社長ブログ
台風接近中!?・・・
梅雨が明けてから、ずっと良い天気が続いており、人間とは
勝手なもので、こんなに日照りが続いたら今度は雨が欲しいと
思うようになってきました。
そしたら、雨どころか台風が近づいて来ております。
いやいや、台風ほどの大雨は必要なんじゃないかと・・・
思う訳ですが…。これも神様のいたずらでしょうか?
以下、新富町の防災対策課からのメールを
転載いたします。
台風10号が、日本の南の海上を1時間におよそ35kmの
速さで、西に進んでいます。中心付近の最大風速は30m、
最大瞬間風速は40mとなっています。
台風は今後も西寄りに進む見込みで、明日の午後には
暴風域を伴って九州南部に接近する可能性があります。
今後の台風の情報に十分ご注意ください。
とのことです。
皆様方におかれましては、家の周辺の物が飛ばされないように
ご注意してくださいね。
おそらく明日の午後は大雨と強風の可能性が高いと思われますので
厳重注意ですね。
それでは、皆さまのお宅が無事であることをお祈りしております。
神様がいない間に・・・!?
今日からまた、新しい一週間が始まりました。
今週で7月も終わり、そして8月となります。当り前ですが、
早いものです。子供の時は夏休みは長くて良かったものと
いう思い出がありますが、大人になると早いものです。
昨日は、新築工事の打合せが3件とハードな一日でした。
そんな中、昨日のひと組のお客様から次回、本契約の
確約をいただきました。ありがとうございました。
現在、農地転用中ですので、着工はおそらく9月になる
予定です。
建設予定地が農地だった場合、簡単には宅地には
変わりません。いわゆる、農地法の5条申請(農地転用
申請)を行政の「農業委員会」というところに提出して、
それを宮崎県の方に上げて、ひと月待ってからの許可と
なりますので、約2か月ほどかかるのです。
ですので、土地からお求めのお客様は、その土地の
地目が、「農地か?農地以外か?」をチェックポイントの
一つにしないとならない、という訳です。
さて、私の住んでいる地域では、昨日と今日とが
お祭りとなっております。私が小さい頃から楽しみに
していたお祭りの一つですが、最近までは子供と
一緒に出かけておりました。
でも、もう中学生にもなると、一緒にお祭りには行って
もらえなくなり、(寂しいながら)そんなことでも、子供の成長を
うかがえたりします。
私が小さい時も、4年生ごろから友達と自転車で出かけたり
していた記憶がありますからね。まぁ、仕方ない事です。
そして今日は、神社の神輿を(私の住んでいる地区内を)担いで、
一度、地区の集会所で降ろして、そこで、お祓いと神楽を舞って
いただき、そしてその後、神社の神殿に奉納してまいりました。
私が思うに、神社の神輿(ご神体かな?)が神社から出されて
いなくなっている時に、神社の祭りでは大騒ぎ(?)をして、
そして神輿(ご神体かな?)がまた、神社の神殿に戻されて、
また、日常の街並みに戻るような気がいたしております。
(違っていたらスミマセン)
まるで、神様がいぬまの大騒ぎ!みたいなイメージです。
ともかく、昔から良くない事が起こったら、神様の
お怒りという事で、神様やご先祖様を大切にしてきたものです。
これからも、地区の神様からもあたたかく見守っていただく
為にも、神様とご先祖様は大切にしていこうと
思いました。
ウミガメの産卵を見たいと思った言葉!?・・・
毎日うだるような暑さが続いていますが、これをご覧の
皆さまは、お元気でしょうか?
今朝は、新富町が主催の河川清掃に行ってきました。
毎年この時期に開催されているこの行事。昨年は
台風の影響で中止となっていました。
今朝も朝の6時から、いろんな団体や、ボランティアの
町民らで、新富の海辺の清掃を行いました。
町長のお話しの中で、今年は例年より多くのウミガメが
上がって来て産卵をしています。その数は県内でも
トップの数だそうです。それはなぜか?
新富の海岸がきれいな海岸だからです。
というお話をいただきました。
私もそんな話を聞いたら、今年の夏は、子供たちと
早起きして、ウメガメの産卵を見に行きたいなぁと
思いました。
今日はこれから、岩下建設主催の、
「お客様満足度アップ会議」を開催します。
協力業者も全社出席しての開催です。
私は今年から、裏方にまわろうかと(笑)思っております。
それでは、皆さんも良い週末をお過ごしください。
稲刈りが始まる頃には・・・!?
夏真っ盛りの宮崎県ですが、全国の天気予報を
見ていると、県外の地域では35℃を超している地域が
あるようです。それに比べたら宮崎は32℃程度なので
まだ良しとするべきか?
毎年、高校野球が始まる頃が一番暑いような気が
しております。
夏休みになって、一番大変なのがお母さんかもしれませんね。
この暑いのに、学校も休みとなって、お子様の面倒も
見なければならないこの時期は、大変だと思います。
色々行事も多いですしね。お母さんも頑張ってくださいね。
さて、今朝は早朝8時前から、新築予定のお客様宅にて
宅地の造成の打合せ。土地を提供してくださるお父様と、
土地を造成する土木のお客様と、私たちとで、みんなで
汗を拭きながらの打合せとなりました。
この土地に家が建つようになるまでは、まだまだ時間が
かかりそうですが、人生においての大事業でありますので
計画してから数年かかる事はよくあることです。
今日の打ち合わせでも、ずっと先を見通すことと、それと
ありがたい親の想い、を感じ取る事ができました。
ふとカレンダーを見たら、来月からはもう8月。
お祭りなどもやってくるので、仕事の段取りを考えながら
効率良くこなしていきたいと思います。
今日は短いですが、ハードワークなのでこの辺で・・・。
プランの打合せ、仕様・色決めの打合せ、どっちが大事?!・・・
今日も朝から快晴の天気に恵まれました。
早朝のジョギングが日課の私は、梅雨明けから毎朝
走れるようになりました。もちろん、体調に合わせて
休む事はありますが、天気が良ければひと月に
150kmを目安に走るようにしております。
さて今日は、平日にもかかわらず、打合せが2件。
何だか休日のような気もいたしました。
午前中のお客様S様は、新築工事のプランの打合せ。
お客様のご希望のプランを元に、2パターンでの間取り図を
見て頂きました。
結果的に、お客様の方からいろんなアイデアを出していただけて
本当に良かったです。
こうやって、ハミングホームでは間取りの打合せを最低でも3~4回、
多い時には10回以上、させて頂いております。
私も、このプランに関してはお客様に納得頂くまで、何回でも
描き直すつもりで取り組んでいる次第です。
また、今日の午後からは、大規模改修工事予定のK様との
ショールーム打合せでした。夏休みという事もあり、お子様も
ご一緒に、みんなでワイワイ仕様決め、色決めとなりました。
この、ショールームでの打合せは夢があって、そしてお客様にも
喜んで頂いて、本当に楽しい打合せだと思います。
今日も、ハミングホームの標準仕様を元に、良いもの、良い柄を
お選びいただきました。
さて、今週もすでに半ば。ハードな毎日が続きますが、
夏バテしないように、私も頑張ってまいります。
皆さんも、暑さに負けないように!頑張っていきましょう!
果たしてお盆休みはやって来るのか?
今週もまた新しい一週間が始まりました。
宮崎県も梅雨明けしたみたいで、週明けから30℃オーバーの
暑い日となっております。
街中を自転車の子どもを見かけて、学校も夏休みになったのだなぁと
実感しました。子供たちはこれから40日近くの休みなのですね。
ある意味大変かも・・・(笑)。
さて、先週末の土曜日は都農町にてW様邸の上棟でした。
上棟式は夕方5時ごろからでした。いつものように私が
神主さんの代わりになって、神事を執り行い、お祓いを
させていただきました。(無資格ですが)
いつか私も神主さんの資格も取りたいものですね(笑)。
昨日の日曜日ももちろん、お仕事でしたが、午後からは
お休みをもらい、長女が出演する、「宮崎県吹奏楽コンクール」を
観に行ってきました。初めて観覧しましたが、学生たちの
一生懸命の演奏に感動しました。
そして今日も朝からバタバタでした。9時から7年前に新築した
お客様宅へアフター訪問。10時から、南宮崎のお客様宅の
ご実家で打合せ。
いつもは、お昼はきっちり休憩を取る私ですが、今日は
ランチもそこそこに、現在着工中の西都市の現場へ・・・。
そして、今日も夕方から所用でお出かけとなります。
こんな感じで今週もバタバタと過ぎていく事でしょう。
ホントにお盆休みが来るのでしょうか?少し心配です。
降らなくても良い運が降り込む棟上げ!?・・・
一週間前の天気予報(週間予報)では、昨日と今日は
晴れの予報でしたが、直前になって傘マーク・・・。
まぁ、仕方ありませんが、昨日も建て方の作業を
中断するような雨では無かったので良かったです。
そして今日は、先日より基礎工事が完了した
W様邸の棟上げでした。
上棟時刻は午前5時20分。
ハミングホームでは、海の潮の満潮の時刻に
合わせて、棟上げをしております。
今朝も、お施主様ファミリーの立ち会いのもと、
滞りなく無事に棟木が納まり、この世にまた
新しい家が誕生いたしました。
それから私は一旦、帰宅し、午前中は新築工事の
お客様と打合せ。それからまた、棟上げの現場に
これから向かいます。
そして、夕方、今度は上棟式となります。
そんなこんなで今日もバタバタです。。。
それでは今から行ってきます。
44年前からつながる 『縁』 にビックリ!?・・・
今日は晴れるかと思いきや、朝から雨。
明日から建て方・棟上げ予定の現場が心配です。
明日からは天気が良いのは分かっていますが、
現場の方は準備が大変だったようです。
さて今日は、来月上棟予定のM様との
棟上げ打合せでした。ハミングホームでは、
家の打合せ以外にも、棟上げ打合せと言って、
上棟式やせんぐまき(餅まき)の打合せも
きっちり時間を取って行っております。
お施主様は、棟上げの経験が無い方がほとんど
なので、こうして打合せをさせて頂いているのです。
本日のお客さまも、「意外と大変ですねぇ~」と
驚かれておりました。
それでも最近は簡素化されてきたのです。
昔は「棟上げ」と言ったら、近所の人や親せきの方々が
現場まで応援に来ていただき、屋根板を打ったりと作業の
お手伝いをしていただき、女性陣はお昼ごはんの炊き出し
などをしていただく、という、一大イベントだったのです。
さすがに今では、こんな光景は目にする事はなくなりました。
さて、先日のこととなりますが、とある新規のお客様宅に
新築工事の相談のための敷地打合せに行ってきました。
そのお宅は、2世帯住宅のお客様だったのですが、
親夫婦の奥様と、初対面でご挨拶してお話ししたところ、
奥様の方から、
「うちのこの、(元)畜舎の建物は、あなたのお父さんが、
あなたがまだ、お母さんのお腹に入っていた頃に、初めて
建築請負業をした建物なのですよ!」と聞いてビックリ
いたしました。
私は、今まで父からは、新富町のある一戸建ての住宅が
記念すべき岩下建設の第一棟目かと思っていたからです。
そして、奥様から当時のエピソードをいくつか聞かせていただいた
のでした。帰ってから父にこの事を話したところ、
「そう言えばそうだったなぁ~。」とひと言。
出来る事なら、お客様宅に行く前に知っておきたかったです。
でも、私は初対面でも、私の事を生まれる前から知っていてくださる
方がいらっしゃるのだと思い、何だか感激してしまいました。
そして、今回は、お互いが子供同士での家づくりの繋がりという、
44年前からつながる「縁」というものを感じました。
待ってろホノルル!?・・・
いつの間にか、台風が接近していたようです。
そして今日、九州の西側を抜けていったようです。
本当に今年の梅雨は雨が多かったですね。
私の朝のトレーニングもここの所、曇り空と思いつつ
走りに出たら、雨に打たれ、泣きそうになりながらそれでも
走り続けていたら5分も経たない内に止んだりと、
不安定な天気の中、走っております。
なぜそんなにしても走るのか?それには、れっきとした
理由があるのです。
私は常に、自分自身の夢を130くらい持っていて、
それを「夢リスト」というノートに書いております。
その中の一つに、「ホノルルマラソンに出場する!」
という夢があります。
世界で一番有名なマラソン大会と言えばホノルルマラソン
でしょう。私も、「きっといつかは・・・」という位の
気持ちで思っておりました。
そしたら、去年のお客様との打合せの席で、世間話中に、
お客様の方から、「決して無理なチャレンジではないから
挑戦してみては・・・。」という言葉をいただき、
私もそのとき、「はっ!」としたのでした。
私はそれまでただ、夢だ夢だ、といいつつ、それを実現するための
一歩を踏み出してはいなかったのです。
そして今年、その夢を夢で終わらせないように、実現するために
第一歩を踏み出す決意をしました。
それは、叶えられないかもしれませんが、その、夢を叶えようとする
行動は、きっと無駄にはならないのではないかと思ったのです。
まだ、決定した訳ではありませんが、一つの夢に向かって、
チャレンジしてみようと思います。
(長くなったので、日常的な事はまた次回にします(笑))
上棟と打合せとお引き渡し・・・!?
一気に夏がやって来たような陽気と暑さです。もう
梅雨も明けたような天気ですが、明日の天気予報は雨。
おそらくこれで、梅雨も明けるのではないでしょうか?
さて、世間では3連休のようですが、ハミングホームは
当然のように3日間とも元気いっぱい営業しております。
先週の土曜日には西都市において、A様邸新築工事の
上棟でした。今回は海の潮の満潮の時刻が、
作業時間内であったので、早朝や深夜の棟上げには
なりませんでした。
そして、私も午後からずっと現場に立ち会い、夕方
5時半ごろから上棟式でした。(写真が無くてスミマセン
スタッフブログをご覧ください。)
無事に上棟式も終わり、お施主様から、私たちへ
感謝の言葉をいただきました。こちらこそ、いろいろと
ありがとうございました。
おかげ様で良い棟上げができました。
A様、おめでとうございました。
そして、昨日の日曜日は一日で4件の打合せ。
おそらく、今の私には、一日4件の打合せが限界かな?と
思われます。他の住宅会社では、もっと打合せをしている
営業マンがいるようですが、これ以上増やすと、お客様への
サービスの品質が低下してしまう恐れがあります。
また、今日はかねてより新築工事中でした、川南の
S様邸の完成引渡しでした。
お客様のS様とは、昨年の2月くらいにほとんど飛び込みで
ハミングホームに旦那さまだけ来られた事を今でもはっきり
覚えております。多分あの日は日曜日でした。
その後、奥様とお子様も4月の見学会に来られ、まだ小さかった
そのお子様も今日は、普通の会話が出来る位に話せるように
なられました。
計画段階の現場では、まるで原野のように木が生い茂り、敷地の中には
入れないほど自然のままの現地でしたが、木を伐採して処分し、
整地をして敷地を造り、今年の3月にようやく着工となったのでした。
その他にも、給水・排水の問題、地盤の問題、地目変更の問題など、
いろんなハードルを乗り越えて、本日の竣工引き渡しになった事を
私も嬉しく思います。
きっとお施主様も、「やっと完成した~。」という思いの事と
思われます。
何事もそうですが、物事を達成しようとしても、いろんな
障害が現れるものです。私はそれは必然だと思っていますが、
だからと言って、それで簡単にあきらめていては何事も
達成できません。
きっとそれは、神様が自分にくださった「課題」であり、
その課題をクリアーしてこそ、達成という「ギフト」が
待っているものです。
何だか話が変な方向に来ましたが、今回のS様邸でも
私は大切な何かを学んだような気がしております。
そして、お客様のこの家での幸せな生活を願いながら
お客様宅を後にしました。
- 2023/03/20
- マラソンから学ぶ、生活の質に「厚み」を持たせる方法・・・?!
- 2023/03/17
- 映画と家づくりは似ている・・・!?
- 2023/03/13
- ついでに私もお祓いしてもらった・・・!?
- 2023/03/09
- 卒業ソングといえば、「春なのに」かな・・・?!
- 2023/03/03
- 「ひな祭りパーティー」の招待状・・・!?
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月