブログをご覧の皆さま方は大丈夫
でしょうか?
私はもちろん大丈夫です。うちの下の子が
風邪を引いておりますが、インフルエンザの
検査では陰性ということで少しホッとしました。
実際には、私自身がインフルエンザにかかっている
場合ではない、というのが実情です。
まぁ、こればかりは仕方のないことかもしれませんが、
わたし的には、どこかで隙があったり、気落ちが
あったりするのも、病気にかかる一因ではないかと、
自分に言い聞かせております。
さて、昨日の水曜日は定休日という事で、
2週連続で映画を観てきました
昨年は1年間で10本の映画を観ました。
それで今年は、最低月に1本、年間に12本の
映画を観よう(観たいなぁ)と思っております。
ちなみに、先週観た映画は、「初恋のきた道」
という中国の映画でした。
感想についてはカットさせていただきますが、
恥ずかしながら今年「初泣き」してしまいました。(笑)
帰りの車の中でも、シーンを思い出して、またまた
グスン、と涙ぐんでしまいました。
(こんな姿は誰にも見られたくないですね(笑))
そして、昨日観たのは、「ローグワン」。
前述とは対照的に、壮大なスペクタクル映画でしたよ。
ときどき、映画館を後にしながら、「お金と時間を
無駄にしてしまった・・・。」という空しい思いを
する映画もありますが、上記2作は、非常に思い出に
残る映画でお勧めです。
余談ですが、昨日観た映画のパンフレットを買おうと
売店に行ったら、なんと「1,000円です。」と
言われ、ビックリでした。
私が学生の頃は、500円くらいだったのに、
ずい分と物価上昇したものだと思いました。
別に買わなくても良かったのですが、私は
「老後の楽しみ」の一つとして、感動した映画は
極力、パンフレットを買うようにしております。
さぁて、今度は何の映画を観ようかなぁ、
というのも、映画鑑賞後の楽しみですね。
次の映画鑑賞まで、お仕事にも頑張っていく
つもりです。
お祝い事続きの一日でした・・・!?
今朝は今シーズンで最高の冷え込みだった
ようです。本当に寒い日が続きますね。
この寒空の下で、ハミングホームの家づくりに
頑張っておられる、職人さん達におきましては
頭が下がる思いです。
こんな中、昨日は大安だったという事もあり、
お祝い続きの一日でした。
いつものように、早朝7kmのジョギングを終え、
午前7時にはM様邸の棟上げがあり、私も
その場に立ち会いに行きました。
海の潮の満潮時刻が午前8時20分ごろでしたので、
昨日の上棟時刻は午前7時3分となりました。
これでまた、この世に新しい家が1件生まれました。
(ハミングホームでは、このようにして、新築の
お客様の家が生まれる瞬間は、海の潮の満潮の時刻に
合わせて棟上げをしております)
そして、午前9時からは高鍋町にて、来月上棟
予定のお客様宅の地鎮祭が執り行われ、私も
参列してまいりました。
寒いことは寒いのですが、幸い風が無かったので、
厳しい地鎮祭にならずに良かったです。
その後、新築の色決め打ち合わせをお客様と
インテリアコーディネーターさんと済ませてから、
私の親戚の成人祝いの宴に出席してきました。
今から20年前、彼が生まれたばかりのときに
彼の両親が初めての家づくりを始めました。
当時帰郷したばかりの私が担当となり、私の
記念すべき第一棟目の住宅に住んで来られたのです。
それを思うと、感慨深くなりました。私も、
宮崎に帰って来てから21年目に入っている訳です。
そして、それから新築の現場にて、
上棟式・せんぐまきとなりました。
そこでは、私が遅刻をするという、ハプニング付き
となりました。
(皆さんにお待たせしてスミマセンでした)
せんぐまきでは、多くの拾い手さんにも集まって
おられましたが、たくさんのせんぐをご用意されて
おられたので、とても良いせんぐまきになりました。
現場でも寒い棟上げとなりましたが、ハミングホーム
お得意の段取りの良さで、順調過ぎるくらいに現場も
はかどっていて、私も安心しました。
これから昼間に宴があるときには、幾重にも
予防線を張って、落ちてしまわないようにと
気を引き締めた一日の終わりとなりました。
昨日観た映画にて、今年の初泣きでした・・・!?
寒さが厳しくなってきました。
週間天気予報では、今度の日曜日あたりは、
最低気温がマイナスになる予報とのこと。
それでも、ここ宮崎は雪が降る訳でもなく、
交通機関にさほどの影響も出ないくらいなので、
ありがたいと思うようにしております。
雪国の地方の方々は、私みたいにジョギングしたい、
と思ったら、どうしているのかな?
と思ってしまいました。
そんな中、昨日より私の担当で着工して
おりました、宮崎市のリフォーム工事の現場が、
なんと2日で、ひと区切りとなりました。
リフォーム個所は、なんと、7ヶ所!
水道業者さん、内装業者さん、大工さん、電気屋さん、
手際よく作業を進めてくださり、住まわれて
おられる方も、笑顔で挨拶してくださりました。
さて、先日になりますが、9日の成人の日に、
かねてより新築工事の打ち合わせ中でしたM様と
本契約を交わさせていただきました。
ありがとうございました。
お客様とは、昨年の10月の完成現場見学会にて
初めてご来場いただき、それから私が担当させて
いただいて、
そのまま先月の中旬にはご契約の確約をいただきました。
契約の調印後に、お客様から、
「マイホーム造りは今回が2回目ですが、(社長さんの)
本を読ませていただき、とても共感したのと、
展示会で見た家の造りと、値段からするととても
コストパフォーマンスが高い家で、そしてさらに
信頼できる人たちにお任せしたい、と思いました。」
と話してくださりました。
はい、代表の私でさえ、ハミングホームのコストパフォーマンスは
どこにも負けないくらいに高いと思っています。(笑)
もちろん、家づくりはコスパだけではありません。
「信頼性」も最も重要な項目の一つだと、日々精進しているのです。
今から2年前に一度、家づくりを考えられたそうですが、
その時には、家づくりの良きパートナーに恵まれ
なかったのだということです。
本当に、家づくりは「ご縁」だと思いました。
着工的には、今年の後半になる予定ですが、
今からしっかりと準備を進めていくつもりです。
今月はまだまだ契約が控えていますよー。
お楽しみに・・・。
ファンヒーターを出すと、家族とのコミュニケーションが増える?!・・・
新年になって、二回目のブログ更新です。
今年は最低でも週に3回はブログを更新しようと
今年の目標に書きました。(笑)
ちなみにジョギングは週に5回(7km)が
目標です。
さて、今シーズンの冬は、暖冬だったのですが、
ここのところ、冬らしい寒い日が続くようになり
ました。
そこで、我が家ではようやく物置から「ファンヒーター」
を出しました。
「遅っ!」という声が聞こえてきそうですが、
これまではエアコンを利用してきたのです。
これから、灯油が切れると家族から、「灯油が無くなったよ!」
と言われるという、コミュニケーションが取れるという訳です。
さて、前回の予告の通り、今年の抱負を発表したいと
思います。
とその前に・・・、(笑)
昨年の抱負を振り返ってみたいと思います。
昨年の私自身のテーマは、
『人に勇気を与え、認め、褒め、励ます人で
ありますように!』
というものでした。
結果はともかく、朝のジョギングの時に、
ある場所に来たらこのテーマを口に出しながら
走っていました。
なぜ人は、年頭に建てた目標が達成できないのか?
という疑問がありますが、その一番大きな理由は、
「その目標を忘れてしまうから。」
だそうです。
皆さんも、今年の目標はいつも目に付く所に貼って
おかれることをお勧めします。
それで、今年の私のテーマですが、いろいろと
考えた結果、
『 真の真心をもって、全てにおいて接する! 』
に決定いたしました。(祝)
聞く、ではなく、聴く、
see ではなく、look、
hear ではなく、listen、
・・・というようなイメージでしょうか?
まぁ、分かる人にだけ分かってもらえれば
良いと、思っております。
今年も、限られた時間において、最大限の
結果を残すために、このテーマが私には
最適だと感じた訳です。
こんな私ですが、今年もどうかよろしく
お願いいたします。
新年のご挨拶と、次回の予告・・・!?
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年ももう、一週間が過ぎました。
早いですね。
一年が52週だとしたら、今年はもう、
52分の1が終わった訳ですもんね。
さて、ハミングホームは昨日の6日から
仕事始めとなりました。
さぁ、今年はどんな年になるでしょうか?
というより、今年はどんな年にしましょうかね。
皆さんは、「今年はどんな年にしよう」と思って
おられますことでしょう?
昨年は、住宅業界ではあまり景気の良い話を
聞かない事が多かったのに、ハミングホームは
とても飛躍的な1年を過ごすことができました。
そして、私も年間を通して、非常にハードワークな
日々を過ごして来たように思い出されます。
そして、今年はより一層それが加速するような予感(受注です)
もあります。
昨年は住宅会社を経営している立場からすると、いろいろな災害に
見舞われた年でもありました。
被災された方々の1日も早い復興を祈っています。
昨年は特に、多くの素晴らしい出会いもありました。
国民教育の父といわれる森信三先生が、「この世の中で
出会う人には必ず出会う。しかも一瞬早からず遅からず
出会う」という言葉を残しておられますが、
時の流れの中で、つい最近まで全くの赤の他人であったのに、
何かの運命の流れに導かれるように出会うということを
最近ますます感じます。
今年も、この、出会いを大切にした「一期一会」の精神で、
かつ効率的に毎日を過ごしていきたいと思っています。
それでは、ここで珍しく次回のブログの予告をします。
「今年の抱負」
です。
お楽しみに・・・。
- 2023/03/20
- マラソンから学ぶ、生活の質に「厚み」を持たせる方法・・・?!
- 2023/03/17
- 映画と家づくりは似ている・・・!?
- 2023/03/13
- ついでに私もお祓いしてもらった・・・!?
- 2023/03/09
- 卒業ソングといえば、「春なのに」かな・・・?!
- 2023/03/03
- 「ひな祭りパーティー」の招待状・・・!?
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月