社長ブログ
ハミングホームの宣伝は一切無しの私の講演会!?・・・
すっかり春めいた今日この頃。各地ではお花見も
行われているようです。今日なんかは暖かくて、きっと
お花見日和だったことでしょう。
私の朝のジョギングも、これまでは早朝だったために
手にライトを持って走っておりましたが、日の出が早く
なってきたので、いつもの道のりの半分以下でライトを
消しても良いようになってきました。もうしばらくすると、
半袖Tシャツに短パンの夏仕様で走る事になるでしょう。
さて、土曜日の朝は会社回りのお掃除から始まります。
私は主に、外回りの担当です。
今日はそれから、お得意様宅へサッシリフォームの打合せ。
お客様のU様は、私がまだ東京にいた頃に、私の父が
棟梁として担当した物件だと聞いております。
もちろん、私が帰ってきてからも増改築工事などで
お世話になっております。今から20数年前に父が
担当した家を、今度は私が担当するという訳です。
20数年経っても、「家の事は岩下さんに・・・」と、
頼って頂ける事を、とてもありがたく思います。
お客様も、今ではもう退職されて第二の人生を
楽しまれているようで良かったです。
一方、本日の午後は、別のお客様ところの旦那さまが
亡くなられていたということで、会長達がお悔やみに行かれて
ました。昨年の弊社のバイキングイベントにもご夫婦で
参加されていただけに残念です。ご冥福をお祈りいたします。
さて明日は、「社団法人 全国優良住宅協議会」主催の
『家づくり勉強会』 が高鍋町にて開催されます。
そして、この私が、その勉強会の第二部の講師として、
1時間ほど話しをさせていただきます。
私のこれまでの経験から、住宅ローンのお話しや、
土地探し、家の間取りの話、さらには、住宅の見積書の
見方、などなど盛りだくさんの内容の予定です。
ただし、ハミングホームの売り込みや宣伝は一切なし、
ということなので、きっと、全ての人に聞きやすい内容だと
思います。
基本的には予約制ですが、席が空いていれば
当日参加もOKなので、もしご興味があられれば、
明日の午後1時半までに、高鍋町の中央公民館まで
お越しくださいね。
現役の保育士さんもスタンバイされているので、お子様
連れでも大丈夫です。
岩下建設創立2件目の家が・・・!?
昨日の冷たい雨から一転、今日はとても暖かい
一日となりました。満開だった桜も葉桜に近ずいて
いるようですね。
さて、昨日は午後からお得意様宅のトイレリフォーム
工事の打合せで、訪問してきました。
こちらのお宅は、築44年位のお家です。実は、
弊社の会長が、今から45年ほど前に、独立してから
建てた、2棟目の住宅だと聞いております。
もちろん、今でもしっかりと建っております。お客様も
「あの当時から、とても良い材料を使ってくれたから、
今でも丈夫に住んでいます。良かったです。」と
喜びの声を聞かせていただきました。
そこで今回は、44年目にしてほぼ初めてのトイレの
改修工事とのことでした。本当にこれまで永い間、
ご苦労様でした。
今回の工事もしっかりとした施工をさせていただく
所存です。きっと、工事が終わって完成してからの
お客様の喜びも期待できそうです。
こうやって、ハミングホームでは、築40年以上の家も
しっかりと、面倒をみさせていただいております。
ハミングホームの一番の売りはこの、「いつまでも存続して、
お客様の家をずっと守り続けていること」 だと思っています。
お得意様からよく、「家の事は岩下さんだから・・・。」と
言われる度ごとに、この仕事を続けて来て良かったと思います。
私をお花見に連れてって!?・・・
私の住む町の近辺では現在、田植えのシーズンを迎え、
それもピークを過ぎたかのように思われます。
桜の花の見ごろも同じようにピークを過ぎたでしょうか?
この、桜の花を見るたびに、「日本の象徴的な花だなぁ。」と
思うと同時に、自然の生命サイクルのピークの時期の
みじかさに、はかない思いを感じてしまいますよね。
本当ならば、お花見にでも行きたいところです。
なぜなら、私が東京にいた頃(前職のサラリーマン時代)、
毎年4月1日には、上野公園にて会社主催の
花見に行っておりました。
特に、東日本は花見に対する意気込みがすごいんです!
レベル的に、運動会や夏祭り位に、高揚して取り組みます。
それの本質を聞いた事があるのですが、
東日本は、長い冬が終わり、暖かい春が来るのが、
とても待ち遠しいので、それでその、嬉しさを
お花見で弾けるそうです。
本当に、宮崎のお花見の盛り上がりのレベルが違うことを
それで私は学んだのでした。
私ももっと、お花見を企画できる位に、余裕を持ちたいものです。
さて今日は、朝から問い合わせが多数。もちろん、新規だけでなく
アフターの連絡もありますが、もちろん早急に対応しております。
そんな中、午後からは来月上棟予定の新築工事のプレカット工事の
打合せでした。
今日は、設計者の立場として、設計の意図について意見を
述べさせていただきました。
また、新たな出会いもあり、仕事的にも充実した
一日を過ごせる事ができました。感謝!
やっぱり家が一番良いなぁ~・・・!?
今週もまた、新しい一週間が始まりました。
先週は本当にハードな一週間でした。
どれ位、ハードだったかというと、何と
7日間連続、自宅で夕食が食べれませんでした。
(奥さんに締め出された訳ではありません。念のため。)
でも、良い事もたくさんありました。
1月より増改築工事のN様邸の引き渡しにおいて、
お施主様より、大絶賛のお褒めのことばをいただき、
大変喜んでいただけた事。
新築工事打合せ中のお客様より、検討していたこの土地で
ハミングホームさんでお願いしたい、と言われた事。
またまた、福岡ではアクティブブレインセミナーで、考案者の
小田先生から直々に、凄い記憶法と、人生を成功に導く
方法を教えて頂いた事。
さらに、昨日は建て替え工事を打合せ中でしたI様と
本契約を交わさせていただきました。
(本当にありがとうございました)
今週は、少しのんびりモードで行きたいところですが、
私を待っている(?)人のために、頑張ってまいります。
国税局から1区画60万円の土地を買った話と!?・・・
昨夜の宮崎着の飛行機で、東京から帰って来ました。
日曜日の夕方から一泊で出かけておりました。
それも、生まれて初めて 「東京国税局」 まで
土地の随意契約の申し込み(代理アンド私の
別会社の分)で行ってきたのでした。
今回の申し込みは先着順というリスクはありましたが
もちろん、無事にミッションは達成できましたよ!
(話しは変わりますが、この話に関連して、)
私がジョギングを始めてからもう4年目に入りましたが、
昨年から東京に泊まりで出張の際は、千代田区の
皇居の近くのビジネスホテルを予約して、早朝の
5時半くらいから皇居のお堀の周りをジョギングするのを
楽しみにしております。(実際には電車で10分です)
それがまた、偶然な事に、昨日訪れた東京国税局は、
その皇居のお堀から、徒歩1分の所にあります。
なので私は、昨日の朝は下見がてら皇居の周りを
ジョギングし、一度ホテルに帰ってからまた、
同じ経路で国税局に向かったという訳です。
この、国税局が売りに出している、70坪台で、
1区画が60万円という格安物件は、6月5日まで
申し込み受付中です。私の別会社でも、4区画を
購入しましたが、もし、ご希望の方はお気軽に
私までお問い合わせくださいね。
さて、東京出張明けの今日は、かねてより工事中でした、
新富町発注の公共工事、「K団地屋根改善工事」の
役所による本検査でした。もちろん私も立ち会いました。
結果、大きな指摘は無く、私も安心いたしました。
もちろん、私自身、現場施工において気になる事は
何もありませんでしたが、やはり、第3者からの検査というのは
思いもよらない指摘があるものです。(これまでの経験です)
でも、無事に検査も終わって、お引き渡しも終了する事によって、
私たちの仕事は、次の現場へと向かう訳です。
現場というのは自分の子供を育てるように、工事が
完了する頃にはその現場に対する 「思い」 も大きく
なるものですが、こうやって引き渡して、一旦はこの
感傷的な感情も自分の中で区切りをつけるものです。
(この「思い」の考え方を、私は前職の会社の上司から
教えて頂きました)
また、明日からは新築工事の現場の建て方も始まります。
天気が少し心配ですが、お客様の夢のマイホームの実現に
向けて、頑張ってまいります。
食いもんかと思って開けてみたら照明やったわ~!?・・・
今朝は久しぶりに冷え込んだ朝となりました。おそらく
朝の5時過ぎの推定気温は4℃くらいだったのでは?
おかげで防寒フル装備の朝のジョグとなりました。
ただ、これからの週間予報によると最低気温は10℃
前後を表していたので、本当にこれから暖かくなって
くると思われます。
さて、昨日は年に一度のホワイトデーという事で、
世の男性方は、きっとお返しが大変だった事でしょう。
でも私は、1年の間に、5回から6回くらい、愛しい奥さんに
プレゼントをあげているので、特に苦ではありません(本当です)。
先月のバレンタインでは、奥さんからは特に何も頂きませんでしたが、
私はしっかりとプレゼントは用意しましたよ! 今年のプレゼントは
何にしようかなぁ・・・と、ずっと考えていましたが、
(年に何回もプレゼントしていると、あげるものが無くて困ります)
結局、「照明付 アロマディフューザー」にしました。
(注: 加湿器+アロマオイル=アロマの香りが蒸気となって
部屋に漂うという、少しロマンチックな電化調度品です。
フェイスブックでこの情報を知りましたので。)
しかも、毎回サプライズとして、その日までプレゼントを
隠しているのが私のパターン。
ところが昨日まで、外の物置倉庫に紙袋ごと置いて(隠していたら)、
何と事件が・・・。
うちの隣に住む、じぃちゃんが、倉庫に立ち行った際、
不審な紙袋を発見し、「まさか食べ物では?」と疑い、
そのプレゼントをラッピングをはがし、開けてしまっていたのです。
しかも、そのまま放置プレイ・・・。 オー・マイ・ゴッドとは正にこの事。
それを見つけた私は、唖然としたのでした。
今となっては笑い話ですが、何事も万全をきたさないと、
思いもよらない悲劇が起こるものだと、また学びました・・・。
工事現場は〇〇第一!?・・・
今日から、昨年の12月より工期開始となっていました、
新富町発注の公共工事であります、K団地屋根改善工事の
外部足場の解体が始まりました。
私としては、これでやっと終わりとなるなぁ、と
感慨深いものがあります。今回のK団地の工事では、
住民の方が住みながらの工事ですので、非常に気を
使う事が多かったように思えます。
建設工事というのは、本当に「安全第一」なものです。
さて、今日も朝からハードな一日でした。スケジュールが、
7時45分から社内ミーティング、8時半からお得意様と、
現地にて修繕工事の打合せ。10時からは、
現在新築の計画中のお客様と打合せ。
14時からはメーカーさんとの打合せ。15時からは銀行さんが
来社。15時半からは来週上棟予定のお客様と、
棟上げの打合せ。
もちろんこれらに、日常業務や来客や、電話対応にも
追われております。
あっ、そう言えば、今日はあおぞら通信が届いた、と言われる
お客様からお問合せと打合せの予約のお電話をいただきました。
ありがとうございました。
・・・まだまだ書きたい事はありますが、今日はここ辺で失礼します。
素晴らしいお客様と優秀なスタッフで私も・・・!?
さぁ、今週もまた、新しい一週間が始まりました。
先週は暑い位に気温の上がった日が多かったのですが、
ここにきてまた、肌寒い日に戻ってきております。
それでも現場近くの畑に、菜の花がいっぱい咲いているのを
見て、もう春だなぁ~、と季節の移り変わりを感じております。
さて昨日は、先日より新築工事の打合せ中でしたK様と
本契約を交わさせて頂きました。K様、ありがとうございました。
もともと、奥様と同級生であったという知り合いでしたが、
初めてハミングホームの見学会に来られたのは、
昨年の2月だったとはっきり覚えております。
当時はまだ、土地も探し中という事でしたが、
無事に土地の方も決まり、それからはプランの打合せを
何度も何度も繰り返してここまでやって来ました。
もちろん、他のお客様とも、何度も打合せを重ねてきて
おります。
本契約が無事に完了して、旦那様の方から、
「うちの奥さんから強く(ハミングホームを)勧められましたが、
私も何度もハミングホームの家を見させて頂いて、
こちらだったら間違いない、と思ってお願いしました。」
と、ありがたい言葉を頂きました。
こちらこそありがとうございました。
同級生で知っているからと言っても、(それだからこそ)
頼まない、という方もいるかと思います。それでも
弊社を信じて任せてくださったので、私たちもこれから、
そのご期待を裏切らないように頑張っていこうと思いました。
また今日は、公共工事である、K団地屋根改修工事の
監理者検査が実施され、私も立ち会って来ました。
結果、ほぼ問題無しということで、私もひと安心しました。
監理者の検査官を前に、弊社の現場担当が、
「施工に関しては、間違いなく大丈夫です。ご安心ください」
と、力強く答えていたのが、非常に印象的でした。
現場監督というのは、自分で現場を管理していくという、
非常に責任のある仕事です。そこに大切なのは、
自分が携わった建物においての 「自信」 だと思うのです。
なぜなら、
もし、建物に何かがあった時に、例えば
「この家(建物)の基礎は、絶対に大丈夫です。」
と、自信を持って言えるかどうかだと思うからです。
地域ナンバー1の職人さん達と、自分の管理する家(建物)に
自信を持って、「大丈夫」と言えるスタッフを持てて、
私も、幸せな経営者だと思った今日の検査でした。
いくつになってもバージョンアップが必要?!・・・
今日の陽気は、いよいよ春の到来か? と思わせるような
暖かいというよりも、少し動けば暑い位の天気に
なりました。
現場近くの公園でも、「遠足」が行われていたようで、
今日は、最高の遠足日和になったことでしょう。
さて、昨日はブログをお休みしましたが、実は
昨日は終日、一級建築士の定期講習会 を
受講してきたのでした。
平成17年頃に発覚した例の、「耐震偽装問題」が
きっかけとり、全ての建築士は、2年か3年に一度、
定期講習会を受けなければ、建築士の資格を
維持できないという決まりになったのです。
はい、全ては姉歯さんという、建築士のモラル・倫理に
反する事件のおかげです。
もちろん、最新の法改正の状況や、忘れかけていた、
建築基準法の重要項目を新たに認識する事ができるので、
実務においても、メリットはあるのですが・・・、
あの、一日5時間の講義の後に開催される、「修了テスト」
だけは勘弁してもらいたいものです(笑)。
「修了テストが無くても、ちゃんと勉強してますから!」と、
講義、ではなく、抗議したくなります。
この、修了テストに合格しなければ、定期講習を受けたという
ことにはならないらしいので、講義中も他の事をする訳には
いきません(苦笑)。
もちろん私は、一生懸命に5時間フルに講義に取り組んだので
おそらく、修了テストの方も大丈夫、だと思います。たぶん…。
そんなこんなで、私の建築士としての知識もバージョンアップ
してきましたー、というお話しでした。
知って得をする土地のお話しを二つ・・・!?
ハッとして時計を見るともうこんな時間。ここのところ、
時間の流れが特に早いような気がしております。
それとも地球の自転速度が速くなったのでしょうか?
さて、今日は午後から現在打合せ中のお客様と、
検討中の土地を見に現地へ・・・。
値段の割に良い土地だったので、私もその旨を
お伝えしました。
不動産屋さんに土地を見てもらった場合、
不動産屋さんは、その人の生活スタイルや、
予算などはあまりお構いなしに、売り手さんの都合で
売りたい土地をお勧めしがちですが、
私ども、建築屋さんに聞いてもらえれば、家を建てる上で
適切かどうか、さらには、土地の値段以外に掛かるお金
などもアドバイスさせて頂いております。
もちろん、全ての不動産屋さんが、上記のようだと
申し上げている訳ではありません。ここだけの話ですが、
私の実の弟は、鹿児島県で不動産屋を経営しております。
(その名も「ハミング不動産」といいます(笑))
※先日もこのブログで少しだけご紹介した土地情報※
いわゆる、東京国税局が差し押さえ物件を超格安で売りに
出している物件です。
最近まで、一坪あたり4万円前後で売買されていた土地が
1坪当たり、何と、8千円台で売りに出ています。
例えば、88.8坪が総額75万円。73.95坪が総額60万円。
もちろん、6m道路、水道引き込み付、仲介手数料不要、
司法書士登記手数料不要、盛り土現状で良ければ不要。
実は私も4区画、仮押さえしております。ただし、弊社の
お客様とかぶった時には、もちろんお客様ご優先です。
全部で16区画ほど出ているようです。
おそらく、こんな土地は30年に1度のチャンスだと思います。
ご興味のあられる方は、ハミングホームの岩下まで
ご連絡くださいね。
- 2023/05/25
- 人とのつながり、AIとのつながり・・・!?
- 2023/05/21
- マフラーと私の心が凹んだお話し・・・?!
- 2023/05/18
- 私が長生きしなければならない理由とは・・・?!
- 2023/05/13
- お客様宅の玄関に活けられていたカーネーション・・・!?
- 2023/05/08
- ゴールデンウイークの名前を変えるとしたら・・・?!
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月