社長ブログ
リアクションがダイレクトなジョブはワンダフル!?・・・
昨日まで、ぐずついた天気でしたが、
今日は久しぶりに晴れました!
何だか晴れるだけで得をした気分に
なれるのは私だけでしょうか?(笑)
昨日は水曜日で、本来は私は定休日を
取っているのですが、
4月最後の大安吉日ということもあり、
新築工事の引き渡しが3件ありました。
何と、今年になってすでに11件の
引き渡しとなりました。
住宅の仕事をしていて、一番やりがいを
感じるのは、この「引き渡し」の時かも
しれません。
本当なら、設計の段階から脳みそがちぎれる
位に、考え抜いた間取りを、
図面を見ながら、時には現場において、
大工さんや職人さんと、現場の部材の納まりの
相談をしたり、
思いもよらないトラブルを乗り越えたりして、
それはそれは、かわいい娘を育てるような
思いで作り上げてきた家を
出来ることなら引き渡すことなく、
自分の物にしたいと、思うことさえあります。
その昔、
私が前の会社にいたころに、
(その頃はマンションを建てていました)
引き渡しの時に、少し離れた席から、
我々からオーナー様に引き渡す儀式に
立ち会いました。
その時の上司が、
「こうやって、自分たちが一生懸命に造った
建物を引き渡すんだよ。」
と教えていただいたことを今でも思い出します。
(私にはまだ経験がありませんが)
それこそ、娘を嫁に出す、思いと似たところが
あるのかもしれませんね。
もちろん、家をお客様にきちんと引き渡してこそ、
私たちの請負契約を履行することになるのですが、
正直、この時に「住宅をやってきてよかった!」
と思えます。
世の中には、一生懸命造っても、廃棄処分に
なったり、不良在庫で売れ残ったりする事も
ありますが、
今回のようにダイレクトにリアクションが伝わる、
この、ジョブは、ワンダフルだと思う訳です。(笑)
そして、私たちはまた次の、新しい現場へと
向かっていくのでした。
こうやって、やりがいの持てる仕事に
就けることができて、私は本当に
幸せものだなぁ、と
一日に3件の引き渡しを終えて、
そう、感じました。
ゴールデンウイークが車エビ、来る前に!?・・・
私らの住む宮崎県ではもう、余震もほとんど
感じなくなってきましたが、
テレビなどの報道によると、まだまだ熊本県では
震度3クラスの余震が続いているようです。
一度大きい地震を経験した方にとって、余震という
のは、きっと恐怖以外のなにものでもないでしょう。
早く、収まることを願うばかりです。
さて、ハミングホームでは連休前ではありますが
23日(土)・24日(日)にて完成現場見学会を
開催いたしました。
ここ最近の中では、大変大盛況となった
見学会となり、スタッフが大慌てするシーンも
あったりしました。
お客様が多くて、(接客などが)行き届かなった
ことをこの場でお詫び申し上げます。
来てくださったお客様から、
「(帰り際に)来てみて良かったわー。」とか、
「最近の家は、こんな風に造られているのね。」
「(お施主様が)引っ越しされたら見れなくなるから、
今のうちに見れて良かった!」
「とても、住みやすくて素敵なお家ですね。」
などと、お褒めの言葉もたくさんいただきました。
やっぱり、お客様がこだわりをお申しつけいただき、
それをプロとして形にできた、という家を
見ることは、本当に参考になると思います。
もう、今回の家はすぐにお引渡しとなるので、
見学することはできませんが、
次回の見学会もぜひ、ご来場くださいませ。
さて、今度はすぐにゴールデンウイークが
やってきます。
それまでに、やり残しが無いように、
今週も頑張っていきましょう!
雨降って地固まった上棟式!?・・・
久しぶりに、嵐のような一日となりました。
お隣の熊本県や大分県でも、このような
大雨だと思うと、胸が苦しくなる思いが
しております。
もちろん、今から(の復興も)大変かと
思われますが、一日でも早い復興を
願うばかりです。
さて、大安吉日の今日は、西都市にて
H様邸の棟上げでした。
棟上げ時刻は深夜0時過ぎだったとの
事でした。
そして今日は雨の中、皆さんに作業を
頑張っていただき、
夕方5時から上棟式を催行させて
いただきました。
いつもは、屋根の上で上棟式なのですが、
今回は、家の中での上棟式となりました。
でも、家族や親族の方も全員参列できたので
その意味では佳い棟上げとなりました。
(昔からの通例で、棟上げの時は、女性は
屋根の上には上がってはいけないと言われて
おります。ですので、いつも奥様などは
上棟式には参列できないのです。)
おめでとうございました。
これから、完成に向けて私どもも
精一杯尽力させていただきます。
また、その前には改修工事の見積もりの
依頼を受けておりましたお客様のところに
お見積りを届けに行ったところ、
その場でOKの快諾をいただきました。
(ありがとうございました。)
こちらは早速、連休明けからの
着工となりました。
大型連休ともなると、建設業界は
流通もストップしてしまうので、
こちらも、連休前には準備を
整えておこうと思いました。
展示会前ということもあり、
社内もバタバタしておりますが、
気持ちを落ち着けながら、
頑張っていこうと思った
一日でした。
早く元の平穏な日々が来られることを祈っています・・・。
熊本県を中心とする地震から、日を追うごとに
被害の規模が大きくなっていることに、心が痛む
日々が続いています。
せめて私たちができることは、祈ることと、
救援のために、募金や物資を寄付することくらい
でしょうか。
とにかく、被災者の方々が、元の平穏な生活に
早く戻られることを願っています。
さて、週明けの月曜日ですが、昨日はかねてより
新築予定のお客様がご来店され、ご契約の
お申し込みをいただきました。ありがとうございました。
私の担当ではありませんが、これから精いっぱいの
サポートをさせていただきます。
また今日は、これまた新築工事計画中のお客様が
ご来店となり、今回は家のプラン作成にともなう、
家のご要望などをお伺いしました。
詳しくはここで、ご紹介するわけにはいきませんが、
私の方で出来る限りご要望に沿ったプランを練り、
ご提案させていただく所存です。
4月も後半になりました。もうすぐ、今年の
3分の1が過ぎようとしています。
ボヤボヤしていると、あっという間に来年の
お正月が来てしまうみたいで・・・(笑)。
毎日毎日をしっかりとこなしていきたいなと
思った一日でした。
ハミングホームの家は地震に強いのか?弱いのか?・・・
昨夜の地震はビックリしましたが、
皆さんの所では、大丈夫だったでしょうか?
震源地の熊本県では大きな被害が出ている
ようですが、これ以上被害が大きくならないことを
願うばかりです。
家づくりを仕事をしている、私どもにとって、
自分たちが手掛けた家に被害が出ることは、
最もさけたい事の一つです。
もちろん、設計図通りに家を造ったにしても、
地盤の状況や、家の中での家具の配置などで、
家の被害の大きさというのは変わるものです。
現在の建築基準法というのは、震度7程度の
地震が起きても、家が大きな損傷を受けて
倒壊しない程度の構造基準が定められて
おります。
要するに、家が少々傾こうが、壁に大きなヒビが
入ろうが、建物がぺちゃんこになって、その中の
人の命にかかわらなければOK、という、
私から言えば、「その程度」の基準でしかありません。
もしどんな地震が来ても、ビクともしない家を
造るような基準にはなっていないのです。
でも、造る人にとっても、その家を受け取ってそこに
住む人にとっても、少しでも「強い家」を
造りたいし、造ってもらいたいものです。
ハミングホームでは、設計の段階から、少しでも
強い家ができるように、と構造的にも強度アップの検討を
進めております。それは、これまで50年近い、
お客様とのやりとの中から培われた伝統だと
思っています。
「少しでも強い家を!」
「何かあっても、最悪の事にならいような家を!」
私のこんな思いは、ハミングホームの現場の大工さん
達からも、学んだ考え方です。
これをご覧の皆さんも、できればハミングホームの
大工さんとも話されると、職人さんならではの
話が聞けると思います。
でも、うちの大工さん達は、無口な人が多いのが、
タマにキズ、ですね・・・。
なん十年経っても熱烈なファンがいる工務店!?・・・
私の好きな桜の時期も、終わりが
近づいてきたようで、シュールな気分が
隠しきれない今日この頃です。
今年の桜は、時期も遅かったうえに、
見どころを(気候のおかげ)で見逃して
しまった感がありました。
来年は、満開の時期にゆっくりお花見でも
行きたいですね。
これをご覧のお客様方は、桜の次は
来週開催のハミングホームの完成現場見学会は
見逃されないことをお勧めします。(笑)
さて私事で申し訳ありませんが、今日は
うちの下の子の中学校の入学式でした。
何かとスケジュールのハードな私は、
朝からひと仕事、ふた仕事終わらせて、
開式直前に会場入りしました。
今どきの入学式では、お父さんも参列
するのが当たり前なのですね。
まぁ、子供の晴れ姿を見るのも悪くは
ないので、時間が取れて良かったです。
それから午後は、今から4年前に新築を
されたお客様の紹介というか、お勤めの
会社内に、応接室を作りたい、との
ご要望で、
私が打ち合わせに行ってきました。
こうやって、お引渡ししてから何年も
経ってからでも、また
建築の事はハミングホームで!と
お声をかけてくださることに、本当に
感謝です。
また今日は、お得意様ところに別件で
お寄りしたところ、お客様より、
「今度は息子たちが家を改修するから、
またお願いしますね。」
との声をかけていただきました。
こちらのお客様も、数十年以来の
お得意様になられて、これまでも
数多くのご紹介をくださっておられます。
このような、弊社の熱烈なファンの
お客様を私たちは絶対に裏切ることなど
できないな、とあらためて認識した
一日となりました。
4月は再開つづきになりそう!?・・・
久しぶりの投稿となりました。
今年になって、ブログの更新頻度が落ちてましたが、
これからは、もっと増えるようになると思っています。
というのも、これまで私が掛かりっきりでした、
新富町発注の公共工事が無事に安全竣工を迎えて、
私の負担が軽くなったからです。
また以前みたいに、まめにブログ更新再開とします。
先日金曜日は、今年のお正月3が日以来のお休みを
いただいたところでした。
そうしたら、今度は一般住宅のお客様の方の
お仕事もたくさん案件をいただいております。
ありがとうございます。
今日は、来月上棟予定のお客様宅にて
地鎮祭が催行され、私も参列してきました。
小雨の降る中の地鎮祭でしたが、
神主様も、「雨降って地固まると言いますし、
雨が降るのは良くないという事はありません。」
とのお話もいただきました。
私も、雨が降ると、(良い運が)振り込む、
と言われているので、そんな意味でも
佳い地鎮祭となりました。
午後からは、新築予定のお客様と打ち合わせ。
手続きの関係で、しばらくあいていましたが、
無事に家づくりの計画が再開となって良かったです。
今度は平屋建てから、2階建ての計画となって、
私も張り切って新プランに取り組もうと思いました。
さて、ここ2カ月くらいは、私の日課のジョギングも
お休みするくらいに、ハードな日々でしたが、
これからは、ジョギングも再開して、
体力的にも元に戻る予定です。
25年ぶりの入社式!?・・・
4月になり、ようやく春らしい気候に
なってきましたね。
私はこの、桜の季節がとても好きなのですが、
今年は例年よりも遅い満開の時期に
驚いています。
そんな中、先日の4月1日にわが社で初めての
新卒採用の新入社員を迎えて、
入社式と、新入社員研修に参加してきました。
弊社が加入している団体の「宮崎県中小企業家
同友会」での合同入社式と、研修だったのですが、
経営者の私たちも、お手伝いなどで参加
しなければならないのです。
私も、今から25年前に東京にて入社式に
列石したのを久しぶりに思い出してしまいました。
当時は、社員が1000人くらいいたので、
同期の新入社員が77人いたのを覚えております。
今度入社した、新入社員もどうかよろしくお願いいたします。
また、昨日の土曜日は、かねてより打ち合わせ中でした、
S様邸本契約を取り交わさせていただきました。
ありがとうございました。
S様邸は、地元でいろんな工務店や住宅会社とお付き合いが
ありながらも、「新築を建てるときはハミングホームで!」と
決めておられたそうです。
どうりで、これまでちょこちょこした工事の依頼が無かったのだと
安心しました。
今週もかなりハードワークですが、このままゴールデンウイークまで
突っ走っていきましょう。
(あ、その前に、しばらくお休みを取らなきゃ、と考えています)
- 2023/03/20
- マラソンから学ぶ、生活の質に「厚み」を持たせる方法・・・?!
- 2023/03/17
- 映画と家づくりは似ている・・・!?
- 2023/03/13
- ついでに私もお祓いしてもらった・・・!?
- 2023/03/09
- 卒業ソングといえば、「春なのに」かな・・・?!
- 2023/03/03
- 「ひな祭りパーティー」の招待状・・・!?
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月